*

道頓堀 たこ梅本店の「棚」にグッズコーナーが!?

公開日: たこ梅 本店, グッズ, 錫・酒器・器

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

たこ梅本店の和田店長は、「鬼滅の刃」の大ファンです

「鬼滅の刃」の大ファン、和田店長が描いたイラスト色紙

「鬼滅の刃」の大ファン、和田店長が描いたイラスト色紙

鬼滅の刃のイラスト色紙を書いて、お客さんにプレゼントしたり、鬼滅の刃マスクを配ったり、、、

鬼滅の刃の大ファン 和田店長がお客さんに鬼滅マスクをプレゼント!?らしい、、、

鬼滅の刃の大ファン 和田店長がお客さんに鬼滅マスクをプレゼント!?らしい、、、

だから、本店の1階にある飾り棚も和田店長の「鬼滅の刃」コレクションがいっぱい並んでいます

道頓堀 たこ梅本店の店内飾り棚は「鬼滅の刃」コレクション!?

道頓堀 たこ梅本店の店内飾り棚は「鬼滅の刃」コレクション!?

この本店の飾り棚が進化中です

新たに並べられた たこ梅の品々

新たに並べられた たこ梅の品々

棚を整理して、部員さん、お客さんに たこ梅の知らざれるたこ梅ならではの道具、グッズをお知らせしようとしています
※「知られざる」ってのが、そもそも問題ですよね「知らせとけよ!」って言われそう ^^;;

たこ梅には、いろんな道具やグッズがあるのです

錫の上燗コップとタンポ

錫の上燗コップとタンポ

たこ梅でつかっている錫の上燗コップ、焼酎コップ、タンポとか、、、

傷んだ上燗コップの錫を活かした「酒札」の根付け・ストラップ

傷んだ上燗コップの錫を活かした「酒札」の根付け・ストラップ

そんなコップやタンポも長くつかうと傷みます
修理もしますが、そのうちに修理もできなくなります
その錫のコップやタンポを鋳つぶし、あらたに酒の木札をモチーフにつくった根付とか、、、

たこ梅の利き猪口(ききちょこ)と徳利

たこ梅の利き猪口(ききちょこ)と徳利

たこ梅の陶器製の利き猪口(ききちょこ)と徳利(とっくり)とか、、、

たこ梅の手ぬぐい

たこ梅の手ぬぐい

たこ梅の暖簾や鯨をテーマにつくったオリジナルの手ぬぐいもあったりとか、、、

いったい今日は、どんなグッズが棚に並んでいるでしょうか?

現在進行形で進化中のグッズを並べる「棚」、道頓堀 たこ梅本店に行ったら、ちょっとのぞいて見てくださいね

面白いものがみつかるかも!!

関連記事

関テレ「みんなのニュース ワンダー」

関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが関東煮(かんとだき/おでん)の由来のを調べに取材に来てくれました!

現在、日本で一番古くからやってるおでん屋、関東煮屋の「たこ梅」です わたし、てっちゃんで、五代目に

記事を読む

女性自身の巻頭特集「おちょやん」浪速食いだおれ案内で紹介されています

道頓堀レジェンドグルメとして、たこ梅のお取り寄せおでんを女性自身に掲載いただきました

11月30日からスタートするNHK朝ドラ「おちょやん」は道頓堀が舞台となります 女性自身におでんの

記事を読む

AirREXさんが作ってくれたのコラボTシャツ(モデル 松本&和田)

エアサスメーカーのAirREXさんが、たこ梅コラボTシャツをつくってくれはりました!

昨年、11月、道頓堀のたこ梅本店リニューアルオープン10周年を迎えました それを記念して、本店のス

記事を読む

たこ梅 本店のスタッフさん

道頓堀 たこ梅本店、本日より営業再開です!!

8月に入り、大阪府、大阪市から、ミナミエリアの飲食店に休業要請が出ました 休業要請を発表する

記事を読む

二人とも欲しいって鬼滅でも『アレ』人気なのか?

道頓堀 たこ梅 本店、鬼滅でも人気(?)かもしれない『アレ』渡してます!『アレ』ですよ!!

新梅田食道街 たこ梅 北店で『アレ』を手に入れられるらしい たこ梅はおでん屋ですが「アレ」も

記事を読む

鯨ベーコンさらだ

「鯨ベーコンさらだ」が、道頓堀 たこ梅本店の正式メニューに加わりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鯨ベーコンさらだ 先月、

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(5/16)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強してきます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年令和1年に創業

記事を読む

トラベル&グルメメディアV-TRIPのたこ梅のページ

たこ梅 本店の動画が掲載されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです なんか急にアクセスが増

記事を読む

お酒は錫タンポで湯せんして燗つけ

「錫でつける上燗の酒ってどういうの?」ってお尋ねいただいたのでお答えします!

江戸時代、日本で、お酒と言えば、清酒、どぶろく、焼酎くらい、、、 お大名の一部では、輸入物のワイン

記事を読む

トイレに貼ってある和田さんの自己紹介シート

「お客さまに声をかけてもらえないんですよ」っていうスタッフさんが声を掛けてもらえるようになった理由は、、、

お店にはいると、スグ、目に飛び込んでくるのが、グツグツ煮える関東煮(かんとだき/おでん)とコの字型の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑