*

お役御免になった錫酒器から作ったストラップとキーホルダーが、こっそり人気のようです

公開日: グッズ, 錫・酒器・器

最近、こっそり人気の品があります
たこ梅は、道頓堀の本店、新梅田食道街の北店と分店、ホワイティうめだの東店とありますが、本店だけにしかおいてません

それは、何かというと、、、

お役御免になった錫酒器から作ったストラップとキーホルダー

たこ梅では、錫製のタンポ、徳利で燗酒をつけ、同じく錫製の上燗コップでお酒をお飲み頂いています

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

この錫の上燗コップやタンポですが、多少へ込んだりしても修理して長く使うことが出来ます
それでも、傷みがひどくなると修理も出来なくなりお役御免となります

そんな錫の上燗コップやタンポがたまっていました
もう使えないのですが、長い間お客さまに美味しいお酒を出してくれて、お役に立ってきた錫の上燗コップやタンポを捨てるのはしのびなかったから、、、

でも、たまってきてさすがに邪魔にもなるので、「どうしようかなぁ、、、捨てるのもなぁ、、、」と思っていたとき、ふと、思いつきました

錫の上燗コップ、タンポと酒札

錫の上燗コップ、タンポと酒札

お酒の杯数を勘定する酒と焼き印された木札、、、
これをモチーフに、お役御免になった錫の上燗コップやタンポを鋳つぶして、ストラップやキーホルダーにしたら、、、

それで、新たに誕生したのがコレです

錫のキーホルダーとストラップ、増産してます、、、

錫のキーホルダーとストラップです

生まれ変わった錫製のキーホルダーとストラップです

コッソリ道頓堀の本店だけで売ってます

この錫のキーホルダーとストラップですが、今は、道頓堀の本店だけで売っています
というのも、ちょっと、説明が必要だから、、、

【錫のキーホルダーとストラップについて】
・お役御免になった錫の上燗コップやタンポを鋳つぶして、キーホルダー、ストラップとして蘇らせたものであること
・錫は柔らかい勤続なので、錫の酒札部分を持っているとだんだん紐にひっぱられて穴が伸びてきて、最後は、ちぎれてしまうので大事に扱って欲しいこと
・錫は柔らかいので、傷がつきやすく、それを味と思ってもらってかわいがってもらえること

こんなことを説明したとき、「それでも欲しい!」とおっしゃってくださるお客さまにだけお持ち頂きたいから、今は、本店だけで販売しています

今日も、錫のキーホルダー、ストラップ作ってました

これが、結構、売れてるようです
それで、お店から、「作って下さい!」と連絡が来たので、がんばって作りました

錫の酒札に根付紐を通し終わりました!

錫の酒札に根付紐を通し終わりました!

作る!といっても、錫の酒札そのものを作ってるのではありませんよ
これは、職人さんにつくってもらって、その錫の酒札部分に紐をとおしたり、キーホルダーをつけたり、、、
さらに、由緒書きを印刷して、そこにキーホルダー、ストラップをひとつずついれて包装していきます

錫の酒札ストラップ、キーホールダーを個包装していきます

錫の酒札ストラップ、キーホールダーを個包装していきます

錫の酒札ストラップは、組紐の色が7種類、そして、錫の酒札キーホルダーをつくりました
(錫の酒札キーホルダーは、この写真のあと、ちゃんと包装してますよ)

さぁ、これを道頓堀の たこ梅 本店に届けないと、、、ね!(^o^)v

 

関連記事

新世界の「づぼらや」さん

今年100年を迎えるフグの「づぼらや」さんが閉店。飲食業は難しい時期を迎えています。

一昨日、6月12日にショッキングなニュースが飛び込んできました フグの「づぼらや」さんが閉店 今

記事を読む

それなりに役立つ「手ぬぐい」、あります!

それなりに役立つ「手ぬぐい」、あります!

先日から、たこ梅のオリジナルの手ぬぐいを販売しています 道頓堀の「たこ梅 本店」です[/ca

記事を読む

錫の上燗コップ(左は錫の二合タンポ)

「父の日」は、ねぎらい、感謝の気持ちを伝える日。だと思います

2週間後、6月の第三日曜日である6月21日(日)は、『父の日』です 今年は、新型コロナでみんな

記事を読む

たこ梅オリジナルグッズは現在4種類あります

たこ梅FUN倶楽部員さん専用のオリジナルグッズできました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅FUN倶楽部員さん専

記事を読む

道頓堀の たこ梅本店で「大阪ほんわかテレビ」のロケ取材です

読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんが、道頓堀の たこ梅本店に取材に来てくれましたよ!

大阪のいろんな情報をお届けされている夜のテレビ番組に、読売テレビさんの「大阪ほんわかテレビ」がありま

記事を読む

「敬老の日」のカード

「ありがとう!元気でいてね!!」を伝える『敬老の日』

こんにちは 来週、9月21日(月)は『敬老の日』ですね おじいちゃん、おばあちゃん、恩師、お

記事を読む

大阪モデルで5月15日の解除はあるのか?

新型コロナで4月8日に緊急事態宣言が発令されました 休業のお知らせも貼り替えないといけないかな?

記事を読む

文藝春秋「名作名食」コーナー2,3ページ目

文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!

ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろん

記事を読む

大阪ミナミの隠れた情報も満載の「ミナミ本」

「ミナミ本」で、道頓堀 たこ梅 本店の秘密・ナゾをいろいろ取り上げていただきました!

10月に京阪神エルマガジン社の方が、道頓堀にある たこ梅本店に取材に来てくれはりました 商品

記事を読む

崖っぷちTシャツの表裏とお知らせPOP

「崖っぷちTシャツ」のお知らせも崖っぷち度アップしてるもよう、、、(@ ̄□ ̄@;)!!

ただいま、コロナで創業以来の崖っぷちな経営状態、日本一古いおでん屋「たこ梅」です 崖っぷちTシャツ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑