*

お役御免の錫製上燗コップから生まれた酒札をモチーフにしたストラップ、キーホルダーの販売準備が整いました!

公開日: グッズ, 錫・酒器・器

大正時代に、たこ梅の二代目、三代目の時代に、ある理由があって生まれたのが「錫の上燗コップ」です

錫の上燗コップ、タンポと酒札

錫の上燗コップ、タンポと酒札

この錫の上燗コップ、酒も旨くなるし、手になじむし、口へのあたりもエエ感じやし、、、
ただ、ひとつ、困ったことがあります、、、

錫は柔らかくて傷つきやすいのです

この上燗コップを成している「錫」という金属は、極めてやわらかい金属です
それで、使い続けるうちに、あちこち傷がいったり、ヘコみができたりします
ある程度は、修理して、また、大事に使うことは出来ます

それでも、修理が出来ないほどの傷やヘコみができる時が来ます、、、
そうなると、廃棄、、、捨てるしかないのです

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

ただ、何年、いや、何十年も、お酒を美味しくして、お客さまに酒を飲む喜びをもたらしてくれた錫の上燗コップがつかえなくなったから、ポイッ!と捨てるのは、、、できませんでした

それで、使えるわけもないのに、ずっと、おいていたんです
そうなると、増える一方で、正直、邪魔にもなります
いよいよ、「捨てやんといかんかぁ、、、」と思う時期がやってきました

でも、なんとか、ならへんかなぁ、、、と考えていると、不思議なもので、
「そうや!これやったら、イケるかしれへん!!」
と思いついたことがあります

それは、お酒の勘定に使ってる木製の酒札をモチーフに、携帯(いまではスマホでしょうか)のストラップやキーホルダーとして蘇らせることです!!

お役御免になった錫のコップから生まれた錫の根付けストラップ

お役御免になった錫のコップから生まれた錫の根付けストラップ

それで、つくっちゃいました!!

3月1日から道頓堀 たこ梅 本店で販売をスタートです

先日から、準備をしていたのですが、やっと整いました!!

錫のキーホルダーとストラップ(7色)

錫のキーホルダーとストラップ(7色)

こんな感じで、錫のストラップやキーホルダーに由緒書きをつけ、ひとつひとつ袋詰め、、、
って、そんな作業をやってるのは、たこ梅一のヒマ人です

あ、私(てっちゃん)のことです!(笑9

準備も整い、週明けの月曜日には、道頓堀の本店へ届けます

そして、3月1日から、道頓堀 たこ梅 本店での限定にはなりますが、いよいよ、お役御免になった錫の上燗コップを鋳つぶして蘇らせた錫のストラップとキーホルダーの販売を開始します!!

ところで、なんで、道頓堀の たこ梅 本店のみかというと、、、
さすがに、たこ梅一番のヒマ人さんも、全店分を作成しているまでの余裕はないので、当面、たこ梅 本店での販売とすることにしました!!

この錫のストラップ、キーホルダーが「欲しいなぁ~」「まず、ちょっと見てみたい!」ってアナタ!!
難波、日本橋、道頓堀あたりに来たら、本店によって、店員さんに「ストラップ(キーホルダー)ある?」って声をかけて下さいね!!(^o^)

関連記事

東貴博さん、シャンプーハットてつじさんと和田店長

「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」に道頓堀 たこ梅 本店が登場です!

先日、テレビ大阪さんの「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」という番組で、道頓堀の たこ梅 本店

記事を読む

新たに並べられた たこ梅の品々

道頓堀 たこ梅本店の「棚」にグッズコーナーが!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅本店の和田店長は

記事を読む

たこ梅オリジナルグッズは現在4種類あります

たこ梅FUN倶楽部員さん専用のオリジナルグッズできました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅FUN倶楽部員さん専

記事を読む

あまから手帖「酒場遺産(レガシー)」2017年3月号

あまから手帖「100年続いてほしい酒場遺産特集」2017年3月号で、道頓堀 たこ梅本店を取り上げていただきました!

今、発売中の関西の食文化を発信する月刊誌「あまから手帖」2017年3月号は、「100年続いてほしい酒

記事を読む

「持続化給付金」の申請画面

「持続化給付金」のオンライン申請と政府のコロナ対応への要望について

経済産業省の「持続化給付金」って、ありますよね? たこ梅も申請をしようと思いました それ

記事を読む

たこ梅の暖簾を図案化した手ぬぐいと鯨のオリジナル手ぬぐい

オリジナルの手ぬぐい2種類、購入できるようになります!!

わたしは、創業者の岡田梅次郎から数えて五代目ですが、代々、なんか「創る」の好きみたいです 初代が考

記事を読む

文藝春秋「名作名食」コーナー2,3ページ目

文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!

ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろん

記事を読む

Vensimの画面

ループ図を書くのにVensimというソフトを初めて使ってみました

コロナで世間も、たこ梅も大変な状況です 店は、4月7日から全店休業しているのに、人件費や家賃、固定

記事を読む

それなりに役立つ「手ぬぐい」、あります!

それなりに役立つ「手ぬぐい」、あります!

先日から、たこ梅のオリジナルの手ぬぐいを販売しています 道頓堀の「たこ梅 本店」です[/ca

記事を読む

大阪府の解除基準を発表する吉村府知事

緊急事態制限解除の大阪府基準が示されましたね!

新型コロナの緊急事態宣言、5月末まで1ヶ月延長が安倍首相から発表されました 緊急事態宣言延長

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑