文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!
ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろんな方が、道頓堀にある たこ梅 本店のお客さまでいらっしゃいます
作家 開高健さんのご縁で月刊文藝春秋の取材
そんなご縁で、月刊文藝春秋さんが取材に来てくれはりました
開高さんは、お爺さまの代からお客さまです
奥様の牧洋子さん、お嬢さんの道子さんもお客さまでした
ご家族でおいでになったこともあったと先代から聞いてます
開高健さんの作品の中に「新しい天体」という小説があります
ある官僚が、「相対的景気調査官」として、余った年度予算を使い切るように命じられます
日本全国の旨い物を食い歩く、、、という話なのですが、その中で、道頓堀にある たこ梅も登場します
さて、月刊 文藝春秋さんは、センターカラーページで、毎号 作家の名作と食にからんだ「名作 名食」というコーナーを展開されています
それで、今回の2017年1月号で、開高健さんの「新しい天体」を取り上げられ、たこ梅にも取材においで下さったんです
このときの取材の様子もブログに書いているので、よかったらご覧下さいね!
→ 月刊文藝春秋さんが、道頓堀の たこ梅 本店を取材です!12/10発売号に掲載予定だそうです
月刊 文藝春秋2017年1月号に掲載されました
今週、12月10日発売の月刊 文藝春秋2017年1月号で、「開高健『新しい天体』×たこ梅」として掲載になりました
小説「新しい天体」に登場する さえずり®、たこ甘露煮、錫の上燗コップやお酒もふくめて、5ページにわたって掲載されています
今回の取材では、写真に相当に気を遣っておられました
開高健さんの時代というと、写真は、今のデジカメはなくフィルムです
そこにもこだわって、フィルムのカメラで撮影されていました
お尋ねすると、やっぱり、「昭和の雰囲気はフィルムじゃないと出ないから、、、」とのことでした
記事も、とっても面白いので、書店で、文藝春秋1月号をみかけたら、ぜひ、センターカラーページを開いて下さいね!!(^o^)
関連記事
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレター制作中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急時他制限で休業、時短営業
-
-
自己紹介シートのアレンジ!現場の知恵はスゴイ!!
飲食店はそうでしょうし、小売店はもっとそうかもしれません! お客さまに上手にオススメしたい!!って
-
-
8月18,19日は「立ち呑みオールスター」~明日走ってもたこ梅本店~を開催!?
去年も、おととしも、、、 道頓堀のたこ梅本店でやって、お客さんから「面白かった!また、やってや!!
-
-
「鯨の肉吸い」ができたよ!!鯨ステーキもあるよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「鯨の肉吸い」できました
-
-
禁酒令で全店休業でも、お取り寄せ(通販)は今日もやってますよ!!
日本で一番古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で全店休業
-
-
関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが関東煮(かんとだき/おでん)の由来のを調べに取材に来てくれました!
現在、日本で一番古くからやってるおでん屋、関東煮屋の「たこ梅」です わたし、てっちゃんで、五代目に
-
-
淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)はじまったよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春はタケノコですが、、、
-
-
コロナで休止していた「北海道」「沖縄」への通販を再開です
新型コロナの影響で、4月から約1ヵ月半、全店舗を休業していました 新型コロナによる緊急事態宣
-
-
「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 秋に1ヶ月だけの限定、
-
-
昨年も1ヶ月たらずで売切れ、、、「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
今年も、今日から始めますよ!! 昨年も1ヶ月たらずで売り切れちゃったアレ!です さえずり®、コロ




















