*

たこ甘露煮、たいてまーーーす!

公開日: たこ甘露煮

昨日は、私が、タコたきの当番です
170年以上前、創業からの名物である「たこ甘露煮」は、数人のスタッフさんと私との当番制で、毎日、たいています

たこ甘露煮のたき上げ時間は30秒単位で調整

この日も、大釜で、瀬戸内のタコをたいていました
ただ、タコって、養殖はなくて、すべて天然物です

そのため、同じところでとれたタコでも、微妙に違いがあって、一緒にたいたタコがすべて、同じ時間でたき上がる、、、とは限っていません

大釜でたきあがった「たこ甘露煮」です

大釜でたきあがった「たこ甘露煮」です

この日も、こんな感じでたき上がったのですが、釜からあげて行くとき、一匹一匹、そのやわらかさを確かめます
すると、3匹だけが、ちょっと、まだ、かたい、、、

で、このかたさだと「あと3分半やな、、、」と思って、キッチンタイマーを3分3秒でセット!
そして、
「ぴぴぴぴぃ、、、、」
で、釜の火を止めて、やわらかさを確認すると、「うん、OKや!!」ってことで、この3匹もあげていきます

たこ甘露煮、やわらかくたき上がりました!

たこ甘露煮、やわらかくたき上がりました!

その最後にあげた1匹が、この写真のタコちゃんです
ちゃーーーんと、美味しく、やわらかーーーーく仕上がってますよ

味はもちろんですが、一匹一匹、その柔らかさを確かめながらたき上げていくのは、確かに手間です
そりゃ、時間はかって、いっぺんに上げる方が楽っちゃー楽ですからね、、、

でも、「このタコいけるかな?」「こいつはどうやろ?」って、タコと話をするようにしながらたいていく!たき上げていく!と不思議なことに、ちゃーーーんと、どのタコも、エエぐあいになってくれるんです

さぁ、今日も、この調子で、美味しくてやわらかーーーくタコたいて、お店に届けないとね!(^o^)

関連記事

ハイゴケの配偶体

山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~

奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は

記事を読む

やわらかくたけたタコを釜からあげていきます

170年間、たこ甘露煮たいてます!!生から、たき上げまで公開です!!

170年以上前の創業からの名物に「たこ甘露煮」があります 瀬戸内の真蛸を秘伝のダシでやわらかくたき

記事を読む

たきあがった「飯蛸の甘露煮」です

春だけの「飯蛸の甘露煮」も、もうじき終わりますよ!!

弘化元(1844)年からの名物「たこ甘露煮」は、瀬戸内のマダコを秘伝のダシでたいています そして、

記事を読む

左)汚れのついた飯蛸 右)キレイになった飯蛸

飯蛸(いいだこ)のイボの間の汚れは、ザルで5秒とかからずキレイになります!

今日は、3月3日、お雛祭りですね でもやっぱり、朝から、たこ甘露煮をたきます ただ、今の春だけは

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)のお取り寄せの荷姿

お絵かきは道具も大事!道具がいいと、ちょっとはマシに描けるようです

4月7日から5月18日まで、新型コロナで、全店舗休業していました その間、それまでとは違う仕事が増

記事を読む

マダコを初釜でたいています

たこ梅の1月2日の初釜は、大釜でたく「たこ甘露煮」です

1月2日は、書き初めやお茶、お花など、芸事の始まりの日です 日本一古いおでん屋「たこ梅」も、初釜で

記事を読む

たき上がった今日の「たこ甘露煮」

今日の「たこ甘露煮」もやわからくたき上がりましたーーーー!!(^o^)v

今日も、朝から、アレたいてました! そうそう!アレです!! 瀬戸内海から届くやつ、、、 瀬戸内

記事を読む

炊き上がってきた「たこ甘露煮」

170年以上、秘伝の継ぎ足しのタレで日々「たこ甘露煮」をたいてます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 177年間、継ぎ足し継

記事を読む

日経新聞 2021年1月19日 朝刊「飲食店売上高7割減も」

日経新聞に載りました!が、新聞は、もうちょっと楽しいことで載りたいなぁ、、、^^;;;

たび重なる緊急事態宣言、時短営業要請で、創業170年以上で最大の赤字をかかえ崖っぷちの「日本一古いお

記事を読む

赤銅色にたき上がった「たこ甘露煮」

ええタコです!美味しい「たこ甘露煮」になります

毎日、真蛸を大釜でたいて、「たこ甘露煮」をつくっています 昨日も、たいていました ただ、、、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑