コロナ対策には、正しい情報と何を知っていて何を知らないのかが大切だと思います
公開日:
つれづれに
新型コロナウイルスでは、小中高に2週間休校要請がでたり、さまざまな情報が入り乱れていますね
いま、われわれが大切と考えるのは、「お客さん、スタッフさん、そのご家族の健康が守られること」が一番です
そのために、どうあればいいのか?何をするばいいのか?を考えています
お店では、普段から70%エタノール溶液を除菌目的で使用していますが、その使い方もより工夫が必要で、工夫次第でより感染拡大防止効果が高いと考えています
また、さまざまな情報が入り乱れているので、新型コロナウイルスという「恐怖」(おそれ)に翻弄されるのでは無く、
・手に入る正確な情報を知る
・何を知っていて、何を知らないのか、わからないことを知る
・そして、現状を(解釈や予見を排除して)そのまま観る
・その上で、今、やるべき事を明確にして優先順位をつけて実行
という事実に基づいて考え、行動を積み重ねていくことだと思っています
また、「新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック」などわかりやすい情報もあるので、こういったものも活用していきたいと思います
こちらの東北医科薬科大学病院のサイトからPDFファイルでダウンロードできます
→「新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック」のページ
明日は、店長会議なので、できる限りの客観的な事実に関する情報を集め、また、店長さんたちからはお店における現場の状況を正確に共有し、どう取り組んでいくか考え行動しますね
コロナに負けずに、がんばります!!
関連記事
-
-
暑いから?またまた、ヘンな卵が、、、(゜ワ゜屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の夏は、連日、猛暑
-
-
二階さんに「どう矛盾していないかお考えをきいてみたいぐらいだ」
ただいま、大阪府の要請で、46日間 時短営業 耐久レース中の日本一古いおでん屋「たこ梅」です
-
-
うちで孵った鶏が、とうとう、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の3月、食べようと
-
-
元日に、清荒神清澄寺さんへお参りして、お店のお札を受けてきました!
一月一日、つまり、元日に、必ずすることがあります 大釜でマダコをたこ甘露煮にたきあげていきま
-
-
今日、明日は、全店お休みして、仕込み場の改装工事です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日明日は、たこ梅の全
-
-
「鬼滅の刃」和田コレクション カフェオレ編
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長の好きなものといえば、、、、 鬼滅の刃 22巻[/captio
-
-
カメラのついた新型ポケトーク「POCKETALK S」のテストに入ります
携帯翻訳機といえば、AI翻訳のポケトークが有名ですよね たこ梅でも、2018年の12月に購入し、本
-
-
奈良はお茶発祥の地!和紅茶を買ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お茶というと、宇治や静
-
-
ビールが2018年3月から10%前後の値上げらしい、、、
うちの家は、日経新聞をとってますが、今朝の朝刊を開いていて、私の目に飛び込んできたのがこの記事です
-
-
端午の節句も間もなく、、、ところで、「節句」って何なのか?気になって調べました
今日から、5月がスタート! 今年も、もう、3分の1が過ぎました、、、 そして、来週の火曜日は5月
- PREV
- 人口水草で鱒の隠れ場所をつくりました
- NEXT
- 今日から「自主経営組織のはじめ方」を読みます
















