7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!
公開日:
学習・研修&セミナー
毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています
7月は、NNA社の佐藤先生にお願いして、「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」の研修をやっていただきました
それから、1ヶ月あまりたったので、その後、どうか、、、研修を設計し、講師を務めて下さった佐藤先生、中野先生とふりかえりの時間をもつことができました
7月の研修では、スタッフさんも楽しそうに参加してくれていました
今回は、お客さま創りのためのロールプレイングやそのロールプレイング自体をお店で出来るようになることを目的に実施しています
他にも、お客さまに、不満に思われていること、困られていることやお客さまからよく尋ねられることなどを収集して、そこを起点にお客さまの「不」を解消し、関係性を構築していくやり方についても学びました
で、1ヶ月たってどうか、、、
お店によっては、取り組みがすすんでいるところもありますし、正直、そうでもないお店もあります
その辺りのことも、佐藤先生、中野先生にありのままをお伝えし、ご意見やアドバイスを頂戴してきました
やっぱり大事というか必要なのは、研修で学んだことを日々の仕事の中で使う「仕組み」だと思いました
その仕組みも、トップ(社長や店主など)が考えて、「こうやろう!」というのでは、なかなか上手くいかないようです
(もちろん、それで、上手く行ってる会社やお店はそれでいいと思います)
人から「こうしなさい!」と言われると、よくて、いわれたところまでやる、、、いわれなくなったら、やらなくなる、、、のが関の山だと思います
ある程度、お店や会社と行った組織の風土、土壌が耕されていれば、「研修で学んだ○○をやっていくことはいいことだと思う。それで、これをやっていくには、どうすればいいと思いますか?」と尋ねて、スタッフさんに任せればいいんだと思っています
それが、例え、自分(社長、店主など)が考えた事と異なっていたとしても、スタッフさん自身が自分たちで取り組むと、自分たちで修正していってくれます
せいぜい、自分(社長、店主など)から見えていることを評価判断を交えずに伝えればいいだけです
もちろん、社長や店主も人間ですから、それを見て「どう感じるか」という気持ちはあるので、気持ちは気持ちとして、わけて伝える分には問題ないと思っています
、、、てなことを佐藤先生、中野先生との意見交換のなかで考えていたので、今月(9月)の店長会議か現場会議で、まず、会議メンバーさんに投げかけてみようと思います
いやぁ~、どんな反応が返ってくるのかなぁ、、、
なんか楽しみやわぁ~!!(^o^)v
関連記事
-
-
ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)をラーニング・バーで教わってきました!
1週間前のブログで、社内勉強会の準備をしていることをお話ししました その時のブログはこちらです!
-
-
MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!
「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」っていう経営者の方に、ときどき
-
-
HACCPコーディネーターコースの研修が修了
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本
-
-
スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、
百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです
-
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」には、自分の気持ちを伝えるシンプルでパワフルなやり方が書かれています
相手に、こうしてほしい!こうしてくれたらいいのに、、、 なんで、この気持ちが伝わらないんだろう、、
-
-
滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!
先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ
-
-
小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」セミナーに行ってきました!
今週、新横浜で、ワクワク系マーケティングのセミナーがあったので行ってきました! いろんな気づきがあ
-
-
書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように
-
-
12月の「これからのリーダーシップ勉強会」にスタッフさんと行ってきました!
たこ梅は、「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋®です 170年以上前から、、
















