7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!
公開日:
学習・研修&セミナー
毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています
7月は、NNA社の佐藤先生にお願いして、「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」の研修をやっていただきました
それから、1ヶ月あまりたったので、その後、どうか、、、研修を設計し、講師を務めて下さった佐藤先生、中野先生とふりかえりの時間をもつことができました
7月の研修では、スタッフさんも楽しそうに参加してくれていました
今回は、お客さま創りのためのロールプレイングやそのロールプレイング自体をお店で出来るようになることを目的に実施しています
他にも、お客さまに、不満に思われていること、困られていることやお客さまからよく尋ねられることなどを収集して、そこを起点にお客さまの「不」を解消し、関係性を構築していくやり方についても学びました
で、1ヶ月たってどうか、、、
お店によっては、取り組みがすすんでいるところもありますし、正直、そうでもないお店もあります
その辺りのことも、佐藤先生、中野先生にありのままをお伝えし、ご意見やアドバイスを頂戴してきました
やっぱり大事というか必要なのは、研修で学んだことを日々の仕事の中で使う「仕組み」だと思いました
その仕組みも、トップ(社長や店主など)が考えて、「こうやろう!」というのでは、なかなか上手くいかないようです
(もちろん、それで、上手く行ってる会社やお店はそれでいいと思います)
人から「こうしなさい!」と言われると、よくて、いわれたところまでやる、、、いわれなくなったら、やらなくなる、、、のが関の山だと思います
ある程度、お店や会社と行った組織の風土、土壌が耕されていれば、「研修で学んだ○○をやっていくことはいいことだと思う。それで、これをやっていくには、どうすればいいと思いますか?」と尋ねて、スタッフさんに任せればいいんだと思っています
それが、例え、自分(社長、店主など)が考えた事と異なっていたとしても、スタッフさん自身が自分たちで取り組むと、自分たちで修正していってくれます
せいぜい、自分(社長、店主など)から見えていることを評価判断を交えずに伝えればいいだけです
もちろん、社長や店主も人間ですから、それを見て「どう感じるか」という気持ちはあるので、気持ちは気持ちとして、わけて伝える分には問題ないと思っています
、、、てなことを佐藤先生、中野先生との意見交換のなかで考えていたので、今月(9月)の店長会議か現場会議で、まず、会議メンバーさんに投げかけてみようと思います
いやぁ~、どんな反応が返ってくるのかなぁ、、、
なんか楽しみやわぁ~!!(^o^)v
関連記事
-
ワクワク系マーケティング実践会社長のアカデミー賞ノミネート記念の「九谷焼の招き猫」が届きました!
週末、事務所に猫がやってきました! ニャァ~!と、、、って、ワケではなく、来たのは九谷焼の招き
-
「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと
先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社
-
榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!
先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『
-
これからのリーダーシップ勉強会4月~ワークで気づいた自分の陥りやすいクセ~
昨年の9月から、毎月、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長と一緒に、会議ファシリテーションの研修など
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
アダム・カヘンさんのトランスフォーマティブ・シナリオプランニングに行ってきました
11月6,7,8日と3日間にわたって開催された世界的なファシリテーターであるアダ
-
『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!
先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました 発達理論に興
-
松野先生と「POPで楽しく価値を伝える研修2017♪」の打合せです!
たこ梅のスタッフさんに受講していただいている研修で、毎年、受講いただいて今年で5年目になる研修があり
-
ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
昨日、1月21日は、東京の浜松町にあるメルパルクホテルで、「第4回ホワイト企業大賞」の発表がありまし
-
「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修