*

ヒヨコがいっぱい孵った!かわいいよ!

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

2年前、うちの桃侍(ももじ)くんが中2の時、鶏(ニワトリ)を孵化させました
今朝も、卵を産んでくれています

白ぼへーちゃんです

白ぼへーちゃんです

うちの奥さんの友人が自然農法をはじめ、その一環で鶏を飼いたい!
桃侍くんが、鶏を孵すのが得意(なわけじゃないと思います ^^;;;)らしいと聞いて、ヒヨコを頼まれました

それで、桃侍くん、ヒヨコを2年ぶりに孵すことにしたようです

有精卵を孵卵器にセット

手に入れた有精卵(←ふつうに食用で売ってるのを買っただけです)を孵卵器にセットします

孵卵器に有精卵をセット

孵卵器に有精卵をセット

本当は20個でしたが、19個なのは、「卵掛ご飯食べる!」と桃侍くんが、一個食べたから、、、

孵卵器の蓋を閉めスタート

孵卵器の蓋を閉めスタート

ちゃんと蓋をしめて、水も入れると、自動で転卵(卵を定期的にうごかす)、湿度のコントロールをしてくれます

あとは、ときどき、様子をみて、減ってきたら水を足します

4,5日で卵に血管が伸びます

4,5日たった頃、卵が、ちゃんと生きてるか育ってるかどうか確かめます

卵の中に血管が伸びています(4,5日目)

卵の中に血管が伸びています(4,5日目)

卵の反対側から強力ライトをあてると、卵の中で血管が伸びているのが見えます

間違いなく、生きていて、成長しています!!

3週間で孵化、ヒヨコが出てきます

鶏の卵は21日で孵化します

卵の中から1羽目がでてきました

卵の中から1羽目がでてきました

早い子は20日ででてきました

続々と卵から雛が(ひな/ひよこ)が孵ります

続々と卵から雛が(ひな/ひよこ)が孵ります

そのあと2日間に続々と孵ってきます

ヒヨコ灯にあつまるニワトリの雛たち

ヒヨコ灯にあつまるニワトリの雛たち

孵ったひよこは、衣装ケースにひよこ灯(ヒヨコ電球)をセットして、こちらに移します
ヒヨコが溺れないタイプの水差し(大きな入れ物でヒヨコの羽が濡れると体温が下がって死ぬことがあります)、エサのセットも忘れません

このあたりもすべて、自分でやっています

卵を孵すのは、3年前の鶉(ウズラ)、2年前の鶏に続いて3回目なので、結構、なれているのかな

この子たち、来週くらいには、奥さんのお友だちのところへ嫁入り(婿入り)する予定

もうしばらくですが、かわいい姿を眺められそうです

関連記事

緊急事態宣言も営業自粛も効果がなかった?

大阪コロナ専門家会議の「自粛は必要なかった」よりも重要なことは、、、

6月11日、新型コロナ第二波に備える目的で、第2回大阪府新型コロナウイルス対策本部専門家会議が開催さ

記事を読む

冬至のゆず

12月22日は「冬至」、ゆず風呂の日ですね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2021年の12月22

記事を読む

桃侍くんの田んぼ(まだ、イネはない)というか池?

桃侍くんの田んぼ池に、カブトエビ、ホウネンエビが!!(゜ワ゜屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、家の庭に、桃侍

記事を読む

静岡の新茶をいただきました

取引先様から、八十八夜に摘んだ新茶をいただきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 夏も近づくはちじゅうや

記事を読む

スギナを水にさらしてアクぬき中

山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!

この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植

記事を読む

散歩で拾った栗

散歩してたら、結構、「栗」ひろいました!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週まつ、ぎりぎりでニ

記事を読む

14日後の発芽状態 左から)陸稲農林24号(うるち)、陸稲農林1号(もち)、ハッピーヒル(うるち)

3種類の種もみの播種から2週間、成長の違いが顕著です!!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年、ちょっと、お米を

記事を読む

事務所の近所の桜

4月1日、吉村大阪府知事の「まん防」で、たこ梅の歴史に終止符!?でも、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 命は循環する 昨日、事務

記事を読む

非接触型の体温計が、全店分、届きました!!

新型コロナの感染防止対策の一環で、スタッフさんの体調管理があります これまでも、出勤前に体温を

記事を読む

新しい木札に品書きを書いています

道頓堀 たこ梅本店の品書き木札を新しく書き直しました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月から商品の価格表示

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑