研修に参加して、効果がスグでる人って、こういう人なんですね!!
公開日:
学習・研修&セミナー
昨日は、ランチェスター戦略に基づくNo.1戦略コンサルタント 佐藤元相先生の「あきない接点道場」フォローアップセミナーに参加していました
お客さまとの接点を強化するということを眼目においた「あきない接点道場」に以前参加させていただき、今年、大阪で開催された「あきない接点道場」ではサポーターとしてお手伝いをさせていただいています
そして、6回にわたる「あきない接点道場」が終了し、それから、3ヶ月、学びを実践して報告、さらに、講師の先生方、塾生さんからのフィードバックを得て、さらにブラッシュアップするためのフォローアップの日でした
全員が実践し成果が出ている!
塾生さんが、ひとり10分の持ち時間で、3ヶ月間の実践と成果について発表されます
すごいことに、全員が、実践し、そして、成果がでているんです
ランチェスター戦略にもとづき、
お客さまと最初に出会う「チャンス」、
お客さまに働きかける「アプローチ」、
お役にたつ提案が出来るように、お客さまから課題や想いを聞き出すと同時にその中で寄り添い関係性を高める「ヒアリング」、
お客さまに期待を超える「プレゼンテーション」、
契約いただく「クロージング」、
そして、その後も関係性を維持、高め続けるための「フォロー」
という手順に分解して、ひとつひとつ、仕組み、シナリオを構築し実践していくことで、成果がでているのだと思います
言い換えると、プロセスを科学的に分析すると同時に、お客さまに寄り添いながら実践していくことだと、私は、理解しています
参加者、全員が、成果が出ているってスゴイことなんですが、その中でも、短期間で物凄く成果がでている方と、そこそこの方がいらっしゃいます
その発表を観ていて、その違いをつくるものに気がつきました!
スグに効果がでている人のポイント
何人も発表された中で、私から見ると3人の方が突出して成果を出されていました
3人とも、まったく、業種も違えば、立場も違います
その3人の方は、エクステリア店の経営者、リース会社の本部長、通信機器サービスの販売会社の営業担当者です
まったく、業種も、立場も違うでしょ!
その3人に共通していること、、、
それは、自分の現在の立場、ステージ、役割を明確に認識している!ということです
同じように、ランチェスター戦略の手順に基づいて、自分の仕事に取り組んだとき、これがハッキリしていると、何をすればいいのか!どこにフォーカスすればいいのか!がしっかりと認識できて、自分のパワー、影響力などもてる力をすべて集中できるんです
だから、ムダがない!
だから、成果が出るのが早い!!
私は、そんな風に感じました
だから、私自身もですが、たこ梅のスタッフさんひとりひとりの「現状」を各々のスタッフさんと一緒にハッキリさせていこう!って思っています
そうすることで、スタッフさん自身が、自分が「今」何をなすべきか!何に取り組めばいいのか!ということも自ずとわかってくると考えています
早速、スタッフさんとの面談の時間に、「現状」について明確にしていきます
ただ、今回も参加してみて感じたのですが、こうやって、一緒に学び続けられる仲間、自分の事よりも相手のことについて考えてくれる仲間、そして、そんな仲間が集まれる「場」があることが、本当に、私自身はもちろんなのですが、たこ梅にとっても、ありがたいことだと感謝しています
これからも、共に学び合える仲間と共に成長していきます!!
関連記事
-
-
ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)をラーニング・バーで教わってきました!
1週間前のブログで、社内勉強会の準備をしていることをお話ししました その時のブログはこちらです!
-
-
店長会議前に2時間のワクワク勉強会!あとの店長会議が深まってしまう、、、
現在、たこ梅には、店長会議、現場会議という毎月やってる定例会議があります 今年の春頃から、その定例
-
-
4年目を迎えた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です
昨日のブログで、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目を迎えましたが、あきらかにスタッフさんた
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさんと行ってきました!
今週の月曜日、うちのスタッフさんと一緒に、、、じゃなくて、スタッフさんのオマケで、ワクワク系マーケテ
-
-
現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました
毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケテ
-
-
たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!
2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は
-
-
スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その2:ふりかえり編)
昨日のブログで、「新入社員受け入れ準備講座」にスタッフさんと行ってきた話を書きました どんな講座だ
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
-
1月も現場会議前にワクワク勉強会やってます!
昨年の5月から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系
-
-
「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!
この前、2日間の 「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~ というセミナーに参加してきました