多比羅さんと前回のフォローコーチングです
公開日:
面談・コーチング
2週間ほど前に、多比羅さんの課題について一緒に考えました
その時の話は、コチラのブログをみてね!
→ 今回は、一緒に考え創っていくコーチングをやってみました!
そして、今回、そのフォローコーチングをやってました
前回のフォローコーチングです
ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店 の多比羅さんとの前回のコーチングでは、お客さまに喜んでリピートしていただく仕組み作りを一緒に考えて創り出すタイプのコーチングでした
その時、多比羅さんは、期限定めて、どこまで、何をするかを決めていました
それを今回のフォローコーチングに持ってきてもらいました
行動のシナリオをチャートに表現していく
それをまたチャートに描きながら、お客さまやスタッフさんの行動のシナリオを一緒に考えていきます
チャートに表現していくと、お客さまが喜んでリピートするという行動が、うまくつながっているのか?こうは行動しないんじゃないか?なんてことが、よく見えてきます
全体を俯瞰しながら、ひとつひとつのお客さま、スタッフさんの行動がスムーズに繋がっているかどうかが見やすくなるんです
そうすることで、今回、具体的なツールや声かけのプロトタイプをいくつか一緒につくることができました
そして、今回考えたことをフルでやるのではなく、小分けにしてテストしてスグ修正できるようにスケジュールを組みました
春までには、何度かの修正をへて、きっと、お客さまに喜びにつながる行動のシナリオが完成しています
それまで、私も、多比羅さんを伴走しながら、がんばります!!
でも、実際、こういうのって、具体的な反応が見られて楽しいんですよね
関連記事
-
-
CTIコーチングのコースアシスタントに入る理由(わけ)
コーチングファームのCTIさんが開催されるコーチングの応用コースに「フルフィルメントコース」がありま
-
-
新人スタッフさんにお店のことを知ってもらうオリエンテーション
新しいスタッフさんが入ると必ずすることがあります 雇用契約などの手続きなどはもちろんですが、それ以
-
-
顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!
もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています
-
-
書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように
-
-
新人のパートスタッフさんに行動探求の入門レクチャーです
毎月1回、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(Action Inquiry / アクシ
-
-
お客さまの進化図!?をつくるの?????
お客さまって、最初は、あたりまえですが、初めてお店にいらっしゃいます だって、最初だもんね!(笑)
-
-
月1回の店長面談!最近「顧客の旅デザインマップ」が活躍してます!!
毎月1回、店長さんやお店のスタッフのリーダー格の方と面談をしています 毎月、毎月、何をしてるのかっ
-
-
今年もスタッフさんの成長をサポートする行動探求セッションがスタート!
成人発達理論にもとづく、ビル・トルバート博士が提唱される「行動探求(Action Inquiry)」
-
-
パートスタッフさんと行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です
自律的に考えて行動する!って、組織、会社、お店にとって、スタッフさんのひとつの理想的なあり方だと思い
-
-
安藤新店長と初の店長面談です!!
毎月、一回、各店の店長さんと面談しています 昨日は、4月に新梅田食道街 たこ梅 北店の店長となった