多比羅さんと前回のフォローコーチングです
公開日:
面談・コーチング
2週間ほど前に、多比羅さんの課題について一緒に考えました
その時の話は、コチラのブログをみてね!
→ 今回は、一緒に考え創っていくコーチングをやってみました!
そして、今回、そのフォローコーチングをやってました
前回のフォローコーチングです
ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店 の多比羅さんとの前回のコーチングでは、お客さまに喜んでリピートしていただく仕組み作りを一緒に考えて創り出すタイプのコーチングでした
その時、多比羅さんは、期限定めて、どこまで、何をするかを決めていました
それを今回のフォローコーチングに持ってきてもらいました
行動のシナリオをチャートに表現していく
それをまたチャートに描きながら、お客さまやスタッフさんの行動のシナリオを一緒に考えていきます
チャートに表現していくと、お客さまが喜んでリピートするという行動が、うまくつながっているのか?こうは行動しないんじゃないか?なんてことが、よく見えてきます
全体を俯瞰しながら、ひとつひとつのお客さま、スタッフさんの行動がスムーズに繋がっているかどうかが見やすくなるんです
そうすることで、今回、具体的なツールや声かけのプロトタイプをいくつか一緒につくることができました
そして、今回考えたことをフルでやるのではなく、小分けにしてテストしてスグ修正できるようにスケジュールを組みました
春までには、何度かの修正をへて、きっと、お客さまに喜びにつながる行動のシナリオが完成しています
それまで、私も、多比羅さんを伴走しながら、がんばります!!
でも、実際、こういうのって、具体的な反応が見られて楽しいんですよね
関連記事
-
-
スタッフさんと月1回コーチング!この日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の多比羅さんとです!
平成20年のリーマンショック、、、 それから、売上が右肩下がり、、、っぱなし、、、 そして、平成
-
-
6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します
月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ
-
-
新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました
-
-
スタッフさんとのコーチングで、仕事のテーマが増えてきました!その理由は、、、
コーチングって、運営する(認定する)団体がいろいろあります 私が学んだのは、CTIというコーチング
-
-
10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!
スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの
-
-
CTIコーチングのコースアシスタントに入る理由(わけ)
コーチングファームのCTIさんが開催されるコーチングの応用コースに「フルフィルメントコース」がありま
-
-
プロコーチへのスーパービジョンの場が生み出すものは!?CPCCスーパービジョンデー!
スタッフさんのスキルや能力は、もちろん、色んなモノの見方や視点、視座をもってほしい! そう!成長し
-
-
新人さんとヘンな入社オリエンテーション3連発!アイスブレイクに学習する組織、なんでもアリです!!(笑)
ちょっとだけ、先のことも考えて、スタッフさんの募集を継続しています で、最近、数名のパートスタッフ
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)で、行動パターンに隠れる枠組みが見つかります!
毎月、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(アクション・インクワイアリー)というセッショ
-
-
行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)
昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ















