自分がどう生きたいか!を伝える名刺をお客さまに1000枚配る!?
公開日:
面談・コーチング
もう、2年半くらいになると思いますが、10人くらいの たこ梅のスタッフさんと月1回1時間のコーチングを継続してやっています
そして、この前、新梅田食道街にある たこ梅 分店の葛原さんとコーチングをしました
コーチングでは守秘義務があるので、ブログにその内容は、通常、紹介しませんが、今回は、クライアント(相手)さんである葛原さんのOKをもらっているので、一部、書いています
名刺を2ヶ月足らずで1000枚配ります!
先月のコーチングのとき、葛原さんが、どう生きていきたいか、、、という話になりました
その中ででてきたのは、「真っ直ぐ」に生きたい!ということ
そして、葛原さんは、それを名刺にして、お客さまに、12月末までに1000枚配る!とチャレンジをスタート!
先日のコーチングで、作成して配っている名刺を持って来て、見せてくれました
この写真で、葛原さんが両手でもっている「真っ直ぐ」と書かれているのが、その名刺です
反対側には、それに至った思いが綴られています
本当は、なんのために配っているのか?
葛原さんが、1000枚の名刺を配っているのは、自分がどう生きたいか!どう生きていくのか!という思いを伝えるため、、、なんですが、今回、コーチングで、具体的にどうなっていきたいか、、、というのが、葛原さんの中から出てきました
和本店長がいるときの店は、お客さまも、楽しい中にも「わきまえている」雰囲気があって、お客さまも、知らず知らずにお客さま同士やスタッフを気遣ってくれている
でも、和本店長がお休みの時は、単に楽しいだけで、お互いに周りを気遣う雰囲気があまりないように感じる、、、
葛原さんは、お客さまと「対等」でありたい!
偉そうな意味ではなく、自分がお客さまを大切にするのは当然であると同時に、お客さまからも自分自身を認めてもらうことで「対等」でありたい!と感じている自分を見つけたんです
そう、1000枚の名刺を配る本当の目標を見つけたんですね
その瞬間って、「あぁーーー」って、気づいた!発見した!納得した!そんな、独特の表情があらわれます
あと800枚あまり、、、
1000枚の名刺を配る中で、きっと、葛原さんは、さらに色んなことに気づいていくんじゃないかと思います
コーチングって、コーチングをやっている時間だけでなく、その後の時間にも、そのご本人に変化が現れるものですから、、、
来月の葛原さんとのコーチングが、ますます、楽しみになってきました!(^o^)v
関連記事
-
-
新人の山台さんに行動探求の第2回レクチャーです
2年半前から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥に
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
-
月1回の店長面談!最近「顧客の旅デザインマップ」が活躍してます!!
毎月1回、店長さんやお店のスタッフのリーダー格の方と面談をしています 毎月、毎月、何をしてるのかっ
-
-
10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!
スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの
-
-
8月の店長面談~店ごとの売上の違いをつくるものは何か?~
8月も下旬です 今月も各店の店長さんと順番に店長面談をやっています 店ごとの売上は違う 今年の
-
-
新人スタッフさんにお店のことを知ってもらうオリエンテーション
新しいスタッフさんが入ると必ずすることがあります 雇用契約などの手続きなどはもちろんですが、それ以
-
-
自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です
この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました
-
-
新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんと店長面談です
毎月1回、店舗の運営やあり方について店長さんと月末頃に面談をしています もともとは、月初にある店長
-
-
新人の洗い場スタッフさんに入社手続きとオリエンテーションです!
いま、たこ梅では、正社員さん、ホールや洗い場と仕込みのパート社員さんを募集しています すでに数名の
-
-
1月の店長面談です!その向こうには見たことのある人たちが、、、
毎月1回、店長さんと面談の時間をもちます 昨日、新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と面談