*

4月の店長会議に向けての事前面談やってます~PDSAサイクルを回す~

毎月1回、月の上旬に店長会議をやっています
いくつかの議題を取り扱いますが、同時に、必ず、各店から前月のふりかえりと当月の取り組みの発表があります
そして、他の店から意見や質問などを受けることになっています

店長会議自体は、私が店を継いで、しばらくしてから始めたので、もう、15年くらいやっています
ただ、現在のような仕組みなったのは、5,6年前くらいからです

お店のことを発表する習慣がなかった、、、

それまでの会議は、私が、「こうしたらどうだろうか?」「こんな取り組みをやってみよう!」というのを店長さんたちに話して、意見を聞いて進めていました
つまり、いわゆるトップのワンマン経営に近かったと思います

リーマンショック後、それでは上手く行かないことに気がついて、今のような形態に移行してきたのですが、会議で、自分の店のことを発表や報告する習慣がなかったんです
それで、「なにをどうやって発表したらいいのやら、、、」って困る店長さんもいらっしゃいました

で、どうするかなぁ、、、ってことで、みんなで、「うーーーーーん、、、???」ってうなる中で生まれたのが、店長会議前に、事前にどのようにまとめて発表したらいいかを店ごとに面談する時間をとろう!ということになったんです

これが、現在もやってる「店長面談」と呼んでいる店長会議の事前面談(相談)の始まりでした

4月の店長会議の事前面談始まりました!

今月も4月の上旬にある店長会議前の事前面談が店ごとにはじまりました

4月の店長会議へ向けての面談(北店)

4月の店長会議へ向けての面談(北店)

以前は、店長会議での各店の発表用に、今回だったら、3月のふりかえりと4月の取り組みをだいたいまとめていく感じになります

PDSAサイクルを回すことを意識する

ただ、現在では、3月で課題となったことをさらにつっこんだり、4月に取り組むこと、5,6月に取り組むんだが、4月にはその準備が始まりそうなことまで、話題に持ってきてくれるようになってきています

4月の店長会議へ向けての面談(分店)

4月の店長会議へ向けての面談(分店)

特に、最近では、どこまでできてるか!はちょっとおいといて(笑)、PDSA(Plan Do Study Act)サイクルを意識して、取り組みが成されているかを一緒に見ていくことが多くなってきました
PDSAサイクルっていうのは、エドワード・デミング博士が開発されたPDCA(Plan Do Check Act)サイクルを晩年 Check(評価)をさらに深めるために Study(入念な評価・学び)に変更したPDCAサイクルの改良版です

正直、PDSAサイクルを回すってなかなかタイヘンなんですよね
とくに、現在のたこ梅のばあい、Plan(計画) Do(実行)までは、できるようなってきたんですが、その後のStudy(学び)Act(改善)が、なかなか、、、なんです

ただ、純粋なPDSAサイクルを昨年すこーしアレンジしたら、、、というか解釈を加えたら、以前よりは、ちょっと出来るようになってきました

それは、

純然たるPDSA:Plan(計画) Do(実行)Study(学び)Act(改善)
たこ梅のPDSA:Plan(計画) Do(実行)Share&Study(共有・学び合い)Act(再実践・再行動)

って、Study(学び)を Share&Study(共有・学び合い)に、ちょっと変えました

結果を記録するのが弱いらしい、、、

そもそも、Study(学び)のところで止まる理由は、Study(学び)するためには、結果が記録されていないとStudy(学び)できません
その結果を記録するというのが、なかなか、たこ梅のスタッフさんにはハードルが高く見えたようです
・いつもの仕事で忙しいのに、なぜ、結果を記録しないといけないのか?
・記録しようと思っても、ついつい、わすれてた、、、
・忙しいから、正直、めんどうだ、、、
・記録したからって、どうなるわけ???
なんて、多くのスタッフさんに聞いたから、こんなことがでてきました

Study(学び)から、Share&Study(共有・学び合い)

このStudy(学び)をShare&Study(共有・学び合い)に変えるとどうなるか?
たこ梅のスタッフさんの特徴として、仲間のために!仲間と一緒!という意識が強いんです

Share(共有)するっていうのは、だれと?かっていうと当然ですが、同僚である「仲間」とです
で、Share(共有)してどうするのっていうのは、同僚である「仲間」ともっとよくなっていくために「学び合う」んです

となると、「仲間と一緒に学び合ってよくなる!」という目的・意図が明確になってきます
実際は、これを梃子に、どんな未来に繋がるか、、、とかいうのを問いを立てて一緒に考える中で、自分たちの意図と結びつけていってもらいました

こうなると、いきなり、記録がキチンとできる店が出てきたんです
すごいなーーーー!って思いました

ただ、これでも、まだ、出来てないお店もあります
でも、大丈夫!!
「仲間と一緒に学び合ってよくなる!」って言うのは、できていないお店も伝わっているので、あとは、どうやったら普段の仕事なかで「スムーズ」にできるか?を創っていけばいい状態です
だから、一緒に、記録用のフォーマットだとか、記録シートを置く場所だとか、そんな、システム思考で言う「構造」を変えていくアプローチで取り組んでいます

店長会議の事前面談で、こんなことが話し合われると、次は、店長会議まで「やってみて、報告します!」なんていう声も出てくるようになりました
うちのスタッフさん、スゴイでしょーーーーーー!!

おかげで、私、ますます、ヒマ人になりそうです!(笑)

酒の木札に錐(キリ)で穴を開けます

酒の木札に錐(キリ)で穴を開けます

ってことで、ますます、酒札会員証をつくったり、ヒマ人のお仕事に専念できそうです
さぁ、今日も、がんばろーーーーーーーっと!(^o^)v

 

関連記事

松野先生、阪田さんと研修の打合せ

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ

記事を読む

11月の店長会議

11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~

この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、

記事を読む

「行動探求」のオリエンテーション

新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです

2016年4月から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事

記事を読む

評価の項目と評価シート

ホールのパートスタッフさんの評価者会議です!目的は「成長」です

半年ごとにスタッフさんの人事評価を行います この前、正社員さんの人事評価を決めるために評価者会議を

記事を読む

スタッフさんと行動探求セッション

12月も行動探求セッション~自分の前提に気づくと「世界が変わる」かもね~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナでこの1年半、休

記事を読む

パートスタッフさんの評価項目を検討中

6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!

5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強

記事を読む

たこ梅 北店の前保さんと行動探究セッション

令和2年の初行動探究セッションはスタッフさん8人と

今年の4月で丸三年続けたことになります そう、たこ梅のスタッフさんとの行動探求セッションです

記事を読む

8月の店長会議です

8月の店長会議~新メンバー加入で、さらに、自由な意見が出やすい『場』が形成!~

8月の店長会議をやりました ただ、今回は、新しいメンバーの加入もあって楽しい会議になりました 店

記事を読む

5月の現場会議

5月の現場会議~消費税10%に向けたレジ入れ替え準備について話し合いました~

毎月1回、現場のスタッフさんが中心となって、お店のことを考える「現場会議」をやっています 先日、令

記事を読む

現場会議で「大福帳」の実際の運用について検討

8月の現場会議~新しくなった「大福帳」を活用できるように~

毎月1回、各店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まって、「現場会議」をやっています

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑