面談では「クリーンな問い」シートが活躍します!
公開日:
面談・コーチング
この前、新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と店長面談をやってました
クリーンな問いとは?
そのときにも活躍したのが、クリーンランゲージの「クリーンな問い」です
普通、相手に問い変える時点で、自分の訊きたいことがあります
当然、その訊きたいことが、前提として、あるいは、何らかの形で問いに影響を与え、相手の思考を多少なりとも(場合によっては大幅に)歪めることになります
もし、こういう歪められることがなかったら、相手は、もっと自由に発想したり考えたり出来ます
そのために生み出されたのが、デビッド・グローブのクリーンな問いという12の問いかけです
昨年、たこ梅のスタッフさんは、クリーンランゲージの基礎セミナーを受講しました
その時の話はコチラのブログを見てね!
→ 仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!
とはいっても、セミナーを受けたらいきなり使える!ってほど簡単でもありません
でも、このクリーンな問いはとっても役に立つと思っているので、それが使えるとか、使いやすい環境は調えようと思っているのです
クリーンな問いのシート
各店には、クリーンな代表的な問い(12このうちの10個)を記載したシートを配っていますし、私も普段から持ち歩いています
このシートに掲載している10個のクリーンな問いとはこれです
【使いやすい代表的なクリーンな問い】
メタファー)
それは、何のようでしょう?
特徴)
・そのXは、どんな種類のXですか?
・そのXについて、他に何かありますか?
場所)
・そのXは、どこにありますか?
・そのXは、どのあたりにありますか?
前の時間軸)
・Xのすぐ前に、何が起きますか?
・そのXは、どこから来るのでしょう?
後ろの時間軸)
・次に、何が起きますか?
・すると、何がおきますか?
アウトカム/望んでいること)
・あなたは、何が起きればいいのでしょう?
面談ではクリーンな問いをちょくちょく使います
今回の上原店長代行との面談にかぎりませんが、面談では、ちょくちょくクリーンな問いをつかいます
基本的に、わたし、現場のこと、あんまりわかってません、、、^^;;;
でも、相手の、この場合だと、上原店長代行はよくわかっています
ただ、何か問題を抱えていてどうしようか考えたり悩んだりしているのです
だから、私は、相手(上原店長代行)が、
・問題に見えているのはなにがあるからなのか?
・この問題(に見えるもの)は、何を教えようとしているのか?
・この問題(に見えるもの)を出現させているものは何なのか?
なんていうことを紐解いていくため、クリーンな問いを使うのです
だって、これらの問いの回答は上原店長代行の中にあって、私の中にはないので、、、
上原店長代行の中から呼び起こされ、取り出されるのを手伝うためにクリーンな問いを使っています
内容は詳しく書けませんが、ちゃんと、「あーー、そういうことなんだ!」って分かってもらうことができたようです
まぁ、そんなこんなで、雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん、今日もがんばりまーーーーす!!
関連記事
-
-
1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~
先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面
-
-
成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え
-
-
「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま
-
-
鳥取県から、新入社員さんがやってきました!
昨年の年末、鳥取県から、たこ梅の正社員求人にエントリーしてくれた方がいました その時は、飲食店で在
-
-
新人の谷口さんにコーチングのオリエンテーションです!
2013年、、、今から、6年前から、スタッフさんとコーチングの時間を持つようになりました 今で
-
-
12月もスタッフさんと行動探求のセッションやってます
今月も、各店のスタッフさんと順番に行動探求のセッションをやっています 行動探求のセッションでは
-
-
スタッフさんとの行動探求で、最近、よく登場するのがシステム思考の氷山モデルです
毎月、月の前半は、ほとんど毎日のようにスタッフさんと、スタッフさんが上手く行かなかった相手との会話を
-
-
書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように
-
-
2月のスタッフさんとの行動探求はじまりました!成長が観察できるセッション続出!!
2017年3月に、行動探求(アクションインクワイアリー / Action Inquiry)の入門セミ
-
-
コーチングは、オリエンテーションからスタートです!
今週、新たにスタッフさんとのコーチングがスタートしました! 最初は、コーチング!!しません、、、(