*

「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」と常連さまから言われる関東煮・おでんがあります

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

関東煮(かんとだき/おでん)のタネのひとつに「ジャガイモ」があります
ジャガイモは季節で地域や品種がいろいろあるんですが、冬場のジャガイモが特に人気なんです
それも、たこ梅の味をよく知った常連さまに、、、

やっぱ、このジャガイモやないとな、、、

常連さまに「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」っていわれるのが、コレです!

関東煮・おでんに使うジャガイモ「黄爵」

関東煮・おでんに使うジャガイモ「黄爵」

主に北海道で生産されているジャガイモで、正式には認識番号というもので管理されていて「ばれいしょ農林31号」といいます
こんな認識番号「ばれいしょ農林31号」では、到底、一般の人、消費者には覚えられら内ので、親しみやすい品種名もつけられていて、これは北海道の洞爺湖にちなんで「とうや」です
写真は、その「とうや」の中でも、JAきたみらい の端野地区で栽培される「とうや」で「黄爵」というブランド名をつけてうられています
ちなみに「黄爵」の読み方ですが、以前、たこ梅では、「こうしゃく」と「おうしゃく」やろとスタッフさんの間で議論になったことがあります
別に、議論しなくてもいいと思うんですが、、、
私も、気になって、確認しました!
どうやったか?
JAきたみらいへ電話をかけて、
「あのーーー、私、大阪で、飲食店やってる岡田と言いますが、ちょっと教えていただきたいことがあるんです
JAきたみらいさんのジャガイモあるでしょ?黄色の『黄(き)』に侯爵とか男爵の『爵(しゃく)』っていうジャガイモです
実は、うちの店で、その読み方が『こうしゃく』と『おうしゃく』でもめてまして、、、
それで、どっちが正しいか教えて欲しいんです!」
とそのまんま尋ねました
そうしたら、あっさり「『こうしゃく』です」とのこと!
もっとも、せっかくなので、このジャガイモのことやお店で人気があることなどお話ししたら、JAきたみらいの職員さんも喜んでいらっしゃいました

さて、私も食べ比べてみましたが、この「とうや」、関東煮(かんとだき/おでん)にすると他のより旨い!!
それで、たこ梅の味を知った常連さまほど、「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」ってなるんですね
中には、こいつじゃないと「食べない!」という常連さまもいらっしゃいます ^^;;;

どうして「とうや」の関東煮(かんとだき/おでん)が旨いのか?

ところで、どうして、他のジャガイモじゃなくて、この「とうや」を関東煮(かんとだき/おでん)にすると、そんなに美味しいのか?

仕込みが終わって、出番を待つ「黄爵(とうや)」の関東煮(かんとだき/おでん)

仕込みが終わって、出番を待つ「黄爵(とうや)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「黄爵(とうや)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「黄爵(とうや)」の関東煮(かんとだき/おでん)

気にしいの てっちゃんとしては、ついつい、調べてしまいます
その結果、わかりました!
「とうや」というジャガイモの性質と関西人の食味傾向に、そのヒミツがありました
それは、、、

【黄爵(とうや)の関東煮が旨い理由】
1)肉質が粘質
2)舌触りがなめらか
3)カロテン豊富で黄色いため食欲がそそられる
4)関西では、たいたとき粘質のジャガイモの好まれる

そうなんですよね!
だから、関東煮(かんとだき/おでん)などの煮(た)きものには、「とうや」は最適なジャガイモなんです!!
そして、関西人は、ねっとりした食感をこのむという傾向があるので、大阪で170年以上やってる たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)にはピッタリなんです!!

関連記事

蔵出し「しぼりたて原酒」

本来、酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を期間限定でお店においてます

酒蔵に行くと、搾りたての蔵出し原酒が飲めますね 私も、大好きです お昼ご飯もお酒で乾杯から

記事を読む

一斗樽の樽酒

樽酒、人気!で売切れ、、、間近なので、樽酒を追加してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎月、「月がわりの酒」

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「粟麩」「車麩」

店主の知らない関東煮・おでん「粟麩」「車麩」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

「5670(コロナゼロ)」セット開始!家で待ってるご家族に『おでん』のお土産はいかがですか?通販もありますよ!

コロナウイルスの拡大で、家にこもりがちになりますよね ほんとは、映画だって行きたいし、おでかけ

記事を読む

「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます

気づいたら10月、、、早い 特に今年は、8,9月と休業だったせいもありますね さて、秋に

記事を読む

甘露煮のタコをつかった「たこ飯」

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」つーのをやることにしました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言&禁酒令で

記事を読む

京の丸大根「聖護院大根」

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!

お客さまから、「まだなん?」と、寒くなってくると聞かれる関東煮(かんとだき/おでん)があります お

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅 北店の「tako6」のお知らせ

おでんの宝くじ!?「tako6」も、残すところ1週間です!急げぇ~!!

年末ジャンボ宝くじ、、、なかなか当たらない、、、 毎年、ハズレ続けています でも、でも、、、

記事を読む

たきあがった「たこ甘露煮」

丑の刻参り!じゃなくて、丑の刻にタコたいてました!!(笑)

午前2時、丑の刻参り、、、ではなく、タコをたいていました!! というのは、、、 年末恒例の夜通し

記事を読む

鯨の本皮から造られる「コロ」

鯨の本皮から造られる「コロ(別名 炒り殻/いりがら)」を仕込んでいます!

関東煮(かんとだき/おでん)というと、大根、豆腐、ちくわ、たまご、、、なんかが、すぐに、思い浮かぶか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑