「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」と常連さまから言われる関東煮・おでんがあります
関東煮(かんとだき/おでん)のタネのひとつに「ジャガイモ」があります
ジャガイモは季節で地域や品種がいろいろあるんですが、冬場のジャガイモが特に人気なんです
それも、たこ梅の味をよく知った常連さまに、、、
やっぱ、このジャガイモやないとな、、、
常連さまに「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」っていわれるのが、コレです!
主に北海道で生産されているジャガイモで、正式には認識番号というもので管理されていて「ばれいしょ農林31号」といいます
こんな認識番号「ばれいしょ農林31号」では、到底、一般の人、消費者には覚えられら内ので、親しみやすい品種名もつけられていて、これは北海道の洞爺湖にちなんで「とうや」です
写真は、その「とうや」の中でも、JAきたみらい の端野地区で栽培される「とうや」で「黄爵」というブランド名をつけてうられています
ちなみに「黄爵」の読み方ですが、以前、たこ梅では、「こうしゃく」と「おうしゃく」やろとスタッフさんの間で議論になったことがあります
別に、議論しなくてもいいと思うんですが、、、
私も、気になって、確認しました!
どうやったか?
JAきたみらいへ電話をかけて、
「あのーーー、私、大阪で、飲食店やってる岡田と言いますが、ちょっと教えていただきたいことがあるんです
JAきたみらいさんのジャガイモあるでしょ?黄色の『黄(き)』に侯爵とか男爵の『爵(しゃく)』っていうジャガイモです
実は、うちの店で、その読み方が『こうしゃく』と『おうしゃく』でもめてまして、、、
それで、どっちが正しいか教えて欲しいんです!」
とそのまんま尋ねました
そうしたら、あっさり「『こうしゃく』です」とのこと!
もっとも、せっかくなので、このジャガイモのことやお店で人気があることなどお話ししたら、JAきたみらいの職員さんも喜んでいらっしゃいました
さて、私も食べ比べてみましたが、この「とうや」、関東煮(かんとだき/おでん)にすると他のより旨い!!
それで、たこ梅の味を知った常連さまほど、「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」ってなるんですね
中には、こいつじゃないと「食べない!」という常連さまもいらっしゃいます ^^;;;
どうして「とうや」の関東煮(かんとだき/おでん)が旨いのか?
ところで、どうして、他のジャガイモじゃなくて、この「とうや」を関東煮(かんとだき/おでん)にすると、そんなに美味しいのか?
気にしいの てっちゃんとしては、ついつい、調べてしまいます
その結果、わかりました!
「とうや」というジャガイモの性質と関西人の食味傾向に、そのヒミツがありました
それは、、、
【黄爵(とうや)の関東煮が旨い理由】
1)肉質が粘質
2)舌触りがなめらか
3)カロテン豊富で黄色いため食欲がそそられる
4)関西では、たいたとき粘質のジャガイモの好まれる
そうなんですよね!
だから、関東煮(かんとだき/おでん)などの煮(た)きものには、「とうや」は最適なジャガイモなんです!!
そして、関西人は、ねっとりした食感をこのむという傾向があるので、大阪で170年以上やってる たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)にはピッタリなんです!!
関連記事
-
-
HACCPコーディネーターコースの研修が修了
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本
-
-
「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)今日からです!
大阪の桜も、すっかり満開!! いたるところ、春、です で、春、、、といえば、アノ関東煮(かん
-
-
「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」に道頓堀 たこ梅 本店が登場です!
先日、テレビ大阪さんの「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」という番組で、道頓堀の たこ梅 本店
-
-
道頓堀 たこ梅本店の桜が満開です!誰よりも早い花見酒を楽しめます!!
先週、道頓堀 たこ梅本店で桜が咲き始めました!ってお知らせしました 寒桜のつぼみがほころび始
-
-
180周年記念「しぼりたて純米大吟醸『百八十』」がお店で飲めますよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 180周年記念「しぼりたて
-
-
緊急速報!山添村の野菜、茸、手打ちうどんがお店に登場です!
奈良の山添村でスタッフさんと野菜部の部活として1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます そ
-
-
出汁を吸ってますます旨い!「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!!
鍋もん、煮ものっていうと、コイツがないとね、、、 そうそう! アイツです!! そのアイツの関東
-
-
冬がついても夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
今は、8月! 真夏です!! そんな「真夏が旬」の関東煮(かんとだき/おでん)が登場です 冬
-
-
道頓堀 たこ梅 本店で、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が日替わりで登場!?
道頓堀にある たこ梅 本店は、今年がリニューアル10周年にあたります(創業だと174年目です)
-
-
今夜、水野真紀の「魔法のレストランR」に、道頓堀 たこ梅 本店が映るらしい、、、
ごめんなさーーーーい! すっかり忘れていて、お知らせするのが、今朝になってしまいました 今夜