*

「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」と常連さまから言われる関東煮・おでんがあります

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

関東煮(かんとだき/おでん)のタネのひとつに「ジャガイモ」があります
ジャガイモは季節で地域や品種がいろいろあるんですが、冬場のジャガイモが特に人気なんです
それも、たこ梅の味をよく知った常連さまに、、、

やっぱ、このジャガイモやないとな、、、

常連さまに「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」っていわれるのが、コレです!

関東煮・おでんに使うジャガイモ「黄爵」

関東煮・おでんに使うジャガイモ「黄爵」

主に北海道で生産されているジャガイモで、正式には認識番号というもので管理されていて「ばれいしょ農林31号」といいます
こんな認識番号「ばれいしょ農林31号」では、到底、一般の人、消費者には覚えられら内ので、親しみやすい品種名もつけられていて、これは北海道の洞爺湖にちなんで「とうや」です
写真は、その「とうや」の中でも、JAきたみらい の端野地区で栽培される「とうや」で「黄爵」というブランド名をつけてうられています
ちなみに「黄爵」の読み方ですが、以前、たこ梅では、「こうしゃく」と「おうしゃく」やろとスタッフさんの間で議論になったことがあります
別に、議論しなくてもいいと思うんですが、、、
私も、気になって、確認しました!
どうやったか?
JAきたみらいへ電話をかけて、
「あのーーー、私、大阪で、飲食店やってる岡田と言いますが、ちょっと教えていただきたいことがあるんです
JAきたみらいさんのジャガイモあるでしょ?黄色の『黄(き)』に侯爵とか男爵の『爵(しゃく)』っていうジャガイモです
実は、うちの店で、その読み方が『こうしゃく』と『おうしゃく』でもめてまして、、、
それで、どっちが正しいか教えて欲しいんです!」
とそのまんま尋ねました
そうしたら、あっさり「『こうしゃく』です」とのこと!
もっとも、せっかくなので、このジャガイモのことやお店で人気があることなどお話ししたら、JAきたみらいの職員さんも喜んでいらっしゃいました

さて、私も食べ比べてみましたが、この「とうや」、関東煮(かんとだき/おでん)にすると他のより旨い!!
それで、たこ梅の味を知った常連さまほど、「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」ってなるんですね
中には、こいつじゃないと「食べない!」という常連さまもいらっしゃいます ^^;;;

どうして「とうや」の関東煮(かんとだき/おでん)が旨いのか?

ところで、どうして、他のジャガイモじゃなくて、この「とうや」を関東煮(かんとだき/おでん)にすると、そんなに美味しいのか?

仕込みが終わって、出番を待つ「黄爵(とうや)」の関東煮(かんとだき/おでん)

仕込みが終わって、出番を待つ「黄爵(とうや)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「黄爵(とうや)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「黄爵(とうや)」の関東煮(かんとだき/おでん)

気にしいの てっちゃんとしては、ついつい、調べてしまいます
その結果、わかりました!
「とうや」というジャガイモの性質と関西人の食味傾向に、そのヒミツがありました
それは、、、

【黄爵(とうや)の関東煮が旨い理由】
1)肉質が粘質
2)舌触りがなめらか
3)カロテン豊富で黄色いため食欲がそそられる
4)関西では、たいたとき粘質のジャガイモの好まれる

そうなんですよね!
だから、関東煮(かんとだき/おでん)などの煮(た)きものには、「とうや」は最適なジャガイモなんです!!
そして、関西人は、ねっとりした食感をこのむという傾向があるので、大阪で170年以上やってる たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)にはピッタリなんです!!

関連記事

大阪の夏の味「尾羽毛(おばけ)」

ヒュ~ドロ~じゃなくて、美味しい尾羽毛(おばけ)出たーーーっ!

ヒュ~、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! 夏の風物詩、、、というとオ

記事を読む

西宮の酒蔵さんの蔵開2019

2月16日西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!

毎年、1月から3月にかけて、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2

記事を読む

干支と たこ梅ロゴが焼印されています

今年の特製 檜の一合枡ができあがりました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 特製枡、今年もできました

記事を読む

今年の梅酒を漬けています

今年も、古城梅と焼酎、氷砂糖だけの自家製梅酒をつけました!来年用です!!

6月というと梅の季節ですね 今年も、綺麗な梅の実が出始めています だから、早速、来年に向けて

記事を読む

純米吟醸酒の「新酒の酒粕」です

純米吟醸酒の「新酒の酒粕」が届きました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新酒の酒粕が届きました

記事を読む

店主もしらない店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)「子持ち高菜のつぼみ菜」

店長の気まぐれ関東煮・おでん「子持ち高菜のつぼみ菜」で、店長も知らない関東煮へのリベンジか?

この2,3年、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、各店で出してるのをこのブログでも紹介して

記事を読む

キノコ満載!?店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)が登場!!

すっかり、朝、夕も涼しく、、、というより、肌寒い感じですね 秋も、深まってきたようです そんな秋

記事を読む

顔より大きい聖護院大根!まるまると太ってます!

1月2日、たこ梅は仕事始め!聖護院大根をお店に届けますよ!

今日は、1月2日です たこ梅は、今日から、仕事始め! (道頓堀の本店は、1月4日からです)

記事を読む

文藝春秋2018年3月号です

文藝春秋「目耳口」に、たこ梅の関東煮・おでんのお取り寄せ(通販)を載っけて下さいました!

先週、文藝春秋さんから、郵便が届きました 「うん?なんだろう、、、、」とおもいつつ、開封してみ

記事を読む

正月用の聖護院大根が届きました

市場が休みでも、大人気の聖護院大根も準備は万全です!

あけまして、おめでとうございます! 私は、12月31日まではお仕事、そして、明日、1月2日から

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










S