冬がついても夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
今は、8月!
真夏です!!
そんな「真夏が旬」の関東煮(かんとだき/おでん)が登場です
冬がついても夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)
夏の今が旬の瓜があります!
西瓜(すいか)?メロン?
まぁ、確かに夏の果物で、今が旬の瓜ですが、、、
果物と言うより野菜です
それが、冬瓜(とうがん)!!
「え゛?冬の瓜って書いてあるやん?」
って、その通り、、、
冬瓜は、糖分がなくて、縁の下なんかの涼しいところにおいておくと腐ることなく、冬まで美味しく食べられる
冷蔵庫がなかった昔では、貴重な野菜だったようで、この「冬まで食べられる瓜」という意味で、「冬瓜(とうがん)」と呼ばれるようになったんだとか、、、
だから、冬瓜(とうがん)は、夏の今が旬なんですね
そして、旬の野菜は体にもいいようです!
漢方では、冬瓜は利尿解暑(りにょうかいしょ)によいとされます
利尿解暑(りにょうかいしょ)って難しそうな言葉ですが、要は、体内の余分な熱を取り去ってくれるってことですね
まぁ、そんないろんな効能もある冬瓜ですが、なにがいいって、食欲が減退しがちな夏場、ツルッと口当たりがよくて、なんたって美味しい!!
冬瓜の関東煮(かんとだき/おでん)で、ヒヤ酒や冷酒で、キュッ!とやる、、、
たまりませんよね!!
暑い日には、エアコンが丁度ええ感じできいた涼しいお店で、ツルッ!と口当たりがよくて、酒にも合う関東煮(かんとだき/おでん)、、、
こういうのが、エエのんかもしれませんね!(^o^)
関連記事
-
-
関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みは、当たり前のことを当たり前に、毎日、やり続けます!
毎朝、関東煮(かんとだき/おでん)のタネを仕込んでいます 今朝も、もちろん、仕込みやってます 関
-
-
週刊朝日「コロナ禍で行ったつもり 47都道府県の逸品」で、たこ梅のお取り寄せ「5670おでんセット」を取り上げていただきました
ただいま、11月27日より「時短営業 46日耐久レース」真っ只中の日本一古いおでん屋 たこ梅です
-
-
「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」つーのをやることにしました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言&禁酒令で
-
-
冬の関東煮(かんとだき/おでん)一番人気「聖護院大根」、まるまる、太ってます!
冬場だけしかやってないけど、出てくると一番人気になるのが、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん
-
-
子年の特製枡を今年も作りました!さて、プレゼントどうやろうかな、、、休業してるし、、、
毎年、5月には、特製一合枡を製作して、たこ梅FUN倶楽部員さんにプレゼントしています でも、5
-
-
ヒュ~ドロ~じゃなくて、美味しい尾羽毛(おばけ)出たーーーっ!
ヒュ~、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! 夏の風物詩、、、というとオ
-
-
アサヒスーパードライが36年目でフルリニューアル!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月6日、アサヒスーパ
-
-
来年用に、今年も梅酒をつけました!今回は和歌山県産の南高梅をつかいます
6月に入って、昨年つけて、一年間床下で寝かせた自家製の梅酒をお店でだしています 1年床下で寝
-
-
夏限定の関東煮(かんとだき/おでん)「しろ菜」始まりました!!
あのーーー、「しろ菜」っていう葉もの野菜、きいたことあります? 漢字で書くと、「白菜」です でも
-
-
「鯨たんジャーキー」でけました!お店で食べてね!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」です 鯨たんジャーキーを試作 たこ梅は、177年前の創業当時から関東