*

2月の現場面談では、クリーンランゲージのクリーンな問いをよく遣います

毎月、1回、店長さんは店長面談、現場会議メンバーであるSA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を続けています
この前、新梅田食道街 たこ梅 北店の島田さんと現場面談をやってました

2月の現場面談です

2月の現場面談です

この現場面談、どういうことを取り上げるか、SAさん(今回だと島田さん)がテーマを持ってきます

この日は、パートスタッフさんの求人、年末にスタートした「おでんの宝くじ tako6」、そして、3月9日の大人の遠足「酒蔵探訪2019」について、いろいろ話しました

面談は、ほとんど、問いかけるだけ

話しました、、、といっても、たいがい、相手(島田さん)から話をきいて、担当者と異なる視点で気になること、気づいたこと、不明瞭に見えることなどを尋ねるだけです

例えば、不明瞭にみえることについては、「○○は、どういう種類の○○なの?」「○○について、他になにかある?」「○○をすると、次に何が起きる?」とかです

まぁ、この手の質問、わたしよく使いますが、これ、たこ梅のスタッフさんも研修を受けたクリーンランゲージの基本的な「クリーンな問い」といわれる問いかけです

クリーンランゲージの基礎を教えて頂きます

クリーンランゲージの基礎を教えて頂きます

ちなみに、どんな研修だったかはこちらのブログを見てね!
→ 仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!

クリーンな問いとは

一般的に何か尋ねるときは、尋ねる側に意図(知りたい!確認したい!話をこっちに持って行きたい!など)があります
そういう意味では、ちょっときついいい方になりますが、必ず、質問で相手を「操作」しています
それに対して、クリーンな問いとは、相手がそもそもあるものを自分で取り出すためにする問いかけで、「操作」は一切しないように設計された問いです(クリーンランゲージでは「汚染」しないといういい方をするようです)

クリーンな問いのシート

クリーンな問いのシート

こんな風に、現場面談(だけじゃなく店長面談や会議でもですがい)では、クリーンランゲージの「クリーンな問い」をよくつかいます

ちなみにクリーンな問いとは、こんなやつです

【使いやすい代表的なクリーンな問い】

メタファー)
それは、何のようでしょう?

特徴)
・そのXは、どんな種類のXですか?
・そのXについて、他に何かありますか?

場所)
・そのXは、どこにありますか?
・そのXは、どのあたりにありますか?

前の時間軸)
・Xのすぐ前に、何が起きますか?
・そのXは、どこから来るのでしょう?

後ろの時間軸)
・次に、何が起きますか?
・すると、何がおきますか?

アウトカム/望んでいること)
・あなたは、何が起きればいいのでしょう?

クリーン・ランゲージの詳しいことに興味を持たれたら、クリーン・ランゲージ・ジャパンさんのサイトをご覧下さい
クリーン・ランゲージ・ジャパン公式サイト

クリーンな問いをつかる理由(わけ)

私が、面談でクリーンな問いを使う理由があって、それは、

1)クリーンな問いが場を転換、深めてくれて有効
2)クリーンな問いを私が使うことでクリーンな問いになじむ
3)クリーンな問いのクライアント体験をすることでその力を感じて欲しい

4)自分たちの日常でクリーンな問いを遣うきっかけになってほしい

からなのです

研修でクリーンランゲージのクリーンな問いのことを教えてもらったからといって、普段、遣わないと、、、しょっちゅう使う機会が無いとなかなか身につきません
ですから、少なくとも、私との面談時には、私からクリーンな問いを遣って、ちょっとでも、思い出してもらい、遣っていってほしいからなのです

これからも、面談、会議で、クリーンな問いを遣っていきます!

関連記事

1問正解毎に「うまい棒」をもらって笑顔です

お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(後編)

昨年に続いて、今年もお客さまとビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました 昨日

記事を読む

「たこ梅 追っかけ四〇年」の著者 平野耕平さんと

たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!

お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大

記事を読む

チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング

行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!

東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と

記事を読む

水菜の関東・おでん

ハリハリの水菜の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!!

冬になると野菜が美味しくる!って、いいますが、本当なんです そのわけは、、、 冬になると野菜が美

記事を読む

松野先生、阪田さんと5月の社内研修の打合せ

5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです

5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回

記事を読む

新宿カリーあられ(新宿 中村屋)

会議のオヤツに「新宿 カリーあられ」買ってきました!!

昨日、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とは関係なさそうな日本能率協会さんから、ちょっと来るよ

記事を読む

たこ梅若手スタッフ中心の2月の「現場会議」です

若手スタッフ中心の2月の現場会議~たったひとつの意見が会議を動かす!~

月に1回、たこ梅の若手スタッフさんの会議である「現場会議」は、昨日でした この日は、盛りだくさんで

記事を読む

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです!

この冬は暖冬ですが、さすがに、最近は寒くなってきましたね となると、たこ梅の各店は、ますます、満席

記事を読む

「満月ポン」のハロウィンバージョン(試作)

今日はハロウィン!特別バージョンの「満月ポン」の関東煮・おでんが登場するらしい、、、

今日は、10月31日、ハロウィンですね! 日本でも、いまや、バレンタインデーを抜いて、ハロウィンの

記事を読む

7月の現場会議です

7月の現場会議~会議ファシリテーションの講座で学んだことを実践~

この前、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議がありました たこ梅の公式定例会議は、この現場会議と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑