2月の店長面談です~新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と~
公開日:
会議・ミーティング
毎月、店長さんたちと、月の下旬頃にお店の運営について面談をやってます
もともとは、月初に店長会議をやるようになって、そのとき、「何を発表したら(いったら)いいんだろう?」と悩む店長さんが多かった、、、
だったら、事前に、一緒に店ごとの発表内容などを考えようと始めたのが店長面談なんです
元々はそういう意図で始めたのですが、いまでは、もうちょっと進化して、毎月の店の運営状況のこともあれば、お店で気になることや今度取り組もうと思っていることの相談など、そのとき、店長さんがしたい話、テーマでやっています
唯一のお約束は、「自店舗にかかわること」です
たこ梅分店の上原店長代行と店長面談
この前、新梅田食道街 たこ梅分店の上原店長代行と店長面談でした
上原さんの持ってきたテーマについて、話を聞いたり、尋ねたり、意見を言っていきます
新人さんの教育のこと
この日の話題のひとつは、分店に配属になった新人 上原勇二さんの教育のことです
上原さんが、上原さんの教育を担当、、、なんか、ややこしい(笑)
話を聞くと、現時点の上原勇二さん(新人さん)の強みや弱みなどをきちんと観察していて、弱みを補強し、強みをさらに伸ばすにはどうしていったらいいか、、、もしっかり考えてくれていました
私は、いくつか尋ねるくらいで、「あー、ちゃんと、見てくれているんだ!」と安心して、「んじゃ、それで、、、」で終了
テレビの効果のこと
この冬は、テレビ番組で、ちょくちょく、たこ梅をご紹介いただきました
1月7日は朝日放送テレビのココイロ
1月7日には、朝日放送テレビさんのココイロでオンエアいただき、私も、ちょこっと登場しました
ココイロのオンエアの話や映像はコチラを見てね!
→ ココイロ1月7日で道頓堀 たこ梅本店をご紹介いただいています
1月30日は毎日放送「魔法のレストラン」
1月30日の、毎日放送「魔法のレストラン」に登場です
このときは、道頓堀 たこ梅本店に二階で出演者によるクイズバトルもあったりして、15分くらいかな?
かなり長い時間オンエアされました
「魔法のレストラン」のオンエアの話や映像はコチラを見てね!
→ 1月30日の「魔法のレストラン」で、道頓堀 たこ梅本店をご紹介いただきました!
2月6日はフジテレビ系列「林修のニッポンドリル」
そして、2月6日には、フジテレビ系列「林修のニッポンドリル」で全国放送されました
これも、CM除いて10分くらいとしっかりオンエアいただいています
女優の有村架純さんは、鯨を食べたことがないそうで、たこ梅のさえずり®が初の鯨体験だったそうですが、、、
「初めての食感!」「鯨の(くさい)臭いなんてない!」と喜んでいただきました
「林修のニッポンドリル」のオンエアの話や映像はコチラを見てね!
→ 2月6日「林修のニッポンドリル」に 道頓堀 たこ梅本店が登場です
テレビ効果でお客さまが増えるのは一時的なので、、、
これらのテレビのおかげもあって、どのお店も、お客さまが増えているようです
ただ、テレビ効果でお客さまが増えるのは一時のことです
もちろん、テレビをご覧になって、初めてたこ梅にいらっしゃるお客さま、長らく来てなかったけど、久しぶりにおいでになるお客さまも大勢いらっしゃいます
そこで、上原店長代行、そういったお客さまに「ヨロシクね!」カードをいつもより意識して積極的に配ったそうです
初めておいでのお客さまって、実際には行ったことない店だから、期待もある反面「だいじょうぶかな?」って不安もあるものです
それでも、勇気をもって、のれんをくぐってくれはたわけです
その気持ちに感謝するのと、以前、うちの常連さまから「あんたのとこの店のホンマのよさは3回は来んとわからんな!」といわれたので、3回はおいでいただいて、たこ梅をしっかり確かめていただこうと、3回のご来店を応援する「ヨロシクね!」カードというのをつくっています
このカードを上原さん自身はもちろん、他のスタッフさんにも、テレビ効果でいらっしゃるご新規客さんに積極的に配りました
そう、テレビ効果を一時的なものにするのではなく、継続的においでいただける常連さまづくりのチャンスと捉えて行動したのです
そして、その効果測定もやっていくとのこと
なるほど、そこまで考えてやってくれていたら、あんまりいうこともないので、二人でコーヒー飲んでました(笑)
うちの店長さん、スタッフさん、どんどん自分たちでやってくれるので、わたしのすることなくなっていきます
ってことで、雑用係 兼 五代目店主(←現在の名刺の肩書きもコレ)としては、ますます、雑用係に専念できそうです
では、今日も、雑用係をがんばりまーーーーーーす!
関連記事
-
-
12月の現場会議~新規客さんにファンになってもらうには?~
冬は寒いですよね そうすると、たこ梅には夏よりもたくさんのお客さまがお見えになります とうぜん、
-
-
「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!
今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール
-
-
5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~
今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新
-
-
10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会
-
-
組織開発や人材開発支援をされている大川恒さんが取材にたこ梅にみえました
組織開発や人材開発の支援をされている企業に株式会社HRTがあります その株式会社HRTの代表が大川
-
-
なんと、4ヵ月ぶりの現場会議です!!(*゚д゚*)
コロナで4月と5月下旬まで休業 6月は、コロナ情報はまちまちだし、助成金など国の支援制度がコロコロ
-
-
冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の最終打合せ完了!あとは捜査を待つのみ!!
先月、えべっさんの残り福の日(1月11日)、西宮の白鹿さんへうかがって、醸造の研究部門の方も交え、冬
-
-
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50 が、会議スペースに登場!
毎月、店長会議、現場会議というのを たこ梅の事務所でやってます 12月の現場会議です[/ca
-
-
事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります
2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の
-
-
ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7