令和最初の店長会議~店舗だけでなく事務所、仕込み場も参加~
公開日:
会議・ミーティング
先日、5月の店長会議やってました
そう、5月の店長会議です
、、、ということは、令和になって最初の店長会議でした
さて、たこ梅は、日本橋・道頓堀にある本店、新梅田食道街の北店と分店、ホワイティうめだ地下街の東店と合計4店舗あります
店長会議ですから、各店の店長さんが参加となるわけです
ただ、お店以外に、自家製の関東煮タネを仕込んでしる仕込み場と総務・経理を担当する事務所があります
普段、仕込み場と事務所のスタッフさんは、電話やFAXでお店のスタッフさんとやりとりしています
ですが、それほど直接会うことはありませんし、一緒に何かを考えたり検討することもありません
そうなると、何かの時に、お互いが「よかれ」と思ってやっても、意思疎通がうまくいかなかったり、誤解してしまうこともあります
で、数ヶ月前から、店長会議に仕込み場と事務所のスタッフさんにも参加してもらうことにしました
初めて仕込み場と事務所のスタッフさんに参加してもらったときは、ぎこちなさがあったものの、それでも、「なんでやねん!?」とお互いに思っていたことなども、「あーー、それで、、、、」ってわかり合えたりしました
今回は、だんだん、思った事を思ったままお互いに言えるようになってきているようです
そして、課題を一緒に考えて取り組めるようにもなってきています
やっぱり、顔を合わせて、、、というか、どういう態度やトーンで話しているのか?が一緒の場所にいると伝わってくるし、わかるものなのです
そうすると、わかり合える度合いが高くなるようです
部署が異なっても、一緒に考え取り組めるようになってきたので、これがさらに進むようにサポートしていきます!
関連記事
-
-
12月の店長会議~官足法足踏板「ウォークマットⅡ」に乗ってます!?痛たたたっ、、、~
昨日は、12月の店長会議でした 各店から店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんが集まっての会議
-
-
10月の現場会議~突然、スマホで電話会議!?~
昨日は、10月の現場会議でした たこ梅の定例会議は2つあって、ひとつは、店長さん、お店のSA(スタ
-
-
11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~
この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、
-
-
そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~
毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ
-
-
冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の最終打合せ完了!あとは捜査を待つのみ!!
先月、えべっさんの残り福の日(1月11日)、西宮の白鹿さんへうかがって、醸造の研究部門の方も交え、冬
-
-
2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~
先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント
-
-
スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議
毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い
-
-
2月店長会議です~直接部門と間接部門が融和していく工夫としての会議~
先週は、たこ梅の店長会議でした 昨年の秋くらいから、各店の店長さんだけでなく、仕込み場の主任さ
-
-
白鹿さんと秘密の会合、、、酒を造りたいんじゃない!お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!
昨日、昼過ぎ、梅田の某所で、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、っていうより白鹿さんという方がわかりや