*

令和最初の店長会議~店舗だけでなく事務所、仕込み場も参加~

公開日: 会議・ミーティング

先日、5月の店長会議やってました
そう、5月の店長会議です
、、、ということは、令和になって最初の店長会議でした

さて、たこ梅は、日本橋・道頓堀にある本店、新梅田食道街の北店と分店、ホワイティうめだ地下街の東店と合計4店舗あります
店長会議ですから、各店の店長さんが参加となるわけです

ただ、お店以外に、自家製の関東煮タネを仕込んでしる仕込み場と総務・経理を担当する事務所があります
普段、仕込み場と事務所のスタッフさんは、電話やFAXでお店のスタッフさんとやりとりしています
ですが、それほど直接会うことはありませんし、一緒に何かを考えたり検討することもありません

そうなると、何かの時に、お互いが「よかれ」と思ってやっても、意思疎通がうまくいかなかったり、誤解してしまうこともあります

で、数ヶ月前から、店長会議に仕込み場と事務所のスタッフさんにも参加してもらうことにしました

令和最初の店長会議

令和最初の店長会議

初めて仕込み場と事務所のスタッフさんに参加してもらったときは、ぎこちなさがあったものの、それでも、「なんでやねん!?」とお互いに思っていたことなども、「あーー、それで、、、、」ってわかり合えたりしました

今回は、だんだん、思った事を思ったままお互いに言えるようになってきているようです

そして、課題を一緒に考えて取り組めるようにもなってきています

やっぱり、顔を合わせて、、、というか、どういう態度やトーンで話しているのか?が一緒の場所にいると伝わってくるし、わかるものなのです
そうすると、わかり合える度合いが高くなるようです

部署が異なっても、一緒に考え取り組めるようになってきたので、これがさらに進むようにサポートしていきます!

関連記事

1月の店長会議

2018年1月の店長会議~学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ!~

今年最初の会議は、2018年1月の店長会議です 毎度、いろんなことが議題にあがります 過去10年

記事を読む

2月の店長会議です

2月の店長会議です~店長さんたち、あっち向いてホイ!の場合じゃありません(笑)~

一昨日は、2月の店長会議でした いつも、まじめな会議!のはずなんですが、、、 この二人何をしてん

記事を読む

西宮にある辰馬本家酒造さん(白鹿さん)

西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい

記事を読む

10月の店長会議

10月の店長会議~「目的地図」をつくろう~

先週、10月の店長会議をやってました 店長会議の議題のひとつは、「目的地図」をつくろう!ということ

記事を読む

2月の店長面談です

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です

毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう

記事を読む

31.5インチのモニターとスチールラック

ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!

毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを

記事を読む

会議メモは壁に貼っていきます

7月の現場会議~会議はこんな風に、こんな流れでやってます~

昨日は、7月の現場会議でした たこ梅では、月に2回、定例の会議があります ひとつは店長会議で、も

記事を読む

2017年1月の店長会議です

1月の店長会議~「会議は『学習の場』となる」ことがわかりました~

毎月1回店長会議をするようになって、15年ほどになります そして、先週、今年最初の店長会議がありま

記事を読む

白鹿さんと秘密の会合です

白鹿さんと秘密の会合、、、酒を造りたいんじゃない!お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!

昨日、昼過ぎ、梅田の某所で、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、っていうより白鹿さんという方がわかりや

記事を読む

ワクワク系マーケティングの視点で議論が展開

1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~

先週、今年最初、1月の現場会議をやってました もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑