*

9月の現場会議~目的がわかると視座が変わる?~

昨日、このブログに書いた9月のワクワク勉強会に引き続いて、午後から、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした

ワクワク勉強会のあとに現場会議をすると、、、

まず、午前中に、ワクワク系マーケティングの情報誌(色んな事例とその解説が載っています)をテキストにアクティブ・ブック・ダイアローグ®の手法を使って、勉強会をやります
もちろん、勉強会なので、ここで、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングについての理解が深まります

ワクワク系マーケティング情報誌を読み込むメンバーさん

ワクワク系マーケティング情報誌を読み込むメンバーさん

9月のワクワク勉強会の様子は、こちらを見てね!
→ 9月のワクワク勉強会~お客さまとして行動してみる~

そして、そういう頭の状態で、午後からの現場会議に入っていきます
たこ梅は、会社として、ワクワク系マーケティングを採用しているので、会議の議題内容でも、ワクワク系マーケティングの考え方や手法を活用したものが、必ず、登場します
その時、ワクワク勉強会で、ワクワク系マーケティングに「つかった」状態になっていると、ものの見方、捉え方、考え方が、ワクワク系マーケティングから発想しやすくなり、創発が起こりやすくなります

結果、課題が新しいアイデアや発想により課題を突破できたり、そもそも、課題自体が無意味になったり、、、
さらに発展する方向が見いだせたり、、、
いろんなことが、起こるのです

まぁ、そういう状態になりやすいワクワク勉強会のあとに、現場会議がスタートします!

9月の現場会議

この日は、パートさんの人事評価の仕組みや9月1日たこ梅FUN倶楽部 夏の部活「ビール工場見学」の次ぎに向けてのふりかえりと検討、そして、今年の2月に実施した「関東煮総選挙」の次回の取り組みについても検討しました

店長会議の会議メモも見ながら、9月の現場会議です

店長会議の会議メモも見ながら、9月の現場会議です

特に、次回の「関東煮総選挙」については、9月の店長会議の方から、実行担当者が、お店で他のスタッフさんに納得できるように説明できるレベルで理解できているのか?という疑問が出ていて、今回の現場会議で、「なんのためにやるのか?」という目的を明らかにすることになっていました

目的がわかると視座が変わる

それで、店長会議のときのそれらのことが書かれた会議メモも見ながら9月の現場会議です
いろいろ問いかけたり話をするなかで、「何のためにやるのか?」というのが、少しずつ見えてきて、それは、一番の目的は、新規客さんの「ファン化」ということ!
そして、その「ファン化」というのがどういうこと、どういう意味をもっていて、そのために何が必要なのか?が、会議メンバーさんの中で共有されていきます

安藤店長が現場会議にオブザーバー参加

安藤店長が現場会議にオブザーバー参加

ちょうど、この日は、新梅田食道街にある たこ梅 北店の安藤店長が、別件で、事務所に来ていました
それが午前中におわったらしく、午後からの現場会議にオブザーバー参加してくれました
安藤店長も、オブザーバーという役割から、たまに控えめ(?)に意見を言ってくれました

そうしていると、次回、関東煮総選挙の目的が「ファン化」とすると、関東煮総選挙であってもしい、他に「○○でもいいよね?」と斬新なアイデアもでてきます
それまで、「関東煮総選挙」をどうするか?にフォーカスしていたのが、「何のためにやるのか?」が明確になり、やるコトからやる目的や意味というがわかって、視座が変わって、広く観られる、大きく捉えられる状態になるからだろうと思われます

POPの良かった処、改善すべき処をポストイットに書いていきます

POPの良かった処、改善すべき処をポストイットに書いていきます(5月の研修より)

さて、今週、5月に続いて2回目の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」があります

5月の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の様子はコチラ!
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v

その第2回「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の場で、次回の「関東煮総選挙」(別のになるかもしんないけど:笑)の目的と具体的にどうやっていっかを会議メンバーさんが発表して、他のスタッフさんから意見ももらってブラッシュアップする予定です

どういう発表になり、他のスタッフさんがどのように受け止めるのか?
なんか、楽しみやわぁ~!!(^o^)

関連記事

6月の店長会議の会議メモ

慰安旅行でもなく、研修旅行でもなく、「遊学旅行」になりました!なんのこっちゃ!?

今年、7月18,19日はの2日間は、社内の旅行のためお休みです ところで、一昨年は、白馬に研修

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

損益、売上推移、シナリオ・プランニング、ビジネスモデルキャンパスなど全部開示して共有

再開後、初の店長会議~損益、売上推移、シナリオ・プランニング、BMCなど全部共有して一緒に考えます~

4月7日から、新型コロナで約1か月半休業 5月19日から営業を再開しました そして、営業再開

記事を読む

会議でのクリーンセットアップの手順です

会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!

私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました 体験会、

記事を読む

2月の店長会議

2月店長会議です~直接部門と間接部門が融和していく工夫としての会議~

先週は、たこ梅の店長会議でした 昨年の秋くらいから、各店の店長さんだけでなく、仕込み場の主任さ

記事を読む

「質のよい顧客名簿」づくりについて話をしています

10月の現場会議~質のよい顧客名簿づくり~

GoToトラベルやGoToイートもはじまり、世間も、少しずつ人が戻りつつあるようです とはいえ、お

記事を読む

3月の現場会議です

3月の現場会議~成長が垣間見え、行動探求入門セミナーに向けての取り組みも決まりました!~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に毎月1回開催している現場会議の日でした この日は、ひさびさに

記事を読む

初参加のスタッフさんも発言しています

3月の現場会議~休業で3ヶ月ぶり、ワクワク勉強会もやってるよ~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日から大阪は緊

記事を読む

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」に参加する事務所のスタッフさん

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって

記事を読む

721フォーラムのワールドワーク版のデモンストレーション ミンデル夫妻がガイドをされています

5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました

平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑