*

「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v

もう、数えてみたら今年で6年目、、、
毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています

大阪産創館の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の案内ボード

大阪産創館の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の案内ボード

「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目です

今年も、第1回目の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」を大阪の堺筋本町にある産業創造館さんで開催しました

松野恵介先生の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」が始まりました!

松野恵介先生の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」が始まりました!

もちろん、講師は、毎年、この研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事である松野恵介先生です

タイトルは同じでも進化しています!

タイトルは6年間変わってませんが、内容は、ずいぶん進化しているようです

数年前と現在のPOPを比べての解説

数年前と現在のPOPを比べての解説

ちょっと、画像がわかりにくいですが、冒頭、6年前をふりかえって、同じ商品の当時のPOPと最近のPOPで、こうも違うのか!?ということを解説して下さっています
松野先生自身が、FBに上がっている最近のPOPをご覧になって、「えーーー!めっちゃ、進化してるやん!」と驚かれてわざわざ解説して下さったようで、聞いてて、ちょっと嬉しかった!!
「6年続けてよかったぁ~♪」なんて、思ってました

もちろん、スタッフさんのスキルだけではありません
研修内容自体が進化しています

最初に1,2年は、「POPって何?」っていうスタッフさんに、POPの意味と目的を理解して、まず、書けるようになる!ことを目指してやってました
昨年は、POPだけでなく、POPの考え方・価値の伝え方を活用して、イベントでのお客さまとの関係性作りをテーマに取り組みました
そして、今年は、さらに進化した内容にチャレンジします!(^o^)v

研修の午前中は、POPでウォーミングアップから!

朝、10時スタート、、、
ちなみに、ほとんどのスタッフさんは、昨夜22時、23時までお仕事です
ちょっと、目が覚めてないスタッフさんもいるかも、、、
ってこともあって、まずは、POPでウォーミングアップ!頭を働かせていきます!!

ウォーミングアップで良かったPOP、そうでないPOPについて店ごとに意見を出し合います

ウォーミングアップで良かったPOP、そうでないPOPについて店ごとに意見を出し合います

事前に店ごとに、反応の良かったPOP、イマイチだったPOPを準備して持参してもらっています
そのPOPについて、店ごとで、よかったこと、イマイチで改善した方がいいことなんかを自由に話し合ってもらいます

POPの良かった処、改善すべき処をポストイットに書いていきます

POPの良かった処、改善すべき処をポストイットに書いていきます

それをポストイットに書いて、貼っていきます
そして、店内スタッフで共有、次ぎに、みんなの前で発表して全スタッフさんと共有です

頭が回転すると同時に、価値を伝えるためには何が大事か?何に注意しないといけないか?とかっていうところに、意識が向かっていきます

さて、頭も回ってきたところで休憩、お昼ご飯です、、、

産創館のお向かいにある「ゼー六」でコーヒータイム

産創館のお向かいにある「ゼー六」でコーヒータイム

ちなみに、私は、お昼ご飯後、産創館の向かいにある「ゼー六」さんで、コーヒーとアイスもなかいただきました (^o^)

今回の研修の目的は1年間のお客さまイベントを考えること

この数年、スタッフさんがいろいろ取り組むようになって、店ごと、全店でのお客さまイベントも店により多い少ないはありますが、増えてきました

イベントは、その当日、時間だけでなく、その前の準備期間やメインのイベント後のお客さまフォローなどがあります
そうすると、イベントが重なることが生じて、一種のイベントづかれ、、、が起きてきました

以前、そういうことでスタッフさんと話したことがあります
そのとき、「一年間のことを考える時間があったら、、、」という話がでてたんです

ただ、実際、どうしていいのか?時間を取ることが出来るのか?って思ってました
話をする中で、研修の時に、そういうことができないだろうか、、、というアイデアが生まれました

たこ梅は、毎年、丸一日お店を休んで研修を受ける日が2,3日あるんです

そう!それで、講師をお願いしている松野先生と相談して、研修の中で、年間スケジュールを考える時間を作ることになりました

各店で取り組む年間イベントスケジュールを考え中

各店で取り組む年間イベントスケジュールを考え中

今回の研修は、午後一杯が、その年間のスケジュールを考える時間にあてられています
もちろん、イベントを考えて調整するだけでなく、
・どんなお客さん(新規客、リピーターなど)へのイベントなのか?
・何のためにやるのか?
などもきちんと見ていって、多くのイベントが新規客向け、あるいは常連客に偏ったないか?も俯瞰していきます

取り組むイベントについて、松野先生がサポート

取り組むイベントについて、松野先生がサポート

もちろん、考えにつまったり、課題が生じたときは、松野先生がサポートしてくださいます

店ごとに1年間で取り組むイベントについて発表

店ごとに1年間で取り組むイベントについて発表

そうやって、1年間のイベントスケジュール、そして、次回9月の第2回研修までに取り組む夏の間のイベントの詳細スケジュールを作成して、店ごとに発表し、共有しました

各店が、年間スケジュールと夏の間の取り組みを発表したあと、最後に、松野先生より9月までの課題、宿題が出されます

第2回が9月なので、松野先生が、それまでに取り組む宿題について話されています

第2回が9月なので、松野先生が、それまでに取り組む宿題について話されています

年間スケジュールの予定も、夏の間の取り組みの基本プランもできあがったので、あとは、、、

研修会のあとは懇親会♪

もちろん、楽しい、懇親会です

懇親会のカンパイの発声は、新人の深澤さん

懇親会のカンパイの発声は、新人の深澤さん

カンパイの発声は、新人の深澤さんです
元気に、カンパイの音頭をとってくれました

懇親会、今回は海鮮です

懇親会、今回は海鮮です

最近、懇親会は、肉系が多かったのですが、今回は、海鮮です!!

松野先生もスタッフさんも、思い思い楽しく飲んで食べています

松野先生もスタッフさんも、思い思い楽しく飲んで食べています

松野先生も、スタッフさんも思い思いに楽しく飲んで食べてましたよ!!

さぁ、9月の第2回研修まで、お客さまイベントの取り組み、スタッフさんと一緒にがんばりまーーーーーーーーす!

関連記事

パートスタッフさんに行動探求のレクチャー

パートスタッフさんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャー開始です!

お店って組織です 組織の力を高めるには、個々のスタッフさんが自律的に行動できることが必要と私は考え

記事を読む

お店で食べて飲んで、楽しく笑顔になるお客さん

「#笑顔の連鎖」にご参加、応援、お願いします!!

最近、よくブログでも書いてますが、たこ梅は、現在、経営的には崖っぷちです 「緊急事態宣言」を

記事を読む

セットアップが完了した新しく配布するAndroidタブレット20台

スタッフさん用の新しいAndroidタブレット20台のセットアップです!

仕事とプライベートは分けたい!ワークライフバランスだ!っていう考えがあるのは知っています 私は、仕

記事を読む

今年孵ったカブトムシのオス

桃侍くんが育てたカブトムシ、さしあげます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、桃侍(ももじ/当

記事を読む

新しいアンドロイドタブレットをもつ多比羅店長と大西さん

新しいAndroidタブレットの支給とリプレースがスタートしました!!

会社や組織で「情報共有は大切だ!!」ってよくいわれます わたしも、大切だと思います 情報共有に関

記事を読む

成人発達理論の研究者 加藤洋平さんと

加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!

この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇

記事を読む

スタッフで「おつかれさま~!カンパーイ!!」

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!後編

もう、今年で5年目なんですね 早いものです 何かって言うと、たこ梅FUN倶楽部員さんと行くビール

記事を読む

山代温泉にある宝生亭さんの帽子山専務のFB記事です

お客さまの関係性づくりは、できる!できない!ではなく「やる!」か「やらない、、、」かだと思います!

「お客さまづくりって、大切ですよね?」って尋ねると、どのお店のスタッフさんも、「はい!」「そりゃ大事

記事を読む

おでんも出せるようになりました!by高羽さん

お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

ワクワク系実践スタートアップセミナーで、自己紹介&他己紹介する道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長

ワクワク系実践スタートアップセミナーに、道頓堀の たこ梅本店 和田店長と参加です!

小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」があります お客さまに喜んでいただいて、選ばれ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑