「#笑顔の連鎖」にご参加、応援、お願いします!!
公開日:
お客さま関係性
最近、よくブログでも書いてますが、たこ梅は、現在、経営的には崖っぷちです
新型コロナで、4月から緊急事態宣言で休業、それが明けて、徐々にお客さんも戻り、やっと前年の50%まで回復と思ったのが7月でした
しかし、8月になると大阪府と大阪市は、ミナミエリアに休業要請です
なぜか、キタエリアにあるのに、ホワイティうめだは、地下街に短縮営業要請(家賃減額等はナシ)、、、
こういう要請がでると、お店が営業できないのもありますが、それを知った一般消費者は、「え、今、危険になってるんだ!」と恐れが煽られます
実際、8月に入ってお店の売り上げは、1/3以下の30%までダウンしています
お取り寄せで応援してくれるお客さん、友人が急増
いや、ほんと大変なんだわ、、、とネットでつぶやきました
単に、マジ、シンドかったし、政治・行政の迷走した施策・対応(に私には見えます)にマイッてたので、、、
そしたら、お客さんや友人が、自発的に、たこ梅のお取り寄せ(通販)サイトで、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮を注文して応援してくれ始めました
正直、嬉しかったです
何にも頼んでないのに、こんなに気にかけてくれて、心配してくれて、応援してくれるんだ!と思って
とはいえ、コロナ禍はきっとこの先1年以上(たぶん2-3年)は続くでしょう
それを考えると、お客さんも友人も、毎日、おでん、たこ甘露煮ばっかり食べるわけにもいかない
うーーん、どうしたものか、、、
この応援してくれる気持ちを、何かにつなげられないか?と悶々、モヤモヤしてました
「笑顔の連鎖」をつくろう!
注文してくれたお客さん、友人から、おでんやタコが届いて「美味しかった!」「(送った親が)喜んでくれた!」ってメッセージが届いたのです
それで、当たり前のことに「ハッ!」と気づいたのです
たこ梅の関東煮(おでん)、たこ甘露煮は、美味しいのはそうなんだけど、その人にとっての楽しい時間を届けてるんだ!ってことが理解できたのです
(コロナ禍前だったら、わりとすぐに気づけたんでしょうが、ここんとこ「どうしたら?」「なんとかしなきゃ!」ばっかり考えてると、意識がそっちに(狭いところに)持って行かれて、視野狭窄に陥るんですよね
あぶない、あぶない、、、)
そこでは、食べて「笑顔」になる人が生まれています
だったら、この笑顔をつなぐことができないだろうか?
ただでさえ、コロナで息苦しい世の中になりつつあるのだから、美味しいものを食べて笑顔になる!その笑顔を見た人が笑顔になる!そして、自分も食べてみて笑顔になる!その笑顔が、、、
そう、「笑顔の連鎖」が生まれたら、なんか、いいカンジやないか!
それで、関東煮(おでん)、たこ甘露煮をご注文くださった方に、
◎おでん、たこ甘露煮がおいしそう!
◎アナタが笑顔でおでんを食べている!
◎家族で楽しく笑顔で鍋を囲んでいる!
そんな画像に、#笑顔の連鎖 #たこ梅 というハッシュタグをつけて、ツイッター、インスタグラム、フェイスブックにアップして、笑顔をつなぐ「笑顔の連鎖」に参加、応援をお願いしたのです
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮のお取り寄せはこちらです
→ たこ梅のおでん通販サイト
そうしたら、何人もの方が、ツイッターやインスタグラム、フェイスブックに「#笑顔の連鎖」の投稿をして下さっています
こういった投稿をご覧になった方が、楽しいコメントをつけたりされて、そこでも笑顔の連鎖が広がっています
こういうの楽しいよね!!
お店でも「#笑顔の連鎖」を広げよう
この話をこの前、スタッフさんにしたら、「お店でもやりましょうよ!!」と言ってくれました
近日中に、お店にも、#笑顔の連鎖 に参加、ご協力をお願いするお知らせが貼り出されると思います
実際、例えばこの画像のように、お店においでのお客さんも、もちろん、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、お酒やビールなどを召し上がって、楽しく笑顔になってはります
お店のお客さんのこういう「笑顔」をSNSに投稿いただいて、お店からも #笑顔の連鎖 を広げていこうと思います
確かに、今は、コロナが心配でお店に来られないお客さんもたくさんいらっしゃいます
でも、こういう笑顔の画像をみるだけで、ちょっと、ほっこりしたり楽しくなってもらえたらいいんじゃないかと思います
もちろん、「今はお店に行けなくても、お取り寄せで私も笑顔になろう!!」って思ってもらえたら、さらに嬉しいですけどね ^_^
「笑顔」が増えると「意識」が変わる
お店や通販の売上より、まず、笑顔の人が増えることが大事なんじゃないかと思います
笑顔になると、気持ちが変わります
気持ちが変わると、周りや出来事、ものの見え方がかわります
そうすると、意識が変わり、実際にとる行動がかわります
その行動を見た人、関わった人の意識もかわっていきます
そして、まわりまわって、そういう人が増えると、結果、お店やお取り寄せ(通販)の売上もふえるかもしれません
(遠大すぎで、わかんないけどね:笑)
その前に、うちのスタッフさんや私の笑顔がふえますしね!!
(これは、確実に増える!! ^^ )
#笑顔の連鎖 の投稿お願いします
お店にいったら、お取り寄せしたら、
気に入ったおでん、たこ甘露煮の美味しそうな画像!
お店で美味しいものを食べたときの笑顔!
を撮影して、ツイッター、インスタグラム、フェイスブックなんかに投稿して下さいね
ハッシュタグは、#笑顔の連鎖 #たこ梅 ですよ
たこ梅のお店のサイトはこちら!
→ たこ梅公式サイト
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮のお取り寄せはこちらです
→ たこ梅のおでん通販サイト
自撮りでもいいし、お店のスタッフさんに「撮ってください!」って言ってもらうのもOKです
#笑顔の連鎖 にご参加、応援、ぜひ、お願いします
関連記事
-
-
お客さまの声って気づきがいっぱい!まるで、「宝もの」ですね!!
お店、会社って、お客さまを集めたい!いっぱり売りたい!!って考えてますよね (まぁ、中には、社会貢
-
-
木札用の『謎』焼き印を製作します!!
お店で、関東煮(かんとだき/おでん)やお酒の注文を受けると、勘定のために、木札をお客さまのところにお
-
-
新梅田食道街 たこ梅 分店のツイッターがミニ4駆で盛り上がっているもようです
あのーーー、たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)、そして、酒を出す飲食店なんですが、知
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!
お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信7月号を執筆中!間に合うのか、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん です またまた、あの時期が
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号を制作してます!〆切りがぁ、、、^^;;;
この時期、毎年、たいへんなんです いっつも、追われる、、、 〆切りに、、、 たこ梅では
-
-
これって、えこひいき!?錫の上燗コップお預かりサービスが始まった!!
お店自体は、170年くらい前からやってます 江戸時代の後期、坂本龍馬が小学2年生か、3年生あたりか
-
-
初めて、2回目のお客さん!「よろしくね!カード」受け取ってね!!
商いで大切なことって、いろいろあります その中でも特に大切なのが、 ・お客さま自身が気づいていな
-
-
「テンコ盛り定期券」でお酒を楽しんではります!
新型コロナで、たこ梅は4月7日から全店舗休業です 道頓堀 たこ梅 本店も再開[/captio
-
-
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v
もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています