*

ワクワク系マーケティング「実践大賞」のトロフィーをミーティングスペースに設置

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

ちょうど、先週の今日、2月7日に、小阪裕司先生が主催されるワクワク系マーケティング実践会 社長のアカデミー賞2021が、表参道にある ブルーノート東京 で開催されました

ブルーノート東京で開催の社長のアカデミー賞2021で「実践大賞」をいただきました

ブルーノート東京で開催の社長のアカデミー賞2021で「実践大賞」をいただきました

そこで、たこ梅は、「実践大賞」を受賞

ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞 カーニバル2021 実践大賞」トロフィー

ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞 カーニバル2021 実践大賞」トロフィー

多くの飲食店やお店が、コロナ禍が通り過ぎるのをただ待つ中、顧客の名簿づくり、絆づくり、コミュニティーづくり、喜んでもらうための動機づけなどをスタッフさんが中心になって、あれでもか、これでもかとやり続けてきたことが評価されました

詳しいことは、先週のブログをご覧下さいね
→ ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞 カーニバル2021」で「実践大賞」をいただきました

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

これまでも、2018年には、天外伺朗さんが主宰される ホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」をいただきました
そのときの話はコチラ!
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

2019年には、JMA 日本能率協会さんの KAIKA Awards で、KAIKA賞を受賞
その話は、コチラです
→ KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!

JMA 日本能率協会さんのKAIKA Awards 公式サイトで受賞理由も掲載
「スタッフさんの内的・外的の両面の成長をサポートし、組織として成長する」

これら以外にも時々、なんか賞をいただいたりして、そのたびに、表彰状やトロフィーなどを頂戴します

これまでいただいたトロフィーや賞状、副賞

これまでいただいたトロフィーや賞状、副賞

今回のワクワク系マーケティング「実践大賞」でいただいたトロフィーなども含めて、一緒に並べるスペースをつくることにしました

これまでの受賞した賞は、いずれのも、たこ梅のスタッフさんの普段の取り組みが評価された、たこ梅のスタッフさんが受賞したものです
それで、普段つかうミーティングスペースに設置

賞のためにがんばるわけではありません
ただ、毎回思うことですが、賞を受賞するには、なんらかのエントリーがあって、そのときに自分たちがしてきたことを振り返りますし、表彰者(機関)から見える我々の姿へのフィードバックがあります

これらを参考に、また、ひとつの励みにこれからもお客さんはもちろん、業者さん、スタッフさんという人にフォーカスして、美味しい!楽しい!を届けていけるようにがんばります

KAIKA Awards 2018 のトロフィーと賞状

KAIKA Awards 2018 のトロフィーと賞状

ところで、JMA 日本能率協会さんのKAIKA賞のように大きすぎる賞状は、ここにはスペース的に並べられないので、この近くに設置できるように考えます
今後の課題、、、^^;;;

関連記事

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!

私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する

記事を読む

上原さんが他のスタッフさんにコーチ役をお願いして作ってきた行動探求シート

10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!

スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの

記事を読む

分店の深澤さんと行動探求

行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションの目的とは?

2年半前からスタッフさんと始めたのが行動探求(アクション・インクワイアリー)のセッションです 毎月

記事を読む

新しくなったAndroidタブレットを操作中

新型Androidタブレットの配布が、スタッフさんに行き渡ります!

2008年のリーマンショックを機に、スタッフさんが自律的に考えて行動する学習する組織を目指すことにし

記事を読む

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)と「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス

記事を読む

NVC 人と人との関係にいのちをふきこむ法 新版(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!

仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思っ

記事を読む

サーバントであれ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと

リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、

記事を読む

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

松野先生、阪田さんと5月の社内研修の打合せ

5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです

5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回

記事を読む

ストームグラス「テンポドロップ」

ストームグラス「テンポドロップ」が、ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」の副賞でやってきました!

おはようございます ちょっと、面白いものがやってきました! ストームグラス「テンポドロ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑