ワクワク系マーケティング「実践大賞」のトロフィーをミーティングスペースに設置
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
ちょうど、先週の今日、2月7日に、小阪裕司先生が主催されるワクワク系マーケティング実践会 社長のアカデミー賞2021が、表参道にある ブルーノート東京 で開催されました
そこで、たこ梅は、「実践大賞」を受賞
多くの飲食店やお店が、コロナ禍が通り過ぎるのをただ待つ中、顧客の名簿づくり、絆づくり、コミュニティーづくり、喜んでもらうための動機づけなどをスタッフさんが中心になって、あれでもか、これでもかとやり続けてきたことが評価されました
詳しいことは、先週のブログをご覧下さいね
→ ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞 カーニバル2021」で「実践大賞」をいただきました
これまでも、2018年には、天外伺朗さんが主宰される ホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」をいただきました
そのときの話はコチラ!
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
2019年には、JMA 日本能率協会さんの KAIKA Awards で、KAIKA賞を受賞
その話は、コチラです
→ KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!
JMA 日本能率協会さんのKAIKA Awards 公式サイトで受賞理由も掲載
→「スタッフさんの内的・外的の両面の成長をサポートし、組織として成長する」
これら以外にも時々、なんか賞をいただいたりして、そのたびに、表彰状やトロフィーなどを頂戴します
今回のワクワク系マーケティング「実践大賞」でいただいたトロフィーなども含めて、一緒に並べるスペースをつくることにしました
これまでの受賞した賞は、いずれのも、たこ梅のスタッフさんの普段の取り組みが評価された、たこ梅のスタッフさんが受賞したものです
それで、普段つかうミーティングスペースに設置
賞のためにがんばるわけではありません
ただ、毎回思うことですが、賞を受賞するには、なんらかのエントリーがあって、そのときに自分たちがしてきたことを振り返りますし、表彰者(機関)から見える我々の姿へのフィードバックがあります
これらを参考に、また、ひとつの励みにこれからもお客さんはもちろん、業者さん、スタッフさんという人にフォーカスして、美味しい!楽しい!を届けていけるようにがんばります
ところで、JMA 日本能率協会さんのKAIKA賞のように大きすぎる賞状は、ここにはスペース的に並べられないので、この近くに設置できるように考えます
今後の課題、、、^^;;;
関連記事
-
-
8月からスタッフさんと毎月の行動探求を再開です!
たこ梅では、スタッフさんひとりひとりに本質的な変化を呼び起こし、成長、発達をサポートする仕組みがあり
-
-
1月の店長会議~「会議は『学習の場』となる」ことがわかりました~
毎月1回店長会議をするようになって、15年ほどになります そして、先週、今年最初の店長会議がありま
-
-
11月もスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます
新型コロナで、4月からスタッフさんとの面談やコーチングセッション、会議も中断していました 4月、5
-
-
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
-
-
自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~
3月に奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」と称し、自然農法の畑を始めました 畑の
-
-
スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり
研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています
-
-
中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日
-
-
裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます
今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)
-
-
「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます
4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加
-
-
世界初!?行動論理(Action Logic)が貼られた飲食店が誕生!!
学習する組織を構築する上でのテクノロジー、スキルでもあり、ひとつの道でもある「行動探求(Action