ワクワク系マーケティング「実践大賞」のトロフィーをミーティングスペースに設置
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
ちょうど、先週の今日、2月7日に、小阪裕司先生が主催されるワクワク系マーケティング実践会 社長のアカデミー賞2021が、表参道にある ブルーノート東京 で開催されました
そこで、たこ梅は、「実践大賞」を受賞
多くの飲食店やお店が、コロナ禍が通り過ぎるのをただ待つ中、顧客の名簿づくり、絆づくり、コミュニティーづくり、喜んでもらうための動機づけなどをスタッフさんが中心になって、あれでもか、これでもかとやり続けてきたことが評価されました
詳しいことは、先週のブログをご覧下さいね
→ ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞 カーニバル2021」で「実践大賞」をいただきました
これまでも、2018年には、天外伺朗さんが主宰される ホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」をいただきました
そのときの話はコチラ!
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
2019年には、JMA 日本能率協会さんの KAIKA Awards で、KAIKA賞を受賞
その話は、コチラです
→ KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!
JMA 日本能率協会さんのKAIKA Awards 公式サイトで受賞理由も掲載
→「スタッフさんの内的・外的の両面の成長をサポートし、組織として成長する」
これら以外にも時々、なんか賞をいただいたりして、そのたびに、表彰状やトロフィーなどを頂戴します
今回のワクワク系マーケティング「実践大賞」でいただいたトロフィーなども含めて、一緒に並べるスペースをつくることにしました
これまでの受賞した賞は、いずれのも、たこ梅のスタッフさんの普段の取り組みが評価された、たこ梅のスタッフさんが受賞したものです
それで、普段つかうミーティングスペースに設置
賞のためにがんばるわけではありません
ただ、毎回思うことですが、賞を受賞するには、なんらかのエントリーがあって、そのときに自分たちがしてきたことを振り返りますし、表彰者(機関)から見える我々の姿へのフィードバックがあります
これらを参考に、また、ひとつの励みにこれからもお客さんはもちろん、業者さん、スタッフさんという人にフォーカスして、美味しい!楽しい!を届けていけるようにがんばります
ところで、JMA 日本能率協会さんのKAIKA賞のように大きすぎる賞状は、ここにはスペース的に並べられないので、この近くに設置できるように考えます
今後の課題、、、^^;;;
関連記事
-
-
お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!
「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ
-
-
「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!
平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入
-
-
「組織文化とリーダーシップ」エドガー・シャイン著を読んで気づいたこと!
いくらお店のひとががんばっても、私が努力しても、自分たちの力ではなんともできないことがおこります
-
-
オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを
-
-
「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請
-
-
現場会議の事前面談~顧客進化の『盲点』が生まれる理由がわかった!~
昨年、たこ梅の顧客進化における仕組みで、新規客さんがリピーターに進化するところに生じる大きな盲点を発
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!
先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール
-
-
「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い
一昨日のブログで「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と並行して「読み始めました!」と言っていた「実務でつ
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その