*

松野先生と「POPで楽しく価値を伝える研修2017♪」の打合せです!

公開日: 学習・研修&セミナー

たこ梅のスタッフさんに受講していただいている研修で、毎年、受講いただいて今年で5年目になる研修があります
それが、マーケティングコンサルタント松野恵介先生にお願いしている「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です

「POPで楽しく価値を伝える研修♪」をお願いした理由(わけ)

今から30年以上前まで、バブル崩壊までの高度成長期は、いわゆる「いいモノ」を作れば売れる時代だったと思います
でも、今は、いいモノだからといって売れません
(もちろん、悪いモノだったら、そもそもうれませんけど、、、)

たこ梅のスタッフさんもそうですが、真面目で一所懸命な人たちほど、いいモノを作ろう!とがんばります
それは、とっても大事なことです
ただ、今の時代、「それ」だけでは、売れなくなってきています

そのモノやサービスが、それを購入するお客さまに、「どんないいコトをもたらすか?」を伝えることが必要になってきてるんだと思います
ただ、どうやったら、それがお客さまに伝わるのか分からない、、、
そもそも、商品やサービスがもたらす「いいコト」って何のコト?って感じで、それすらわからない、、、

POPで楽しく価値を伝える研修♪

昨年のPOPで楽しく価値を伝える研修♪

それで、今から4年前に、マーケティングコンサルタントでコトマーケティングを実践されている松野恵介先生に研修をお願いしました

「POPで楽しく価値を伝える研修2017♪」の打合せです!

今年も、5月と9月に「POPで楽しく価値を伝える研修2017♪」を開催する予定なので、先日、松野先生とアシスタントの阪田さんにおいでいただいて打合せをしました

この研修、タイトルが毎年同じだからといって、同じ事をやっているわけではありません
一番最初は、それこそPOPの書き方、、、からやっていました

なんでPOPかというと、POPは、小さいものだと名刺サイズ、ハガキサイズのスペースにその商品やサービスの価値を凝縮して伝えるものです
だから、POPがしっかりかけたら、カンバンだって書けるし、ブログやFBへの応用もきくし、イベントでお客さまに価値を伝えるシナリオだって描けるようになります
そうなんです!
POPは、価値を伝えるための入り口(かなり奥が深いですが、、、)なんです

店ごとの取り組みを発表

店ごとの取り組みを発表(昨年の研修より)

ちなみに、お客さまに価値を伝える仕組み作りが中心となった昨年の研修は、タイトルに「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ってありましたが、実は、1枚もPOPかきませんでした、、、^^;;;

松野先生、阪田さんと3人で、たこ梅の難波事務所で打合せをしたのですが、昨年より、さらに進化した内容になりそうです

松野先生の研修の打合せです

松野先生の研修の打合せです

打合せをしていて感じるのは、最初の頃は、「なんとか、価値を伝えるPOPとかカンバンが書けたらええなぁ~」くらいで、お任せで研修をしていただいていました

それが、2,3年前、特に昨年からは、その時点でのうちの課題がハッキリと見えているので、それを松野先生にお伝えして、「だったら、こういう構成(の研修)はどうですか?」みたいな感じで、一緒に研修を作って行っている感じが強くなりました
そして、今年は、それがさらにシャープになって、松野先生が私の感じる課題について、アッチやコッチ、ソッチから質問を投げかけてくださったり、提案をしてくださったりするなかで、私の方も、話していた課題の奥にある本質的な課題が抽出されて、それにどう取り組むか?そんな打合せでした

松野先生やコンサル、研修に興味をもたれた方はこちらを参考にしてくださいね!
松野先生のコンサル会社ガイアさんの公式サイト
松野先生が理事を務められるコトマーケティング協会の公式サイト

きっと、昨年よりさらに質的に進化した研修になります!
いやぁ~、いまからワクワクするわぁ~!!
はよ、5月にならんかな?(^o^)v

関連記事

「1on1ミーティング」セミナーで関係性についての講義

チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!

うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加する和田店長に本をプレゼント

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!

2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1

記事を読む

「新入社員受け入れ準備講座」のふりかえり中です

スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その2:ふりかえり編)

昨日のブログで、「新入社員受け入れ準備講座」にスタッフさんと行ってきた話を書きました どんな講座だ

記事を読む

岐阜の酒「三千盛(みちさかり)」と「杜氏の持ち帰り酒」

岐阜の遊学旅行で見つけた旨い酒、お店でメッチャ数量限定ですがお出しするようです!

先週、岐阜の長良川温泉へスタッフさんと1泊2日の遊学旅行に行った話をブログに書きました 楽し

記事を読む

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました

行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!

うーーん、使える気がするのに、うまく使えてない、、、いや、ぜんぜん、つかえてない、、、 なにがいか

記事を読む

PCからの映像も観られるし、スピーカーから音もバッチリです!

42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!

道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀

記事を読む

コ・プレゼンシートでワクワク系マーケティングの深掘り対話中

3月現場会議前のワクワク勉強会です~顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用~

先日、3月の現場会議の前にワクワク勉強会をやってました ワクワク勉強会とは? 昨年の5月から、店

記事を読む

本日(5/19)、研修のため、臨時休業です 明日(5/20)から、通常通り、楽しく営業やってます!

本日(5/19)、研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして、お迎えしますね(^o^)

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『

記事を読む

ワクワク系マーケティングの機関誌2018年3月号

社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011

記事を読む

次回のイベントの取り組みについて検討

POPで楽しく価値を伝える研修♪2018 Day 2

この数年、年に2回、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というのをやっています POPで楽し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑