*

松野先生と「POPで楽しく価値を伝える研修2017♪」の打合せです!

公開日: 学習・研修&セミナー

たこ梅のスタッフさんに受講していただいている研修で、毎年、受講いただいて今年で5年目になる研修があります
それが、マーケティングコンサルタント松野恵介先生にお願いしている「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です

「POPで楽しく価値を伝える研修♪」をお願いした理由(わけ)

今から30年以上前まで、バブル崩壊までの高度成長期は、いわゆる「いいモノ」を作れば売れる時代だったと思います
でも、今は、いいモノだからといって売れません
(もちろん、悪いモノだったら、そもそもうれませんけど、、、)

たこ梅のスタッフさんもそうですが、真面目で一所懸命な人たちほど、いいモノを作ろう!とがんばります
それは、とっても大事なことです
ただ、今の時代、「それ」だけでは、売れなくなってきています

そのモノやサービスが、それを購入するお客さまに、「どんないいコトをもたらすか?」を伝えることが必要になってきてるんだと思います
ただ、どうやったら、それがお客さまに伝わるのか分からない、、、
そもそも、商品やサービスがもたらす「いいコト」って何のコト?って感じで、それすらわからない、、、

POPで楽しく価値を伝える研修♪

昨年のPOPで楽しく価値を伝える研修♪

それで、今から4年前に、マーケティングコンサルタントでコトマーケティングを実践されている松野恵介先生に研修をお願いしました

「POPで楽しく価値を伝える研修2017♪」の打合せです!

今年も、5月と9月に「POPで楽しく価値を伝える研修2017♪」を開催する予定なので、先日、松野先生とアシスタントの阪田さんにおいでいただいて打合せをしました

この研修、タイトルが毎年同じだからといって、同じ事をやっているわけではありません
一番最初は、それこそPOPの書き方、、、からやっていました

なんでPOPかというと、POPは、小さいものだと名刺サイズ、ハガキサイズのスペースにその商品やサービスの価値を凝縮して伝えるものです
だから、POPがしっかりかけたら、カンバンだって書けるし、ブログやFBへの応用もきくし、イベントでお客さまに価値を伝えるシナリオだって描けるようになります
そうなんです!
POPは、価値を伝えるための入り口(かなり奥が深いですが、、、)なんです

店ごとの取り組みを発表

店ごとの取り組みを発表(昨年の研修より)

ちなみに、お客さまに価値を伝える仕組み作りが中心となった昨年の研修は、タイトルに「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ってありましたが、実は、1枚もPOPかきませんでした、、、^^;;;

松野先生、阪田さんと3人で、たこ梅の難波事務所で打合せをしたのですが、昨年より、さらに進化した内容になりそうです

松野先生の研修の打合せです

松野先生の研修の打合せです

打合せをしていて感じるのは、最初の頃は、「なんとか、価値を伝えるPOPとかカンバンが書けたらええなぁ~」くらいで、お任せで研修をしていただいていました

それが、2,3年前、特に昨年からは、その時点でのうちの課題がハッキリと見えているので、それを松野先生にお伝えして、「だったら、こういう構成(の研修)はどうですか?」みたいな感じで、一緒に研修を作って行っている感じが強くなりました
そして、今年は、それがさらにシャープになって、松野先生が私の感じる課題について、アッチやコッチ、ソッチから質問を投げかけてくださったり、提案をしてくださったりするなかで、私の方も、話していた課題の奥にある本質的な課題が抽出されて、それにどう取り組むか?そんな打合せでした

松野先生やコンサル、研修に興味をもたれた方はこちらを参考にしてくださいね!
松野先生のコンサル会社ガイアさんの公式サイト
松野先生が理事を務められるコトマーケティング協会の公式サイト

きっと、昨年よりさらに質的に進化した研修になります!
いやぁ~、いまからワクワクするわぁ~!!
はよ、5月にならんかな?(^o^)v

関連記事

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影

小阪裕司先生の「新領域(仮称)セミナー」に参加!情報の仕入してきました!!

いやーーー、2年半ぶりでした、、、 数年前から、たこ梅では、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系

記事を読む

「事故」と「事件」の違いとは?

「事故」と「事件」の違いとは?

先週、たこ梅の若手スタッフさん中心の10月の現場会議でした 今年の5月から、会議の前に2時間、ワク

記事を読む

たこ梅 本店の和田店長と行動探求です(5月)

5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!

3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

休憩時間に勉強する深澤さん

新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?

昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩

記事を読む

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました

行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!

うーーん、使える気がするのに、うまく使えてない、、、いや、ぜんぜん、つかえてない、、、 なにがいか

記事を読む

プロセスワーク入門ー歩くことで創られる道ー(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)

「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!

量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ

記事を読む

かえりの新幹線で楽しくふりかえります

ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!

うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018がありま

記事を読む

出てきたアイデアをポストイットに書いて貼りだし整理

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました

9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑