「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を買ってしまった、、、
この前の日曜日、「ティール組織の学びを深める2日間 Day2」に行ってきました!
前回の初日(Day1)の話はこちら!
→「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!
そのとき、同じこのセミナーに参加されている友人が、フェイスブックに、こんな記事を投稿していました
ブラジルのセムコ社を経営するリカルド・セムラーさんの著書をモーニングを食べながら再読している、、、という内容の記事です
セムコ社のリカルド・セムラーさんの名前は何度も聞いたことがありますし、このセムコ社は自立型経営、ティール組織ともいわれていると聞いています
そして、今のこのセムコ社をつくったのがリカルド・セムラーさんだそうです
それで、前々から興味はあったものの、なんとなく、機会がなくて、その著書も読んだことがなかった、、、
でも、このティール組織のことを学びに来ているタイミングで、この本のことを知る!っていうことは、私に「買え!」ってことか?
って思って、スマホからアマゾンのサイトにはいって、ポチッ!!
リカルド・セムラーさんの「奇跡の経営」が届きました!!
あいかわらず積ん読が増え続けていますが、この本も、必ず読みたいと思います!!
さぁ、今日も、がんばろーーーーーーーーーーっと!
関連記事
-
-
最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)
9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります
もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また
-
-
そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います
わたし、割とよく本を買います ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です
-
-
ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!
平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ
-
-
「わかりあえない」を超える を読むことにします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、12月に出版にな
-
-
自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)
今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種
-
-
商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、
商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ
-
-
「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ
-
-
マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!
本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの
-
-
ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?
この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組