*

行動探究(アクション・インワクワイアリー)で起こる「ある事」とは?

もう3年になりますが、スタッフさんと毎月1回、行動探求(Action Inquiry)に取り組んでいます

行動探求(アクション・インクワイアリー)とは?

今、そして、起こっていることに意識を向け、いま、感じていること、思っていることが自分のどういう枠組みから解釈しているのか?自分の中のどこを起点として意識を向けているのか?に気付き、瞬間瞬間で出現しようとしているものを取り出せる行動をしてくことが可能になるものだと、現在の私は、行動探求(アクション・インクワイアリー)を理解しています

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

また、行動探求(アクション・インクワイアリー)のトレーニングを続けることで、自分の枠組み(意識・無意識の前提/メンタルモデル)に気づくようになったり、2次ループ学習、3次ループ学習が可能なる様にもなるでしょうし、視野が広がる、発達段階が上がることにもつながっていきます

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

くわしいことは、行動探求(ビル・トルバート著)を読まれるか、この本の翻訳者である小田理一郎さんのチェンジ・エージェント社のサイトに詳しいのでこちらをご覧下さい
チェンジ・エージェント社の行動探求のページ

2月も行動探求やってます

ホールのパートスタッフさん、正社員さんを対象にしているので、毎月、20人以上のスタッフさんと行動探求セッションを行うことになります

2月も、スタッフさんの見え方、捉え方が広がり変化するために行っています

分店の山台さんと行動探求

分店の山台さんと行動探求

この行動探求をやっていると、自分の枠組み、前提に気づきます
そして、それが、無意識(あることを知らない)で、深い枠組みや前提のばあい、ちょくちょく、あることが起きます

行動探求で起こる「ある事」

分店の山台さんと、彼にとって、ある不都合な出来事を取り扱っていました
まぁ、その出来事自体は、よくあるような日常のことです

会話のふりかえりシートと難しい会話のマトリックスシート

会話のふりかえりシートと難しい会話のマトリックスシート

それを「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックスシート」をつかって紐解いていきます
そして、彼の中のある枠組み、前提が、目の前に現れました

その枠組み、前提は、今回の出来事だけでなく、彼の人生の行動様式を規定していたものだったのです

そのとき、山台さん、笑い出しました!

そう、自分の深い枠組みや前提に気づくと、多くの人は、静かに沈黙するか、突然、笑い出します
今回の山台さんは後者で、喫茶店で、笑い出しました
まぁ、幸い、お客さんは、遠くに1組だったので、さほど、注目されることはなかったのでよかった、、、

枠組み・前提がわかっても直るわけではない

ところで、この深い枠組み、前提に気づいたからと言って、それが「直る」わけでも「なくなる」わけでもありません
ただ、また、同じような行動を繰り返したとき、「あぁ、あれ(あの枠組み・前提)が働いてるんだ!」と気づけるようになります

それだけでも、緩みます
癇癪を起こしたり嘆いていたことが「緩む」のです

そして、最初のころは、また、やってから、ふと、「あぁ、、、あの枠組みが、、、」とふりかえります
そのうち、だんだん、気づくのが早くなります
そして、起こっているその瞬間に、同時に、気づけるようになります

そうすると、勝手に、行動が変わっていきます
まぁ、内面が変容するので、それが行動に現われるわけですから、、、

こんなことを目指して、行動探求に取り組んでいます
時間はかかりますけどね!

関連記事

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています

ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入!

「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!

この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店

記事を読む

上手くいっていない出来事をシステム思考の氷山モデルを使って探求

1月の現場会議~上手くいかない出来事を氷山モデルで探求~

先日は、今年最初の現場会議(たこ梅の若手スタッフさん中心の会議)でした 2018年1月の現場

記事を読む

たこ梅 分店の前田さんとはご家族のことで行動探求します

行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)

昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ

記事を読む

NVCオンライン基礎講座の準備が整いました

スタッフさんのオンラインNVC基礎講座が今日からスタートです!

昨年から、たこ梅のスタッフさんは、NVC(Non Violent Communication / 非

記事を読む

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!

2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき

記事を読む

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)と「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス

記事を読む

「掃除と動機付け」のシステムループ図

「片づけながら仕事をする」を聞いて気づいた掃除・片付けとPOP、売上の関係

一昨日は、店長さんとのお店の運営についての月1回の面談です その中で、店長さんの一言で気づいたこと

記事を読む

「インテグラル心理学」と「U理論(第二版)」

「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請

記事を読む

前編のおさらいから始まります

「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~

平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑