*

2月15日(土)西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!

毎年、2月、3月頃に、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます

西宮の酒蔵さんの蔵開2020

西宮の酒蔵さんの蔵開2020

あっちこっちの蔵を楽しめるように、週末の土曜日や日曜日に蔵ごとに日をずらせてやってはります

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

たこ梅は、辰馬本家酒造というより一般的にはブランド名の白鹿の方が通りがいいと思いますが、白鹿さんの「特別純米山田錦お酒」をお店でだしています

昨年、白鹿さんの蔵開きに出店しました

その関係もあって、昨年、「たこ梅さん、うち(白鹿)の蔵開きの日に、出店されませんか?」とお誘いをいただき出店しました

たこ梅が出展する関東煮(かんとだき/おでん)ブース(2019年)

初めてのことで、何をどうしていいかわからないものの安藤店長が中心となって、店舗以外での催事の出店にチャレンジしてくれました

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)ブース

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)ブース(2019年)

蔵開きに出店してみると、たくさんの来場者の方においでいたくことができました

がんばって関東煮(かんとだき/おでん)をお出しします

がんばって関東煮(かんとだき/おでん)をお出しします(2019年)

お店のスタッフさんだけでなく、ボランティアで、たこ梅のお店のお客さまが「手伝ったろ!」とお手伝いに来てくださって、無事に蔵開き出店ができました

昨年(2019年)の蔵開き出店の様子はこちらをご覧ください
→ 西宮 白鹿さんの蔵開きに たこ梅も出店!サポーターさんに手伝っていただいて何とか無事に終わりました!感謝!!

2020年の蔵開きも出店します!

今年の蔵開きにも白鹿さんより出店の依頼をいただきましたので、また、西宮に行きますよ!!

安藤店長以下、昨年のメンバー、東店 多比羅店長、分店 谷口さん、そして、新たに加入の大西さんも張り切って準備をしています
もちろん、当日、(店舗での営業があるので)蔵開きにはいきませんが、その準備には、何人ものスタッフさんが協力してくれています

蔵開きのスケジュールと場所

ところで、白鹿さんの蔵開きですが、いつ、どこでやってるのか?というと、、、

白鹿さんの蔵開きパンフレット

白鹿さんの蔵開きパンフレット(クリックすると大きく見やすく表示されます)

会  場: 辰馬本家酒造株式会社 本社
     兵庫県西宮市建石町2-10
     阪神電車 西宮駅より南へ徒歩約20分
※途中、西宮戎神社もあって、散策しながら歩くとあっという間ですよ

開催日: 2020年2月15日(土)
時 間: 10:00~15:00
入場料: 無料

です!!

この蔵開きでは、白鹿さんがお酒(例えば『しぼりたて 大吟醸 無濾過生原酒 500ml』1,000円 限定400本)、酒粕、甘酒、奈良漬けなどの販売をされますし、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)以外にも、寿司やタン塩ステーキ、酒蔵鍋などの出店販売もります
また、販売だけでなく、お酒にまつわる体験や展示なんかもいろいろあります

詳しい内容は、こんな感じです(白鹿さんのサイトから転載)

①販売ゾーン(すべて税込)

しぼりたて 大吟醸 無濾過生原酒 500ml』1,000円 限定400本
『しぼりたて 純米 無濾過生原酒 300ml』500円 限定900本
福袋 3,000円 限定200袋 ※11:00と13:30の2回販売(各100袋)
お買い得商品各種600円~
酒粕・奈良漬・甘酒など

②飲食ゾーン(すべて税込)

冷酒、燗酒 各1杯200円
しぼりたて 純米 無濾過生原酒 1杯300円

蔵出しの搾りたて原酒販売

蔵出しの搾りたて原酒販売

山田錦 袋搾り 大吟醸 1杯500円
特製粕汁 1杯200円、甘酒 1杯100円、酒饅頭 1個100円
寿司、おでん、酒蔵鍋、焼きそば、タン塩ステーキ他
出店:キッチンカー、大起水産、たこ梅、中央フードサービス、万、ホテルヒューイット(敬称略・五十音順)

③体験ゾーン(実施時間、参加人数に制限があるため整理券を配布いたします)

・六光蔵ライブビューイング(無料)
10:30~/11:30~/13:30~
各回40名
※整理券配布時間 午前の部 10:00~、午後の部 12:00~

ミニ杉玉づくり

ミニ杉玉づくり

・ミニ杉玉作り(参加費500円)
10:20~/11:00~/12:20~/13:00~/13:40~
各回6組
※保護者同伴での参加・小学生以上(各回子供優先ですが、大人のみも可)
※整理券配布時間 午前の部 10:00~、午後の部 12:00~

・プロ直伝!白鹿木枡 de 多肉植物の寄せ植え(参加費500円)
10:30~/11:20~/13:00~/13:50~
各回10名
※保護者同伴での参加・小学生以上(各回子供優先ですが、大人のみも可)
※整理券配布時間 午前の部 10:00~、午後の部 12:00~

弧も巻き実演

弧も巻き実演

・菰巻き実演(無料、自由観覧)
11:00~/13:00~

・酒造り唄(無料、自由観覧)
12:00~/14:00~

④展示ゾーン

『お酒造りにふれる at 酒蔵館』
場所:白鹿記念酒造博物館「酒蔵館」
時間: 10:00~15:00
料金:無料(別途博物館の入場料が必要:高校生以上400円、小・中学生200円/小・中学生はココロンカード提示で入場料無料)

その他・注意事項など

駐車場はありませんので、公共交通機関等をご利用ください。
清酒製造場につき、ペットの同伴はお断りしております。        
荒天の場合は主催者の判断で中止とさせていただく場合がございます。

2月15日(土)は白鹿さんの蔵開で会いましょう!

今週、2月15日(土)は、白鹿さんの蔵開きに、たこ梅からは、北店 安藤店長、分店 谷口さん、東店 多比羅店長、大西さんが行く予定です

土曜日のお昼間、ちょっと時間をつくって、彼や彼女、お友だち、親子やお子さん、おじいちゃんおばあちゃんと、蔵開に行って、蔵でしか飲めないお酒や普段できない杉玉作りなど、ぜひ、楽しんで下さいね

そして、蔵開のとき、たこ梅のスタッフを見かけたら、「応援してるよ!」「がんばってね!」など応援の声をお願いします
お客さまからの励まし、応援の声が、「よし!がんばるぞ!!」ってパワーになりますから!!(^o^)

関連記事

ウインナーにチーズ、芽キャベツ、トマト、クレソンをトッピングのドイツ風(?)関東煮

季節もの、ドイツ風?、、、気まぐれ関東煮(おでん)の嵐が吹き荒れています(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です もう、18

記事を読む

ゴエと忠志のDEEP関西の取材

<<速報>>「ゴエと忠志のDEEP関西」が道頓堀 たこ梅 本店を取材です!

先日、「ゴエと忠志のDEEP関西」さんの取材でした 「ゴエと忠志のDEEP関西」さんの取材 浅越

記事を読む

わ組、も組バッジです!!

な、なんだ?このバッジは??わ組、も組って何なんだ???

事務所にいっぱいバッジが届きましたぁーーーーー!! ちょっと、かわったバッジが、、、 わ組、

記事を読む

5大陸をめぐる「2018 スゴロク 北の旅人」

5大陸をめぐる「2018 スゴロク 北の旅人」が6月1日より新梅田食道街 たこ梅 北店でスタート!!

環状線一周、新幹線で日本一周、飛行機で世界一周、、、 お客さまと遊ぼう!で、始まった たこ梅

記事を読む

崖っぷちTシャツモデル 左)和田店長 右)島田店長

「崖っぷちTシャツ」が、通販サイトで注文いただけるようになりました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です

記事を読む

ねぎまの関東煮(かんとだき/おでん)はじまりました

「ねぎま」の関東煮(おでん)はじめます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 8月も終わり、朝晩は少

記事を読む

春の甲子園クイズ2019を紹介する安藤店長

「春の甲子園クイズ2019」やってますよ!!

今日は、3月23日(土)です そして、春の甲子園センバツ大会が始まる日です 新梅田食道街の

記事を読む

「部員の部員による部員のためのTシャツを作る会」の参加受付は今日中です!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が再度の延

記事を読む

毎日放送(MBS)「Maki's 魔法のレストラン」

今日1/30MBS「魔法のレストラン」に 道頓堀 たこ梅本店が登場するもようです

すいませーーーーん お知らせが、遅くなってしまいましたーーーーーーー!! 毎日放送(MBS

記事を読む

赤身を切り取りゆであがった「さえずり®」

生のヒゲ鯨の舌から「さえずり®」造ってます!!

月に数回、さえずり®を造ります さえずり®っていうのは、ヒゲ鯨の舌のことなんですが、生の鯨の舌を何

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑