*

「事故」と「事件」の違いとは?

先週、たこ梅の若手スタッフさん中心の10月の現場会議でした
今年の5月から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会というものをやっています

ワクワク勉強会とは?

ワクワク勉強会というのは、たこ梅が参加しているワクワク系マーケティング実践会の会員に毎月送られてくる情報誌をつかってやってる勉強会です

毎月の情報誌には、ワクワク系マーケティングを実践している会員さんが自分の成功事例や失敗事例を投稿していて、その中から、5-8件前後の事例が紹介されて掲載されています

ABDの進め方をいつでも見られるようにイーゼルパッドに貼っています

アクティブ・ブック・ダイアローグ®の進め方

この情報誌をテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ®形式で勉強会をしています
勉強会のメンバーが、情報誌の実践事例をひとりひとつずつ担当し、それを簡潔にまとめて発表
そして、気になる箇所、わからないところ、もっと知りたい部分などについて対話しながら学びを深めていきます

ワクワク勉強会の詳しいやり方など、以前、ブログに書いているので、興味のある方はコチラをご覧下さい
ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

「事故」と「事件」の違いとは?

10月の現場会議の時のワクワク勉強会の対話のテーマとして、
「事故」と「事件」の違いとは?
が、ありました

これは、ワクワク系マーケティング実践会の会員さんで、パンを販売されているお店があります
食パンが人気で、焼ける数を増やそうとワクを買いに行ったら、お店で使っている1斤半はなく1斤しか売ってなかった
まぁ、とりあえずこれでいいやと買って帰って焼いてみると、、、
これが、なぜが、ひっついてしまって食パンの一部がちぎれてしまう

このとき、ワクワク系の「事故」と「事件」というのを思い出して、事故ではなく事件として見てみたら、、、
と考えてみると、ここからヒット商品につながったという事例が紹介されていました

「事故」と「事件」の違いとは?

「事故」と「事件」の違いとは?

で、ワクワク勉強会のメンバーさんから、「事故」と「事件」の違いとは?という問いが出て、これについて対話していくことになったんです

「事故」と「事件」は、そのまま見るか、ひそんでいるものを見るか

ワクワク勉強会の対話のなかで、われわれが勉強会の中で、こうじゃないか?と理解した「事故」と「事件」の違いはこのような感じです

今回の実践事例でいうと、焼き上がった食パンを取り出すときにちぎれてしまう、、、
これ、一般的には、単なる失敗作です
世間の基準では失敗ですよね

でも、この世間でいう失敗に「ひそんでいる」何かを見いだせたら、、、
そこには、価値があったり、次ぎにつながるアイデアがあったり、その失敗を生み出す本質的構造を発見できたり、、、
事件って、なにかが「ひそんでいる」もので、それを刑事や探偵が、それを暴きだすんですよね!(^o^)

事故・・・「しょーがないな」で終わり/世間の基準で、失敗を失敗と見る、そして、失敗=ダメ

事件・・・「探求」する/失敗という出来事の中にひそむ、価値、アイデア、構造などを見いだす

事故では単なる失敗でダメで、「しょーがないな、、、」で終わりです
事件なら、そこに何があるのか?という「探求」が始まります
そこにひそむお客さんにとっての価値を暴きだし(見いだし)て、その価値をお客さんに提供して喜んでもらえるように転換することが可能になります

「やっちゃった、、、」と思っても、それを事故、つまり、単なる失敗(=ダメ)で片づけるのか、事件としてそこに潜む価値を見出すのか、、、
たこ梅は、スタッフさんと一緒に学びながら、事件からひそむ何かを見出していきたいと思います!(^o^)v

関連記事

「利益が見える戦略MQ会計」を上原さんに贈呈

MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!

「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」っていう経営者の方に、ときどき

記事を読む

TOC研修でわからないことは教え合います

たこ梅スタッフさんにとって初TOC研修です!

この前、たこ梅のスタッフさんとTOC(Theory of Constraints / 制約理論・制約

記事を読む

「指示ゼロ経営」を提唱される米澤晋也社長

「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと

先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌と感性科学マーケティング・パターンのシート

ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です

たこ梅では、お店として小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます ワ

記事を読む

クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました

来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワ

記事を読む

1月の「これからのリーダーシップ勉強会」です

スタッフさんと1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!

たこ梅は、ご存じの通り、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒をお出しする上かん屋®という飲

記事を読む

The Managerial Moment of Truth の書籍と講座テキスト

失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は

記事を読む

システム・コーチング基礎コースのテキストと「プロセス指向のドリームワーク」

アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました

アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました

記事を読む

講師の野間先生と記念撮影です

視点を変えるだけでハローワークの求人票が見違えるように魅力的に!

今日は、快晴の大阪、堺筋本町にある大阪産業創造館(通称「産創館・さんそうかん」)さんに行ってきました

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!

先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑