「事故」と「事件」の違いとは?
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
先週、たこ梅の若手スタッフさん中心の10月の現場会議でした
今年の5月から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会というものをやっています
ワクワク勉強会とは?
ワクワク勉強会というのは、たこ梅が参加しているワクワク系マーケティング実践会の会員に毎月送られてくる情報誌をつかってやってる勉強会です
毎月の情報誌には、ワクワク系マーケティングを実践している会員さんが自分の成功事例や失敗事例を投稿していて、その中から、5-8件前後の事例が紹介されて掲載されています
この情報誌をテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ®形式で勉強会をしています
勉強会のメンバーが、情報誌の実践事例をひとりひとつずつ担当し、それを簡潔にまとめて発表
そして、気になる箇所、わからないところ、もっと知りたい部分などについて対話しながら学びを深めていきます
ワクワク勉強会の詳しいやり方など、以前、ブログに書いているので、興味のある方はコチラをご覧下さい
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
「事故」と「事件」の違いとは?
10月の現場会議の時のワクワク勉強会の対話のテーマとして、
「事故」と「事件」の違いとは?
が、ありました
これは、ワクワク系マーケティング実践会の会員さんで、パンを販売されているお店があります
食パンが人気で、焼ける数を増やそうとワクを買いに行ったら、お店で使っている1斤半はなく1斤しか売ってなかった
まぁ、とりあえずこれでいいやと買って帰って焼いてみると、、、
これが、なぜが、ひっついてしまって食パンの一部がちぎれてしまう
このとき、ワクワク系の「事故」と「事件」というのを思い出して、事故ではなく事件として見てみたら、、、
と考えてみると、ここからヒット商品につながったという事例が紹介されていました
で、ワクワク勉強会のメンバーさんから、「事故」と「事件」の違いとは?という問いが出て、これについて対話していくことになったんです
「事故」と「事件」は、そのまま見るか、ひそんでいるものを見るか
ワクワク勉強会の対話のなかで、われわれが勉強会の中で、こうじゃないか?と理解した「事故」と「事件」の違いはこのような感じです
今回の実践事例でいうと、焼き上がった食パンを取り出すときにちぎれてしまう、、、
これ、一般的には、単なる失敗作です
世間の基準では失敗ですよね
でも、この世間でいう失敗に「ひそんでいる」何かを見いだせたら、、、
そこには、価値があったり、次ぎにつながるアイデアがあったり、その失敗を生み出す本質的構造を発見できたり、、、
事件って、なにかが「ひそんでいる」もので、それを刑事や探偵が、それを暴きだすんですよね!(^o^)
事故・・・「しょーがないな」で終わり/世間の基準で、失敗を失敗と見る、そして、失敗=ダメ
事件・・・「探求」する/失敗という出来事の中にひそむ、価値、アイデア、構造などを見いだす
事故では単なる失敗でダメで、「しょーがないな、、、」で終わりです
事件なら、そこに何があるのか?という「探求」が始まります
そこにひそむお客さんにとっての価値を暴きだし(見いだし)て、その価値をお客さんに提供して喜んでもらえるように転換することが可能になります
「やっちゃった、、、」と思っても、それを事故、つまり、単なる失敗(=ダメ)で片づけるのか、事件としてそこに潜む価値を見出すのか、、、
たこ梅は、スタッフさんと一緒に学びながら、事件からひそむ何かを見出していきたいと思います!(^o^)v
関連記事
-
-
1泊2日の「遊学旅行」、暑かった!おもろかった!楽しかった!!
先週、2日間、全店、お休みをいただいて、スタッフさんと1泊2日の「遊学旅行」に行ってきました! 研
-
-
利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!
先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田
-
-
9月もスタッフさんと行動探求スタート!来月からはステップアップか!?
毎月、だいたい月の上旬に、正社員さんとはコーチング、ホールのパートさんとは面談をやってます 9月も
-
-
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v
もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています
-
-
滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!
たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ
-
-
岐阜の遊学旅行で見つけた旨い酒、お店でメッチャ数量限定ですがお出しするようです!
先週、岐阜の長良川温泉へスタッフさんと1泊2日の遊学旅行に行った話をブログに書きました 楽し
-
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出
-
-
チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!
うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー
-
-
「感性科学マーケティング・パターン」実践活用ツールを作成、全店へ配布します
数年前から、たこ梅では、お客さまに喜ばれ、選ばれるお店であるために、小阪裕司先生の提唱されるワクワク
-
-
現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました
毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケテ
















