*

ネクター酎ハイ!桃組!絶好調です!!

桃組って、ご存じですか?
今、大阪の新梅田食道街 たこ梅 分店で流行ってるんですが、、、

ボクが、桃組の組長クズハラです!!

桃組、、、っていうだけに組長がいます
紹介しますね!
ハイ、この人です

ネクター酎ハイ「桃組」の葛原組長

ネクター酎ハイ「桃組」の葛原組長

この人が、桃組の組長であるクズハラ組長です

不二家ネクター

不二家ネクター

クズハラさん(たこ梅 分店のスタッフさんです)が、子どもの頃、ちょっとお小遣いがあるとき、100円玉を握りしめて楽しみにして飲んでいたのが「不二家ネクター」です

この懐かしい味を大人たちにも懐かしく飲んで欲しい!楽しんで欲しい!
そう思って、つくってくれたのが、ネクター酎ハイなんです

なんで、「桃組」なのか?

どうして、桃組なのか、、、
それは、懐かしいネクター酎ハイを楽しんで飲んでいただくため、ネクターへの熱い思いをアルバムにして、共感してくださるお客さまにだけ、チェキで写真をとってプレゼント!

桃組組長がネクターへの懐かしい想い出を綴ったアルバム

桃組組長がネクターへの懐かしい想い出を綴ったアルバム

同じく、アルバムにも貼っていって、お客さまと一緒に楽しんでいます
それが、ネクター酎ハイ「桃組」なんです

ネクター酎ハイLOVEのお客さまチェキ

ネクター酎ハイLOVEのお客さまチェキ

不二家ネクターを懐かしいと思ったら、桃組へ!!

「不二家ネクターか、、、子どものころ、飲んだなぁ、、、懐かしいわ!!」
っておもったら、新梅田食道街の たこ梅 分店に来て、桃組に入ってね!!

アルバムの中で紹介されるネクター酎ハイ

アルバムの中で紹介されるネクター酎ハイ

カウンター席に座って、「ネクター酎ハイ!」っていうだけで、あなたも桃組です!!(^o^)v

関連記事

7月18,19日は遊学旅行で全店お休みです

お知らせ)7月18,19日は、全店おやすみ!「遊学旅行」に行ってきます!!

年に数回、全店を臨時休業でお休みすることがあります 今年も、5月17日に全店お休みでした と

記事を読む

たこ梅の想いと価値を伝わるメニューが、全店に、広がりました!

お品書き(メニュー)って、普通は、商品名と価格だけですよね でも、それでは、お客さまが、きっと喜ん

記事を読む

記念撮影ですが、みんな、自然にいい笑顔ですね

4年ぶりの酒蔵見学、「また行きたい!」の声があがる楽しいイベントになりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2020年4月、新型コ

記事を読む

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

床下で1年熟成!自家製の梅酒はじめます

今年も、今日からはじめます! もちろん、アレ!! 床下で1年寝かせて自家製の梅酒です たっぷり

記事を読む

半月と桜(梅田界隈の公園にて)

「今夜のお花見、分店、東店も、ととのいました!」本店、北店に続き、、、

大阪も桜が、あちこちで咲き始めたようです 半月と桜(梅田界隈の公園にて)[/caption]

記事を読む

檜の特製一合枡「丑」

特製「丑」の檜一合枡が準備できているのですが、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言は6月20日が

記事を読む

梅をたっぷり使ってホワイトリカーと氷砂糖だけでつけます

来年用に和歌山の古城梅(ごじろうめ)で自家製梅酒つけました!!

毎年、6月になると1年間床下熟成した自家製梅酒をお店で出しています 1年床下で寝かした自家製

記事を読む

求人募集の店頭看板

ホールのパートスタッフさんを募集してまーーーーす!梅田でーーーす!

新梅田食道街に、たこ梅 北店、分店の2店舗があります ホールパートさんを募集してます そちらで、

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~

先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面

記事を読む

8月18,19日「立ち呑みオールスター」のお知らせ

8月18,19日の土日は「『立ち呑みオールスター』~明日走ってもたこ梅本店~」ですよぉ!!

いよいよ、今年も、今日と明日です!! 道頓堀の たこ梅本店で、2日限りのアレ!やっちゃいます

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑