*

5月に向けて、檜の一合枡がとどきました!!

5月というと、毎年、たこ梅FUN倶楽部員さんにアレをプレゼントしてます
ただ、アレ!準備に時間がかかる、、、

檜の一合枡とどきました!

そのアレって、檜の一合枡です
白鹿さんに檜の一合枡を準備してもらって、そこに、たこ梅の焼き印をひとつずつ焼いていきます

もう、5年以上になるのかな?
そうしたら、部員さんから、
「毎年、檜の枡、嬉しいんやけど、どんどん貯まるしなぁ、、、」
って声もチラホラ聞こえてきました

なるほど、、、
毎年、同じって言うのもなぁ、、、って思って、今年は、今年だけのやつにすることに!

それが、これです!!

一合檜枡の準備が始まりました!

一合檜枡の準備が始まりました!

いつもは、前面と背面に「たこ梅」の焼き印なんですが、今年のヤツは、背面はこれまでどおり「たこ梅」です
ただ、前面は、今年の干支「酉 2017」を焼くことに!

この「酉 2017」ですが、私が、筆で書いたものを焼き印に起こして焼いて頂きました

ひたすら『酉』を書いています

ひたすら『酉』を書いています

こんな感じで「酉 2017」を書いた中から選んでいます

今から、背面の「たこ梅」を焼いていきます

ちなみに、この檜の一合枡を届けてくれたのは、今年もこの人です

白鹿の営業担当 小西さんが、枡を届けてくれました!

白鹿の営業担当 小西さんが、枡を届けてくれました!

そう、白鹿さんのうちの担当営業である小西さんです
2月の酒蔵見学でも、一緒にいろいろがんばってくれはった人です

利き酒は完全無言!真剣に利き酒中!!

利き酒は完全無言!真剣に利き酒中!!

酒蔵見学の様子はコチラをみてね!
酒蔵見学(前編)
酒蔵見学(後編)

さてさて、これから、5月までに、200個の檜枡に「たこ梅」を焼き印していきます!
がんばろーーーーーーーっと!(^o^)v

「たこ梅FUN倶楽部」に入部するには?

ところで、「『たこ梅FUN倶楽部』には、どうやって入部するの?」って思いますよね!?
入部方法についても、お知らせしておきたいと思います

たこ梅FUN倶楽部とは!?

「たこ梅FUN倶楽部」ですが、まず、「たこ梅FUN倶楽部」についてお話ししますね

「たこ梅FUN倶楽部」というのは、3回以上、たこ梅にご来店いただいた常連さまで、次に掲げる「たこ梅FUN倶楽部員の心得」に賛同いただける方の集まりです

たこ梅FUN倶楽部員の心得

たこ梅FUN倶楽部員の心得

【たこ梅FUN倶楽部員の心得】
1.たこ梅が、大好きです
2.部員同士はもちろん、初めてのお客さんや店員さんとも、ゆずりあう大きな心で接します
3.たこ梅大好きな仲間を増やします
4.「粋」な飲み方、食べ方、関わり方で楽しみます
5.とにかく、仲良く楽しく、たこ梅も人生も、思いっきり楽しみます

たこ梅FUN倶楽部への入部方法~3回以上ご来店の常連さまの場合~

入部するには、お店でスタッフさんに「入部希望!」と声をかけていただければ、お名前と住所などを簡単な入部用紙に書いていただければOKです
部費とかはありません(無料)ので、安心して下さいね

さて、入部するとなにがあるのか?

1週間くらいでお名前と部員番号が記載された「部員カード」が送られてきます
そして、3ヶ月に1回ペースで、お店の出来事やスタッフさんのこと、季節の関東煮(かんとだき/おでん)などのお知らせが載った「たこ梅通信」というお手紙が届きます

それから、夏や冬の部員さん限定の「部活」に参加することが出来ます

隊員さん、笑顔で「カンパーイ!」

隊員さん、笑顔で「カンパーイ!」(夏の部活)

3択で「正解!」と思ったカードをあげます

3択で「正解!」と思ったカードをあげます(冬の部活でクイズ大会)

こういう楽しいイベントも、ときどきやってます!

たこ梅FUN倶楽部員への入部方法 ~ たこ梅に行ったことがない方の場合 ~

まだ、「たこ梅に行ったことないんだけど、、、」って思ったアナタの場合は、こんな方法があります
これを機会に、まず、たこ梅に行ってみる!
そして、「たこ梅FUN倶楽部、入部のために『よろしくね!』カードちょうだい!」って、お店のスタッフさんに声をかけて下さい

道頓堀 たこ梅 本店 安藤さんの「よろしくね!カード」です

道頓堀 たこ梅 本店 安藤さんの「よろしくね!カード」です

スタッフさんが、「よろしくね!」カードと呼ばれているスタンプカードを渡してくれます
このカードを2回目、3回目の来店時に持ってきてください
3回来店いただきたときに、「たこ梅FUN倶楽部に入部します!」って言うと、入部出来ちゃいますよ!(^o^)

お店に行かなくても入部できる「メルマガ部員(PC、スマホ、LINE)」になる方法

このブログをご覧になっているパソコンやスマホ、携帯電話から、メルマガ(LINE@メルマガもあります)に登録する方法があります
今すぐ、入部出来ますよ!
詳しくは、この後のメルマガ部員への入部方法を見て下さいね

スマホ・携帯のメルマガ部員への入部方法

1)携帯でQRコードを読取り「空メール」送信 ( rg@takoume.co.jp に空メール送信でもOK )

メルマガ登録用のQRコード

メルマガ登録用のQRコード

2)返信メールに記載のURLをクリックして、 登録サイトに移動(返信メールは1分程度で届きます)

3)登録確認メール! が届けば、完了です!

パソコンのメルマガ部員への入部方法

1)グーグルなどの検索サイトから【たこ梅 メルマガ】で検索!

2)メルマガ登録画面で、メールアドレスを入力するだけ!

LINE@のメルマガ部員への入部方法

方法1)LINEを起動して、[その他]タブの[友だち追加]で、QRコードをスキャンする!

たこ梅LINE@のQRコード

たこ梅LINE@のQRコード

方法2)LINEで【@takoume】※すべて小文字ですを友だち検索して追加する

方法3)LINEで【たこ梅】を友だち検索して追加する

たこ梅FUN倶楽部員 と 各種メルマガ部員の違いって何?

「たこ梅FUN倶楽部員」さんと、スマホや携帯、パソコン、LINE@での「メルマガ部員」さんの違いについてもお知らせしておきます

たこ梅通信1月号の原稿がやっとそろいました!

たこ梅通信1月号の原稿がやっとそろいました!

たこ梅FUN倶楽部員さんは、お店で入部用紙に、お名前やご住所、メールアドレス、電話番号などもいただいていいますので、だいたい3ヶ月に1回くらいのペースで、たこ梅FUN倶楽部通信というニューズレター(まぁ、お手紙です)が届きます
また、メールアドレスもお知らせいただいているので、同時に、メルマガ登録もさせてもらうので、後で書くメルマガ部員さんの特典も、もちろん、あります!!

また、ときどきやってるビール工場見学や酒蔵見学などの「部活」にも参加できます
(お名前や電話番号がわからないと、当日や急な連絡が取れないこともあって、部活への参加は、たこ梅FUN倶楽部員限定としています)

パソコンやスマホ・携帯に、メールやLINE@で届くメルマガ部員さんは、だいたい、毎月やってる部員さんへの感謝企画のお知らせ(3月だと「牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)50%OFF]とか、4月は「たこ甘露煮1串プレゼント」だとか)、や、季節のお酒や関東煮(かんとだき/おでん)などのお知らせなどが届きます

たこ梅FUN倶楽部員さんもメルマガ部員さんも、毎月の感謝企画や季節もののお知らせが届くのは同じですが、一番の違いは、ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」と部活は、たこ梅FUN倶楽部員さん限定ということになるかと思います

ご自分のスタイルに合わせて、たこ梅FUN倶楽部に入部いただいても嬉しいですし、メルマガ部員がちょうどいい!って方もいらっしゃるとお思いますので、それぞれ、お選びいただければと思います

 

関連記事

親子連れで関東煮(おでん)を購入いただきました

雨の中、京都で「出張おでん屋」がんばってます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月に続いて、キッチン

記事を読む

利き酒は完全無言!真剣に利き酒中!!

冬の部活「酒蔵見学」、いや、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!(後編)

快晴だけど、メッチャ寒い2月11日に実施した たこ梅FUN倶楽部の部員さんとの冬の部活「酒蔵見学」じ

記事を読む

490年続く山路酒造の女将 山路祐子さんとお店の中で

歴史ある長浜、木之本の食文化は面白い!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 長浜・木之本(滋賀県)とご

記事を読む

道頓堀 たこ梅 本店の DRAFT EXPO 2018 への参加募集のお知らせ

ビール工場見学?いや、今年は「DRAFT EXPO 2018」です!!

今年で4年目となるお客さま、、、というか、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く(フツーじゃないけど、、、^

記事を読む

半月と桜(梅田界隈の公園にて)

「今夜のお花見、分店、東店も、ととのいました!」本店、北店に続き、、、

大阪も桜が、あちこちで咲き始めたようです 半月と桜(梅田界隈の公園にて)[/caption]

記事を読む

錫のタンポ、上燗コップとテンコ盛り定期券

「テンコ盛り定期券」でお酒を楽しんではります!

新型コロナで、たこ梅は4月7日から全店舗休業です 道頓堀 たこ梅 本店も再開[/captio

記事を読む

今年の「新酒の酒粕」が届きました!

今年も、「新酒の酒粕」が届きましたよ!!

なんか、急に寒くなってきましたね 北海道では、いきなり雪が積もって、大変なんだとか、、、 ただ、

記事を読む

『黒松白鹿 ひやおろし 純米 もち四段仕込』

秋上がりする酒「ひやおろし」始めます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、

記事を読む

どっかでみたなぁ~?っていうたこ梅分店の店内POP

なんか違うけど、なんか見たことあるフレーズやねんなぁ、、、あ、梅酒のアレか、、、

新梅田食道街に たこ梅分店があります 面談やコーチング、打合せで、営業が始まる前によくお店に行きま

記事を読む

「生酒」なので、新米新酒のフレッシュな味わいを楽しめます

月がわりの酒「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今月のアレはじまります

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑