*

お歳暮、年末、お正月用「たこ甘露煮」(姿煮)の受付、まもなく終了ですよ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

お歳暮、年末、お正月用「たこ甘露煮」(姿煮)

たこ梅の名物といえば、関東煮(おでん)、そして、たこ甘露煮です

創業弘化元年からの名物「たこ甘露煮」

創業弘化元年からの名物「たこ甘露煮」

弘化元年(1844年)から秘伝のダシでたき続ける「たこ甘露煮」、なんでこんなにやわからいの?ってお客さんに不思議がられる名物です

今年最初の「たこ甘露煮」がたきあがりました!

「たこ甘露煮」のまるごと一匹

お店では、削ぎ身にして串を刺してお出ししていますが、この時期、人気のあるのが一匹まるごの姿煮です

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

一匹ずつ袋にいれて、それを木箱に収めてお届けしています

たこ甘露煮のご予約

お歳暮や年末年始用として毎時数多くのお客さまにご注文いただいています

お歳暮、年末、お正月用の「たこ甘露煮」(姿煮)ご予約のお知らせ

お歳暮、年末、お正月用の「たこ甘露煮」(姿煮)ご予約のお知らせ(クリックすると大きく見やすく表示されます)

12月15日まで、たこ梅の各店、お取り寄せサイトでご予約を受け付けていますので、気軽にお店にご注文下さいね

本店(道頓堀)06-6211-6201
北店(新梅田食道街)06-6311-5095
分店(新梅田食道街)06-6311-3309
お取り寄せ 06-6631-5674

年末、年始は、美味しいもの食べて、楽しく新年をむかえましょう!!

関連記事

たき上がった「たこ甘露煮」です

170年以上前から、たこ梅の二大名物は、さえずり®とたこ甘露煮です!

もう、170年以上になるのです たこ梅が始まってから、、、 たこ梅の創業からの名物 たこ梅の創

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅分店に本店の和田店長が応援

唯一開けてるお店に、日替わりで各店のスタッフさんが応援です

日本一古いおでん屋「たこ梅」です 11月27日から時短営業要請、そのまま、1月14日からは緊急

記事を読む

錫の上燗コップ(左は錫の二合タンポ)

「父の日」は、ねぎらい、感謝の気持ちを伝える日。だと思います

2週間後、6月の第三日曜日である6月21日(日)は、『父の日』です 今年は、新型コロナでみんな

記事を読む

「母の日」で関東煮(おでん)のお取り寄せを出荷です

「母の日」のおでん、無事、発送が完了しました!

ずーーーーっと休業中の日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「母

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信7月号の封筒詰め作業

たこ梅FUN倶楽部通信7月号を発送しました!七夕までには届きます!!

コロナの影響で、4月7日から1ヵ月半くらいお店を休業していました 5月19日から営業を再開していま

記事を読む

コロナ陽性者数増加と繰り返される自粛要請

コロナ禍は2年は続く!美味しく楽しく過ごせる商品・サービスをいっぱいつくろう!!

この1年、コロナで、みなさんも、自粛自粛で大変だと思います 日本一古いおでん屋も、休業だの、時短営

記事を読む

たきあがった「たこの子甘露煮」です

夏だけの超珍味「たこの子 甘露煮」、始めました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、いよいよ、、、

記事を読む

左)汚れのついた飯蛸 右)キレイになった飯蛸

飯蛸(いいだこ)のイボの間の汚れは、ザルで5秒とかからずキレイになります!

今日は、3月3日、お雛祭りですね でもやっぱり、朝から、たこ甘露煮をたきます ただ、今の春だけは

記事を読む

季節の関東煮(おでん)「四方竹」がお取り寄せできます

今だけの「四方竹」関東煮(おでん)、お取り寄せもできます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日本では、四季があり、

記事を読む

たこ甘露煮の出来上がりに近づいてきました

今年も徹夜で、年末年始用「たこ甘露煮」をたきあげました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、毎年、12月

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑