*

関テレ「ちまたのジョーシキちゃん」でたこ梅本店が取り上げられました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

もう2か月前になりますが、関テレ「ちまたのジョーシキちゃん」で、道頓堀 たこ梅本店をとりあげていただきました

道頓堀にある たこ梅本店

道頓堀にある たこ梅本店

ご報告をすっかりわすれていて、2か月遅れですが投稿しておきますね

番組では日本一古いおでん屋さんとして紹介されました

番組では日本一古いおでん屋さんとして紹介されました

番組の中では、日本一古いおでん屋さんという風にご紹介いただいていますが、正確には、現存するお店の中で日本一古いということですね
弘化元年(1844年)の創業なので、今年が180年目となります

創業から180年の名物「さえずり(R)」(ひげ鯨の舌)

創業から180年の名物「さえずり(R)」(ひげ鯨の舌)

たこ梅の名物というと「たこ甘露煮」とこの「さえずり(R)」(ひげ鯨の舌)の関東煮(かんとだき/おでん)です

180年継ぎ足しのダシを取り上げていただきました

180年継ぎ足しのダシを取り上げていただきました

さえずり(R)をつかうので、たこ梅の独特のあの味がでますが、ベースとなるだしは、営業終了後に濾して、また、翌日継ぎ足しで使い続けています

180年のダシでたく関東煮(かんとだき/おでん)

180年のダシでたく関東煮(かんとだき/おでん)

もう、180年間、継ぎ足しのダシで関東煮(かんとだき/おでん)をお出ししています

〆で人気のある「汁かけご飯」

〆で人気のある「汁かけご飯」

この180年のダシをたっぷりつかった〆で人気「汁かけご飯」もご紹介いただきましたよ

たこ梅のダシ文化をご紹介いただき、ありがたかったです

関連記事

土がついたままの淡竹(はちく)

超期間限定!淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)が始まります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春というと「竹の子」の

記事を読む

ヒスイ色に仕上がった旬の生フキ

春!香り高い旬の「生フキ」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桜の花[/capti

記事を読む

茹で上がった聖護院大根を流水でさらしています

聖護院大根の関東煮(おでん)、今日もトロけるくらいに仕上がってます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 聖護院大根の関東煮はじまり

記事を読む

赤身を切り取りゆであがった「さえずり®」

生のヒゲ鯨の舌から「さえずり®」造ってます!!

月に数回、さえずり®を造ります さえずり®っていうのは、ヒゲ鯨の舌のことなんですが、生の鯨の舌を何

記事を読む

大釜で、瀬戸内のマダコをぐつぐつたいてます

熊本からのお客さまから「旨いなぁ~」と言われた『たこ甘露煮』を今日もたいています!

昨日、熊本からいらっしゃったお客さま お父さまが50年前に料理人の修行でミナミで働いておられたんだ

記事を読む

C&Cエンド前に設置した たこ梅 おでん専門キッチンカー

キッチンカーも始動!いろんな形で「美味しい!楽しい!」を届けます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月21日まで、まん

記事を読む

さえずり(R)はたこ梅の登録商標なのです

朝日放送「ニュースおかえり」で、たこ梅本店が紹介されましたよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2023年11月22日、朝

記事を読む

青梗菜(チンゲンサイ)の関東煮(かんとだき/おでん)

店主の知らない関東煮・おでん!「青梗菜(チンゲンサイ)」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

大阪野菜「若ごぼう」

大阪野菜「若ごぼう」が、気まぐれ関東煮(おでん)で登場

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう3月も中旬、すっか

記事を読む

やわらかくたけたタコを釜からあげていきます

170年間、たこ甘露煮たいてます!!生から、たき上げまで公開です!!

170年以上前の創業からの名物に「たこ甘露煮」があります 瀬戸内の真蛸を秘伝のダシでやわらかくたき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑