7月の月がわりの酒は、黄麹 甕仕込み 芋焼酎「鷲尾」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅は元来「上燗屋」
たこ梅は、江戸時代に数多く生まれ戦前くらいまで多数あった「上等のお酒を上々に燗して出す『上燗屋』」という業態のお店です
それで、今も、お店でお酒は「特別純米山田錦」一手で、これを燗をつけてお出ししています
ちなみに、その酒のアテ(肴)として、たこ梅の場合は、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)があるのです
今では、一般的には「おでん専門店」のように思われていますが、上燗屋に たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)があるというのがホントのところなのです
お酒の色んな楽しみ方を知って欲しい
一方で、お酒(日本酒)は、本当にいろいろあって、それも知って欲しいし、その楽しみ方もさまざまです
いろんなお酒を飲むとか、いろんな飲み方を知る機会があると、それだけ、日本酒の奥深い世界に触れることができます
それで、この数年、月がわりでいろんなお酒(日本酒)や飲み方を紹介してきました
お客さんや部員さんから、(日本酒以外に)色んな焼酎やウイスキー、ワインなんかと、関東煮(おでん)を楽しみたいとの声をいただくようになり、そのお声にも応えていこうと思います
7月の月がわりの酒は「鷲尾」焼酎
7月の「月がわりの酒」は、初めて、日本酒以外のお酒が登場
田村合名会社(鹿児島県)の「鷲尾」という焼酎になります
普通、焼酎は、黒麹、白麹でつくられます
そして、黄麹は日本酒で使われる麹です
この鷲尾は、日本酒の黄麹をつかってつくられる芋焼酎
黄麹をつかい甕仕込みするため、上品な甘い香りに柔らかい甘みとなめらかな口当たりに仕上がっています
でも、なんで、この焼酎なのか?
それは、月がわりの酒の探索人、たこ梅 北店の安藤店長が好きな焼酎で、お客さん、部員さんに、自分がうまい!と思う焼酎を飲んでもらいたいから
ところで、この「鷲尾」スタンダードを飲んでもらって、さらに、、、というお客さんには、「鷲尾 原酒」や同じ田村合名会社の「さつまの薫 蔵元貯蔵 十年古酒」なんかも隠し持っていて、こっそり出してくれるらしい
まずは、安藤店長おすすめ!「鷲尾」を味わってね
関連記事
-
-
緊急速報!山添村の「花わさび」「ふきのとう」がお店に登場です!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2年ほど前から、奈良県
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「蕨(わらび)」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
お酒の白鹿さんが、5月のアレ用に200個、檜の一合枡を届けてくださいました!
今年も、5月にアレやります! その準備のため、白鹿さんが、お酒の一合枡をもってきてくれたんです!
-
-
吟醸酒、純米酒、本醸造、、、お酒にどんな違いがあるの?それは、、、
たこ梅は、弘化元(1844)年の創業当時から、170年以上、上等の酒を上々の燗をつけて出す店というい
-
-
大盛りジョッキの生ビール定期券も、準備完了!!
夏といえば生ビールがうまい季節! 夏真っ盛りの8月に、タップリ楽しんでもらうと通常の1.5倍の特製
-
-
生ビールを大盛りジョッキで楽しむ8月!さらに、定期券も、、、ある!!
夏は生ビールが一番うまい季節。 夏まっさかり、8月に生ビールをタップリ楽しんでもらいたい メルマ
-
-
「お米部」始動!酒米『山田錦』の田植えに行ってきました!!
お店では、お酒を出しています まぁ、当たり前ですね、、、 「特別純米 山田錦」と錫の上燗コ
-
-
春の便り『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始まります!!
今日から、3月、、、 なんか、あっちゅーー間に、『春』ですね! 春といえば、、、 アノ関東
-
-
「ねぎま」の関東煮(おでん)はじめます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 8月も終わり、朝晩は少
-
-
熊本産の竹の子を関東煮(かんとだき/おでん)にしまーーーす!!立派やわぁ~!
今週の月曜日(4/17)から始まった春の関東煮(かんとだき/おでん)『竹の子(タケノコ)』!!