*

スタッフさんへのお誕生日のお祝いハガキを書いています

公開日: 働く環境, スタッフさん

月末が近づくと、必ず、書いているのモノがあります
月によって、多い少ないはあるんですが、必ず、何枚から、多いときは十枚以上あります

スタッフさんへのお誕生日ハガキを書いています

その毎月書くお葉書ー手紙やカードのときもありますがーは、たこ梅のスタッフさんへの誕生日葉書です
バースデーハガキですね!
そして、そのスタッフさんのご家族(全員というわけではありませんが、お誕生日を存じ上げている方)にも、もちろん、書きます

スタッフさんとご家族への2月のお誕生日ハガキを書いています

スタッフさんとご家族への2月のお誕生日ハガキを書いています

誕生日葉書を書くようになって5年目になります

お誕生日ハガキを書くようになって、今年が5年目になります
初めは、スタッフさんとのコミュニケーションをとるにはどうしたらいいか、、、なんてことを考えていて、社員さんにバースデーカードを書いている社長さんがいらっしゃるという話を聞いてマネするところからスタート!
最初の頃は、いろんなバースデーカードを買ってきて、そこにコトバを添えて送っていました
ただ、書くのが最初は結構たいへん、、、
それでも、まる4年続いて5年目に突入しました
毎年同じでは書いている方も芸がなくてツマンナイなぁ、、、と思うので、カードの種類を変えたり、書く体裁を変えたり、ときどき、工夫してます

写真は、2月にお誕生日を迎えるスタッフさんとそのご家族へのハガキです
この2月の誕生日ハガキも、今では、書いているとその人へのコトバが自然と浮かんでくるので、素直にそのまんま書いてます
ちなみに、赤い封筒は、スタッフさんのお子さんへ!
お子さんへのバースデータカードが、実は、一番、書いてて楽しい!!
というのも、喜んでもらいたいなぁ、、、って変わったカードを探してくるのも面白いし、そこにいろいろシールやカラーペンでデコる!のも楽しいから(笑)

さぁ、2月も楽しいバースデーお祝いハガキ、送っていきますね!!

関連記事

サンクスカード、地域との取組

滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!

  たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ

記事を読む

HDMIケーブルでテレビをノートPCのモニター化してみた

2千円で、テレビを大画面モニターにしてみた!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ノートPCは仕事で活躍

記事を読む

スタッフさんに「母の日」の感謝の気持ち

5月13日「母の日」、お店のスタッフさんに感謝の気持ちです

今は、5月13日は、5月の第2日曜日ですよね そう、「母の日」です 母の日には、女性に限らず

記事を読む

本をならべるのは、てっちゃんのお仕事です

たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!

たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで

記事を読む

永年勤続表彰の表彰状

永年勤続表彰の表彰状が、、、そんな、軽い雰囲気でエエの!?ホンマに???

お店や会社によっては、長年勤められた社員さんを表彰する「永年勤続表彰」っていうのがあるところも多いで

記事を読む

支援募金箱には、外貨も!海外からも支援なのか!?

祝)スタッフのお孫さんがバレーボールで全国大会出場!!あ、応援の募金も随時受付中、、、(^o^)v

新梅田食道街 たこ梅 北店の「母」な存在、前保さんのお孫さんのチームが、バレーボールで全国大会に出場

記事を読む

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!

たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま

記事を読む

「のぶちゃん」バッジでお客さまから声をかけられてます!

「私も『のぶちゃん』なのよ!」お客さまから声をかけてもらえるって、関係性が生まれやすいですよね!

月に1回、ホールのパートスタッフさんと喫茶店でお茶をのみながら面談しています 昨日も、数名のスタッ

記事を読む

新しく入れ替えたWindows10 PC

事務所のPC、1年がかりでやっと入れ替え完了です!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです Windows7はマイ

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!

スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑