*

新人スタッフさんへの入社オリエンテーションやってます!

公開日: 面談・コーチング, 働く環境

この1ヶ月で、数名のスタッフさんが入社されました
入社されると、必ず、することがあります
それが、新人さんへの入社オリエンテーションです

入社オリエンテーションとは?

入社されたときの入社オリエンテーションでは、大きく2つのことをやっていました
ひとつは、入社に伴う諸手続です
もうひとつは、たこ梅のというお店について知ってもらう、理解を深めてもらうことです

この入社オリエンテーションの担当は、雑用係さん(あ、私だ、、、^^;;;)がやっています
現在は、入社にともなう諸手続は、各店や各部署でやってもらうことになっていて、雑用係(=てっちゃん)はやっていません
たこ梅について知ってもらって理解を深めてもらうことに注力しています

入社オリエンテーションで使うのは「“商い”デザイン」

入社オリエンテーションで、たこ梅のことを知って、理解してもらうといいましたが、全部を知り理解することはできませ

私は、リーマンショックを機に、「あー、世の中って思いもかけないことがおこる。それでも、そこに向き合って取り組んで行くもんなんだなぁ、、、」とわかってピーター・センゲの学習する組織に舵を切り、経営計画や経営戦略をたてるのをやめてしまいました

その代わりと言っては何ですが、理念とある種の構造をとることで、複雑な世の中に向き合うことにしたのです
それで、入社オリエンテーションでは、その理念と構造を中心にお話しして理解してもらうことにしています

簡単に言うと、
どんなお店なのか?
「商い」というものをどう捉えているのか?

何のために商いをやっているのか?
どんな風に商いに向き合うのか?

そして、どんな世界を創ろうとしているのか?
をお伝えしています

とはいうものの全部理解してもらうというよりも、話をきいてもらって、「へぇ~、そうなんだーーー」くらいでいいし、忘れてもらってもいいのです
たこ梅で働く中で、「あーー、あのとき話してたことって、これに関係ありそう」くらいで十分だし、例え忘れてても、これらの理念や構造は普段の仕事に埋め込まれているので、だんだん、かってに身に付きわかっていきますから

ブルーブック「“商い”デザイン」

ブルーブック「“商い”デザイン」

さて、に使用するのが、各店に備え付けてある「“商い”デザイン」です

この「“商い”デザイン」には、いわゆる理念に相当する「約束・信念・目指す処」、商売やビジネスという活動の本当の目的は何なのかについての「目的と活動」、そして、われわれの商いを実現するための「構造」、それから、普段使う主立った「考え方とツール」が書かれています

入社オリエンテーションを実施

そして、実際に入社オリエンテーションがスタートです
数名の方にオリエンテーションしますが、働かれるお店や仕事が異なるため個別に行います

仕込み部署の新人パートさんへの入社オリエンテーション

仕込み部署の新人パートさんへの入社オリエンテーション

仕込み部署の新人パートスタッフさんには、近くの和風喫茶店でオリエンテーションを行いました

たこ梅 北店の仕込みの新人パートさんへの入社オリエンテーション

たこ梅 北店の仕込みの新人パートさんへの入社オリエンテーション

たこ梅 北店の仕込みパートスタッフさんには、お店近くの喫茶店で実施です

たこ梅 北店の新人ホールパートさんへの入社オリエンテーション

たこ梅 北店の新人ホールパートさんへの入社オリエンテーション

大学生で夕方からホールスタッフとして働いてくれるAYAちゃんも、やっぱりお店近所の喫茶店でオリエンテーションしました

オリエンテーションといっても一方的に私が話すというより、説明しては、どう感じたか?どう思ったか?などを尋ねながら、その反応によって進め方を変えていきます
例えば、ホールのAYAちゃんの場合だと画像の下側に少し見えていますが、システム思考の氷山モデルもつかって説明したりしました

オリエンテーションを受けた感想は?

さて、オリエンテーション後に、どうだったか感想を聞くと
・こういう話、好きです
・むずかしかったです
・アルバイトなのにちゃんと時間を取って説明してもらって驚きました
・面白かった
・勉強になりました
など、さまざまな反応が返ってきました

毎回思うのですが、このオリエンテーションだいたい1時間から1時間半(長いと2時間)かかります
それをちゃんと向き合って聴いてくれるので、ほんとありがたいし嬉しく思っています

これからも、面談やまもなく配布されるタブレットでの情報共有を通じて、たこ梅の目的や考え方を少しずつでいいので、理解していってもらえるようにサポートしていこうと思います

さぁ、今日も楽しくがんばりまーーーーーーす!

関連記事

オンライン学習用のコンパクトのPCとNVCの本

スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!

コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手

記事を読む

CD開発のプロジェクトリーダーの土井利忠(天外伺朗)さん

アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」を見て思ったこと

8月21日にBSプレミアムで、アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」

記事を読む

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

本店の和田店長と店長面談

7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~

毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会

記事を読む

1月の店長会議です

2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~

先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント

記事を読む

たこ梅 本店の和田店長と行動探求です(5月)

5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!

3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し

記事を読む

古民家の座敷で1対多の面談です

自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取

記事を読む

スタッドレスタイヤに履き替えました

今年も、安全のため、運搬車のタイヤをスタッドレスに履き替えました!

大阪も、先週くらいから、急に寒くなってきましたね! 寒くなったからといって、大阪では、滅多に雪が積

記事を読む

不採用の方へお送りするお手紙とご飲食券

求人で不採用になった方!辞退された方!とも、ご縁をつないでいきます

一昨日のブログで書きましたが、飲食業、サービス業は、ものすごーーーーい人で不足です 猫の手も借りた

記事を読む

ホールのパートスタッフさんも行動論理を学習

パートスタッフさんと行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です

自律的に考えて行動する!って、組織、会社、お店にとって、スタッフさんのひとつの理想的なあり方だと思い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑