毎年も1ヶ月たらずで売切れ!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めました!
今年も、いよいよ始まりました!!
毎年、1ヶ月たらずで売り切れてしまうアレが、、、
さえずり®、コロ!鯨の関東煮(かんとだき/おでん)
鯨って、昔から日本では食べられてきました
食べるのはもちろん、その骨や皮、ヒゲ(人間の歯のようなもの)なども、生活用具や工芸品など、余すことなく大切に使ってきました
今から、170年以上前、江戸時代の終わり頃、、、
たこ梅をの初代店主 岡田梅次郎が、独自の関東煮(かんとだき/おでん)を創ろうとして、いろんな食材を探す中で見つけたのが「鯨の舌」です
そして、この「鯨の舌」が入ることで、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)の独特の味わいが生まれるのです
この鯨の舌、まるでチューインガムのような食感で、なかなか噛み切ることができないのです
ひたすら、クッチャクッチャしてしましますが、その音をシャレっ気で「小鳥のさえずりのようや、、、」と、デッカイ鯨の舌に、かわいい小鳥の「さえずり®」と命名したのです
それで、さえずり®は、たこ梅の商標にもなっているんですよ
鯨というと、大阪では、鯨の皮の脂をぬいた「コロ」も、庶民の味として、昔から親しまれています
油を抜くので、頃の別名を「炒り殻(いりがら)ともいいます
こいつが、鍋に入ると、また、出汁の味わいに深みが増します
ただ、商業捕鯨が禁止となり、庶民の味だった「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」も、いまでは、高級食材、、、
いや、超高級食材に、、、_| ̄|○
「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めました!
たこ梅の「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」も、普段、お店でおだししているものは四角いキレイな形をしてますこれ、もともとは、大きな塊で、別に四角いわけじゃありません
きれいに切って、形を整えてから串に刺しているからです
そのため、どうしても、切った「はじっこ」が出てしまいます
さえずり®のはじっこ、コロのはじっこがでます
はじっこ、、、といっても、味は、まったく同じ!!
もちろん、美味しい!!
はじっこなので、店ではだしてなかったのですが、美味しい
「これ、なんとかならんかなぁ?」って考えて生まれたのがコレです
お揚げさんに、さえずり®、コロの端っこを刻んだものとシャキシャキの水菜(みずな)を詰め込む
そして、これを関東煮鍋で、グツグツ煮る!
これが、「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)です
これが、また、とにかく旨い!!
毎年、スグに売り切れるのを見てもわかるでしょ(^o^)
お店に来るなり、毎回、「ハリハリの袋!」って注文されるお客さまも多くいらっしゃる人気者になりました
さえずり®、コロを切ったときにできる端っこをためておいて作るので、毎年、今の時期だけの限定の関東煮(かんとだき/おでん)となります
まぁ、お酒、ビールによく合うので、飲み過ぎにはご注意下さいね!(笑)
「どんなんかな?気になる!」「ハリハリ食べたい!」って思ったアナタ!!
お店の暖簾をくぐって、店員さんに「ハリハリおくれ!」と注文の声をかけて下さいね
しばらくすると、あつあつの「鯨ハリハリ袋」がやってくるので、ふーふーしながら味わってね!(^o^)v
関連記事
-
-
「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!
お酒はお米と水、麹からつくられます お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます といっても、お米
-
-
お取り寄せオデンの美味しい食べ方、作り方の動画をYouTubeに投稿!
長いこと、170年以上、たこ梅では、関東煮(かんとだき/おでん)をお店でお出ししています ただ、新
-
-
関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みは、当たり前のことを当たり前に、毎日、やり続けます!
毎朝、関東煮(かんとだき/おでん)のタネを仕込んでいます 今朝も、もちろん、仕込みやってます 関
-
-
夏だけの超珍味!「たこの子甘露煮」始めます
今年も、いよいよ、アノ超珍味、、、始まりました!! 毎年、夏の1ヶ月くらいあるかないかのアノ珍味で
-
-
大阪 高島屋のイートインに初出店!2月1日まで
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪 高島屋 イート
-
-
ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?
昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし
-
-
「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まったでーーーーー!
野菜っていろんな野菜がありますが、大阪が発祥の野菜もいっぱいあります 今の時期からどんどんでてくる
-
-
呼吸する酒「純米 活性にごり酒」が、2月の月がわりのお酒!!(2/10~)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由
-
-
1月2日、たこ梅は仕事始め!聖護院大根をお店に届けますよ!
今日は、1月2日です たこ梅は、今日から、仕事始め! (道頓堀の本店は、1月4日からです)
-
-
秋上がりする酒「ひやおろし」が11月の月がわりの酒!始めますよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんには、日本酒の