*

毎年も1ヶ月たらずで売切れ!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めました!

公開日: 関東煮・おでん, 鯨料理, 季節・旬

今年も、いよいよ始まりました!!
毎年、1ヶ月たらずで売り切れてしまうアレが、、、

さえずり®、コロ!鯨の関東煮(かんとだき/おでん)

鯨って、昔から日本では食べられてきました
食べるのはもちろん、その骨や皮、ヒゲ(人間の歯のようなもの)なども、生活用具や工芸品など、余すことなく大切に使ってきました

今から、170年以上前、江戸時代の終わり頃、、、
たこ梅をの初代店主 岡田梅次郎が、独自の関東煮(かんとだき/おでん)を創ろうとして、いろんな食材を探す中で見つけたのが「鯨の舌」です
そして、この「鯨の舌」が入ることで、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)の独特の味わいが生まれるのです

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

この鯨の舌、まるでチューインガムのような食感で、なかなか噛み切ることができないのです
ひたすら、クッチャクッチャしてしましますが、その音をシャレっ気で「小鳥のさえずりのようや、、、」と、デッカイ鯨の舌に、かわいい小鳥の「さえずり®」と命名したのです
それで、さえずり®は、たこ梅の商標にもなっているんですよ

鯨というと、大阪では、鯨の皮の脂をぬいた「コロ」も、庶民の味として、昔から親しまれています
油を抜くので、頃の別名を「炒り殻(いりがら)ともいいます

「鯨のコロ」の関東煮(かんとだき/おでん)

「鯨のコロ」の関東煮(かんとだき/おでん)
(別名:炒り殻)

こいつが、鍋に入ると、また、出汁の味わいに深みが増します

ただ、商業捕鯨が禁止となり、庶民の味だった「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」も、いまでは、高級食材、、、
いや、超高級食材に、、、_| ̄|○

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めました!

たこ梅の「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」も、普段、お店でおだししているものは四角いキレイな形をしてますこれ、もともとは、大きな塊で、別に四角いわけじゃありません
きれいに切って、形を整えてから串に刺しているからです

そのため、どうしても、切った「はじっこ」が出てしまいます
さえずり®のはじっこ、コロのはじっこがでます
はじっこ、、、といっても、味は、まったく同じ!!
もちろん、美味しい!!

はじっこなので、店ではだしてなかったのですが、美味しい
「これ、なんとかならんかなぁ?」って考えて生まれたのがコレです

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)

お揚げさんに、さえずり®、コロの端っこを刻んだものとシャキシャキの水菜(みずな)を詰め込む
そして、これを関東煮鍋で、グツグツ煮る!

これが、「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)です
これが、また、とにかく旨い!!
毎年、スグに売り切れるのを見てもわかるでしょ(^o^)

お店に来るなり、毎回、「ハリハリの袋!」って注文されるお客さまも多くいらっしゃる人気者になりました

さえずり®、コロを切ったときにできる端っこをためておいて作るので、毎年、今の時期だけの限定の関東煮(かんとだき/おでん)となります
まぁ、お酒、ビールによく合うので、飲み過ぎにはご注意下さいね!(笑)

「どんなんかな?気になる!」「ハリハリ食べたい!」って思ったアナタ!!
お店の暖簾をくぐって、店員さんに「ハリハリおくれ!」と注文の声をかけて下さいね
しばらくすると、あつあつの「鯨ハリハリ袋」がやってくるので、ふーふーしながら味わってね!(^o^)v

 

関連記事

たきあがった「たこの子甘露煮」です

夏だけの超珍味「たこの子 甘露煮」、始めました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、いよいよ、、、

記事を読む

ずるっちい?関東煮(おでん)の食べ比べです

道頓堀 たこ梅 本店で、ずるっちい?関東煮(おでん)の食べくらべです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀 たこ梅本店で、

記事を読む

大阪 高島屋 イートインに初出店「たこ梅」

大阪 高島屋のイートインに初出店!2月1日まで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪 高島屋 イート

記事を読む

注文を受けてから手造りする「さらし鯨」

鯨本来の旨みを味わえる「さらし鯨」はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、あの珍味がはじ

記事を読む

ネギと鮪の刺し合わせ「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!

9月に入ると、聞かれるんです! 常連さんに、「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って、、、

記事を読む

鯨はりはり

真夏に「鯨はりはり」の理由(わけ)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 連日、35度を超える猛

記事を読む

「地三つ葉(じみつば)」の関東煮(かんとだき/おでん)

五代目店主の知らない関東煮・おでん!「三つ葉」編

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主の知らない関東煮

記事を読む

西宮の酒蔵さんの蔵開2019

2月16日西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!

毎年、1月から3月にかけて、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2

記事を読む

秋が旬の竹の子『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

秋が旬の竹の子があるんです! 間違いじゃありません 春じゃなくて、秋が旬のアノ竹の子です 秋が

記事を読む

ぼたんカキが半額?ウソー! いや、ホンマです

え!「牡丹カキ」の関東煮(おでん)が『半額』!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪もそうですが、今日

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑