今年も、清荒神さんへお札を納め、受けてきました!
公開日:
つれづれに
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)、そして、燗酒というと、煮る、焚くなど『火』とは切っても切れない商売です
そうです!
だから、毎年、アソコへお札を受けに行っています
竈(かまど)の神様「荒神」さん
荒神さんは、竈の神さまとしてお祀りされる神様です
竈の神様ですから、台所や火を使うところで、よくお祀りされます
荒神さんが、竈の神様として祀られるようになったのかは、諸説あるようですが、そのひとつにこういうのがあります
荒神さんをお祀りする作法の中に「若し我を帰依せんと欲せば、身心清浄にして大海大河の側、高山清潔の処に祭祠して上方世界に放ち送らるべし云々。」とあります
祀る身も、祀るところも、清浄にでなければならないのです
火は、一切の不浄を浄化する力があり、竈はその火をくべるところ!
だから、家屋(建物)の中で、もっとも火の清浄な力が宿るところといえます
そういう関係で、竈には荒神さんが宿る場所と考えられ、竈(かまど)、ひいては「火」を扱うところで荒神さんをお祀りるようになったようです
清荒神さんにお札を納め、受けに行ってきました
たこ梅はというと、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)、燗酒とお店でも、仕込み場でも『火』をつかいます
ですから、お店と仕込み場に、荒神さんをお祀りしています
毎年、元日か一月二日には、宝塚にある清荒神さんに、一年間お世話になった古いお札を納め、新年のお札を受けに行きます
今年も、一月一日に、清荒神さんに行ってきました!
お昼くらいに着いたのですが、初詣で人がいっぱい!!
その中、古いお札を納めます
古いお札は、きちんと「納札所」に納めます
今年一年、お祀りしてお世話になる新しいお札を各店と仕込み場の分を授かります
桃侍くん(将来の六代目予定)とお札を受けてきました
受けたお札は、仕事始めの日に各店と仕込み場に届けて、お祀りしているお社に納めました
この一年、安全に気を配り、努めてまいりますので、荒神さん、ぜひ、見守っていて下さいね!!
さぁ、今年も、がんばりますよーーーーー!(^o^)v
関連記事
-
-
庭のチューリップが、色とりどり、あざやかに満開!!
玄関先の小さな庭に、チューリップの球根を植えておきました というか、埋めておいた?(笑) そ
-
-
DXを身近に感じる!情報誌の到着が遅くてもネットがあれば読める世の中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです DXを身近に感じるとき
-
-
1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」をいただきます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、1月7日です
-
-
うちで孵った鶏が、とうとう、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の3月、食べようと
-
-
3種類の種もみの播種から2週間、成長の違いが顕著です!!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年、ちょっと、お米を
-
-
散歩してたら、結構、「栗」ひろいました!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週まつ、ぎりぎりでニ
-
-
ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい
今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン
-
-
カウンターのしきり(パーティション)自作に挑戦!!
昨今のコロナで、まだまだ、外に出かけるのやゆっくり外食するのも躊躇しがちの方も多いと思います 安全
-
-
祝)家賃支援給付金の申請が通りました!!
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減です たこ梅も、4,5月の緊急事態宣言での休業明けは、前年の
-
-
ぼへーちゃん(鶏)は、苗の葉っぱを狙ってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの鶏「ぼへーちゃん」