今年も、清荒神さんへお札を納め、受けてきました!
公開日:
つれづれに
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)、そして、燗酒というと、煮る、焚くなど『火』とは切っても切れない商売です
そうです!
だから、毎年、アソコへお札を受けに行っています
竈(かまど)の神様「荒神」さん
荒神さんは、竈の神さまとしてお祀りされる神様です
竈の神様ですから、台所や火を使うところで、よくお祀りされます
荒神さんが、竈の神様として祀られるようになったのかは、諸説あるようですが、そのひとつにこういうのがあります
荒神さんをお祀りする作法の中に「若し我を帰依せんと欲せば、身心清浄にして大海大河の側、高山清潔の処に祭祠して上方世界に放ち送らるべし云々。」とあります
祀る身も、祀るところも、清浄にでなければならないのです
火は、一切の不浄を浄化する力があり、竈はその火をくべるところ!
だから、家屋(建物)の中で、もっとも火の清浄な力が宿るところといえます
そういう関係で、竈には荒神さんが宿る場所と考えられ、竈(かまど)、ひいては「火」を扱うところで荒神さんをお祀りるようになったようです
清荒神さんにお札を納め、受けに行ってきました
たこ梅はというと、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)、燗酒とお店でも、仕込み場でも『火』をつかいます
ですから、お店と仕込み場に、荒神さんをお祀りしています
毎年、元日か一月二日には、宝塚にある清荒神さんに、一年間お世話になった古いお札を納め、新年のお札を受けに行きます
今年も、一月一日に、清荒神さんに行ってきました!
お昼くらいに着いたのですが、初詣で人がいっぱい!!
その中、古いお札を納めます
古いお札は、きちんと「納札所」に納めます
今年一年、お祀りしてお世話になる新しいお札を各店と仕込み場の分を授かります
桃侍くん(将来の六代目予定)とお札を受けてきました
受けたお札は、仕事始めの日に各店と仕込み場に届けて、お祀りしているお社に納めました
この一年、安全に気を配り、努めてまいりますので、荒神さん、ぜひ、見守っていて下さいね!!
さぁ、今年も、がんばりますよーーーーー!(^o^)v
関連記事
-
-
食い荒らされた陸稲(おかぼ)が奇跡の復活!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、陸稲(おかぼ)
-
-
東京オリンピック閉会!でも、緊急事態宣言は続きます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨夜、8月8日、東京京
-
-
ぼへーちゃん(鶏)は、苗の葉っぱを狙ってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの鶏「ぼへーちゃん」
-
-
イモリの赤ちゃん(幼生)に手足が生えて来た!ヤバイ、溺れ死ぬ、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で喫茶店も休業
-
-
ときどき、双子卵(二黄卵)を産みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき双子卵 うちには
-
-
イモリちゃん、がんばっています!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今朝、仕事に行く前にイ
-
-
由緒ある「橘」の種を蒔いてみる
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、12月初旬、橘の
-
-
アカハライモリの卵が孵化して幼生が誕生!
10日ほど前、山添村の田んぼで捕ってきたアカハライモリが産卵したことをブログに書きました ち
-
-
散歩してたら、結構、「栗」ひろいました!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週まつ、ぎりぎりでニ
-
-
ををを、たこ梅の花文字を友だち描いてくれたーーーー!メッチャ、きれーーーー!!
このブログを読んで下さってる方は、ちょくちょく、私が、スタッフさんとコーチングしてる話が出てくるのを