*

ほげーちゃん対策、菜園がネットで囲われました

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

うちの家の庭には、たたみ1畳ほどの菜園をつくっています

裏庭の自然農法菜園は元気そう

裏庭の自然農法菜園は元気そう(2021年1月)

こんな感じで、元気な菜園だったのですが、、、

孵って2日目のヒヨコ

孵って2日目のヒヨコ

うちの桃侍くん(ももじ/中2)が卵からヒヨコを孵して育てたところ、、、

鶏小屋で産んだ卵

鶏小屋で産んだ卵

ほげーちゃん卵を産んでくれるのはいいものの、、、
※鳴き声が「ほげー」と聞こえることから、うちの鶏を「ほげーちゃnん」と呼んでます

家庭菜園を走り回る鶏(にわとり)

家庭菜園を走り回る鶏(にわとり)

菜園を自由に散歩し、新芽や蒔いた種を土を掘ってはきれいに食べてくれます ^^;;;

その結果、菜園は、不毛の地と化しました
芽が出ると食べるし、それ以前に、土の中の種を食べるので、、、

ネットで囲われた菜園と ほげーちゃん(鶏)

ネットで囲われた菜園と ほげーちゃん(鶏)

そこで、こんなものが登場!!

菜園の周りを土留めして、支柱をたててネットで覆います
ちなみに、土留めは桃侍くん、支柱を立ててネットをはったのは紀世ちゃん(奥さん)です
わたし?
あーーー、帰ってきたら出来てたので、とりたてて何もしてません
役立たず、、、というやつです ^^;;;

さて、この囲いができて、菜園は無事そう
新たに種を蒔いて苗をいくつか植えています

ある程度野菜が大きくなるとネットを外しても大丈夫なようです

ちなみに、菜園の肥料は、ニワトリさんのウ〇チでございます

栄養たっぷりで、きっと立派な野菜が育つのでは、、、と期待しています

関連記事

クマゼミ羽化のタイムラプス映像

桃侍くん撮影、クマゼミの脱皮から羽化映像です(タイムラプス)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今の時期、大阪では、ク

記事を読む

次亜塩素酸消毒液の作り方

消毒液が不足してきたら、ハイターで簡単につくれます

コロナウイルス対応で、不安から、いろんなものが買い占めなどで買いにくい状況が発生しています 除菌液

記事を読む

シャツとパッチ

朝の大阪は5℃、本日より「ぱっちまん」始動です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、日曜日ですが、

記事を読む

庭の手水鉢に氷が張ってます

大阪も今朝は氷点下-1.1℃ですが、青空が広がっています!たこ梅は、今日も元気に営業です!!

今朝は、冷えますねぇ~ なんでも、西日本全域の府県庁所在地では、すべて、氷点下を記録したそうです

記事を読む

羽化したコオニヤンマ

コオニヤンマが羽化、抜け殻もきれい!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの桃侍(ももじ/中

記事を読む

かき揚げ玉子入りきしめん

大阪から東京へ行く途中、どうやって名古屋駅で「きしめん」を食べてるのか?

ときどき、主に研修やセミナーで、東京や新横浜にいくことがあります 例えば、ワクワク系マーケティング

記事を読む

父の日、スタッフさんにちょっとしたおやつを、、、

明日、6月18日は「父の日」ですね!うちのスタッフさんにも、、、

おはようございます! 明日は、6月18日(日)で、6月の第3日曜日です そう、『父の日』です

記事を読む

今朝の七草粥

1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!

今日は、1月7日です そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね 1月7日は七草粥です お正

記事を読む

「鬼滅の刃」の大ファン、和田店長が描いたイラスト色紙

「鬼滅の刃」大ファン、道頓堀 たこ梅本店 和田店長が始めた早い者勝ちサービス!?

道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、大の「鬼滅の刃」ファンです どのくらいファンかというと、それは

記事を読む

今朝の七草粥

1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べてスタートします!

今日は、1月7日ですね! そう、アノ日です!! アレを食べる日です 1月7日は七草粥です お

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑