*

7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~

一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした
5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケティング実践会の月刊情報誌をアクティブ・ブック・ダイアローグ®を使った勉強会をやっています

この2時間のワクワク勉強会をやってから、現場会議を2時間やります

7月も、同様にすすめました

ワクワク勉強会からスタート!

いつもどおり、まずは、クリーンセットアップでチェックイン!
そして、ワクワク系マーケティング実践会5月の情報誌をテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ®で勉強会です

現場会議メンバーによる7月のワクワク勉強会

現場会議メンバーによる7月のワクワク勉強会

5月の第1回目から数えて、今回が3回目、、、

正直、びっくりしたのは、会議メンバーさんが手順になれてきているので、スムーズにすすんだってことです!
情報誌には、6-8個程度の実践事例とその解説が掲載されています
会議メンバーさんは、自分が担当する実践事例を早いもの順で選びます

ワクワク系マーケティング実践会情報誌のコ・サマライズ

ワクワク系マーケティング実践会情報誌のコ・サマライズ

それから、その内容を簡潔のまとめるコ・サマライズ作業と各自が担当パートについてプレゼンテーション

その後で、テキストの内容で気になる箇所などをテーマに対話で理解を深めていきます
この対話の時間が、やっていて一番面白い!

で、5月は20分弱、6月は30分ほど対話の時間がとれました
今回、7月は、先に書いたとおりメンバーさんが手順と段取り、作業に慣れてきていて、スムーズにすすんだので、50分も対話の時間をとることができました

対話のテーマとしては、お客さまとお店の人の意識の「ズレとは何か?」と「エゴレスとはなにか?」という2つのテーマを扱いました
やっぱり、実践事例を読む、、、ことも大事ですが、アクティブ・ブック・ダイアローグ®で、最後に「対話」することで、理解がグッと深まります
そして、これが、この後の会議に、毎回、影響を与えるんですよね!!

アクティブ・ブック・ダイアローグ®を使った勉強会のやり方については、以前のブログで、タイムテーブルも含めて細かめにかいているので、興味のある方はそちらを参考にして下さいね
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

また、会議の冒頭のチェックインでつかってるクリーンセットアップに興味があったら、こちらのブログに詳しく書いたので見てね!
→ 会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!

7月の現場会で食べた天ぷらうどん

7月の現場会で食べた天ぷらうどん

さて、午前中のワクワク勉強会のあとは、お昼休憩を挟んで昼からの現場会議に突入です
この日は、近所の力餅さんで、天ざるや山かけそば、親子丼、ぶっかけそば、、、など、メンバーさん、思い思いに好きなもの食べてはりました
ちなみに、私は、この天ぷらうどんをいただきました

7月の現場会議です

お昼ご飯のあとは、7月の現場会議です

いつくかの議題について検討しました

7月の現場会議

7月の現場会議

会議で話していて、「あーー、それって、『ズレ』があるんじゃないの?」っていう、『ズレ』てるんじゃないか?という視点での意見が3,4回出てきました

ワクワク勉強会でのお客さまとの意識のズレに関する実践事例のサマライズ&対話で書き加えられたメモ

ワクワク勉強会でのお客さまとの意識のズレに関する実践事例のサマライズ&対話で書き加えられたメモ

5月、6月の現場会議でもそうでしたが、ワクワク勉強会、特に最後の対話のパートで取り扱ったことが、会議の場で、何度か出てきます
ワクワク勉強会で取り扱ったことが、スグに会議で活かされています
同時に、会議の場に、取り扱ったテーマが出ることで、ワクワク系マーケティングへの理解が深まるというスパイラルが生じるようです

毎回感じていることですが、ワクワク勉強会のあとで会議をすると、会議が深まり、また、ワクワク系マーケティングへの理解が深まる

ワクワク勉強会のあとで会議をするという仕組み、なんか、イケてる気がします!
これからも、楽しく、がんばりまーーーーーーす!!(^o^)

関連記事

リレー・プレゼンに挑む新人の深澤さん

ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7

記事を読む

PCからの映像も観られるし、スピーカーから音もバッチリです!

42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!

道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀

記事を読む

近くの定食屋さんでお昼ご飯です

4月の現場会議~なんか楽しそうなんですけど!~

一昨日、たこ梅の若手スタッフさん中心の「現場会議」でした 会議っていうと、しかめっ面? 素知らぬ顔

記事を読む

令和最初の店長会議

令和最初の店長会議~店舗だけでなく事務所、仕込み場も参加~

先日、5月の店長会議やってました そう、5月の店長会議です 、、、ということは、令和になって最初

記事を読む

営業中・仕込み中の行動探求とは?

9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~

おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして

記事を読む

パートスタッフさんの評価項目を検討中

6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!

5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強

記事を読む

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!

2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと

記事を読む

12月の現場会議

12月の現場会議~FUN倶楽部の新しい入部の仕組み~

日本一古いおでん屋「たこ梅」には、「たこ梅FUN倶楽部」なるものがあります 入部すると明るく楽

記事を読む

全店、店別の買上(売上)推移表と損益表

4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~

先週、4月の店長会議でした 4月の店長会議[/caption] その中で、新たに、ある

記事を読む

8月の店長会議です

8月の店長会議~新メンバー加入で、さらに、自由な意見が出やすい『場』が形成!~

8月の店長会議をやりました ただ、今回は、新しいメンバーの加入もあって楽しい会議になりました 店

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑