*

2月の店長会議です~店長さんたち、あっち向いてホイ!の場合じゃありません(笑)~

公開日: 会議・ミーティング

一昨日は、2月の店長会議でした
いつも、まじめな会議!のはずなんですが、、、

この二人何をしてんでしょうね?^^;;;

この日も、まじめに意見を交換しながら、会議をやってました
ちょっと、ブログ用に写真とろう!って思って、カメラを向けた瞬間!

2月の店長会議です

2月の店長会議です(左:東店の岡店長、中央:分店の和本店長、右:本店の和田スタッフリーダー)

分店の和本店長は、まじめに書記として書いている最中なんですが、、、
東店の岡店長、本店の和田スタッフリーダーは、あっち向いてホイ!?じゃないけど、指さして、「いかにも、会議(仕事)してます!!」ポーズ、、、
って、わざとらしくて、よけいヘンです、、、^^;;;

いやまぁ、こんなことをしても大丈夫っちゃー、大丈夫な会議ではあります(笑)

会議中に最近は、ノンカフェイン穀物コーヒーを飲んでいます

私も、ノンカフェインの穀物コーヒーを飲みながら、ゆったり会議に参加してたんですけどね

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

ちなみに、こんな穀物コーヒー「INKA」を飲んでます
なんでも、ポーランドではポピュラーな飲み物なんだとか、、、
穀物コーヒー「INKA」のことは以前ブログに書いたので、興味のある方はコチラをどうぞ!
→ ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!

おかげさまで、この日も、時間ピッタリで、全ての議題が終了というか完了!!
何をするかも決めて、各々、次のステップにすすみます
最近、会議が、楽しいというか、のんびりではありませんが、ちょっと、余裕がある感じで嬉しいです(^o^)v

関連記事

12月の店長会議

12月の店長会議~「たこ梅FUN倶楽部」ってホンマ知られていない(爆)~

先週、12月の店長会議でした いつもどおり、クリーンセットアップを使ってのチェックインで始まり

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

8月の店舗面談~ふりかえり、意見交換するなかで顧客関係性創造の洞察が生まれました~

毎月、月の終わり頃に店舗面談というのをやってます 面談、、、とついてますが、いわゆる面談というより

記事を読む

11月の現場会議

11月の現場会議~総選挙が進化して、アレ!やっちゃうらしい~

この前、11月の現場会議でした 今回の議題のメインのひとつは、前回、超好評!1300人以上のお

記事を読む

4月の現場会議です

4月の現場会議~新しいアンケートの項目をつくる~

昨日は、4月の たこ梅 若手スタッフさん中心 現場会議でした 2月にお客さまアンケートをしたんです

記事を読む

現場会議の会議メモ(一部)

5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~

今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新

記事を読む

2021年1月の店長会議

1月の店長会議~2度目の緊急事態宣言!という状況での会議~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の新年最初の店長会議です できあがった七種粥(ななくさがゆ)[/

記事を読む

2月の店長会議

2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~

この前、2月の店長会議でした 例によって、いくつかの議題を検討しました 2月の店長会議[/

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

向こうのテーブルには見たことのある人たちが、、、

1月の店長面談です!その向こうには見たことのある人たちが、、、

毎月1回、店長さんと面談の時間をもちます 昨日、新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と面談

記事を読む

お客さまの中のファン、サポーターの具体像を探索しています

11月の現場会議~お客さま分類「ファン」「サポーター」の違いについて~

先週、若手スタッフさん中心の「現場会議」をやってました たこ梅には、定例の月例会議には、店長会議と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑