「感性科学マーケティング・パターン」を全店舗に配布です
公開日:
ワクワク系マーケティング
昨日は、2月の店長会議でした
そのときに、いつどのように渡そうか、、、と考えていたものを配布したのです
それは、、、
感性科学マーケティング・パターン
たこ梅では、会社として、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます
ただ、ワクワク系マーケティングに限らないのですが、「身につける」というのは、なかなか難しい
例えば、自転車に乗れる人は、日本では相当な多数に上ります
そして、誰しも、最初は全く乗れず、なぜ、乗れてる人が乗れてるのかもわからない
乗れてる人にしても、自分は乗れてるけど、乗れない人にどう教えていいかわからない
私もそうでしたが、結局、「練習すれば乗れるようになる!」「こけても、あきらめずにがんばれ!!」でした
これ自体は間違いではありませんが、教えられる方とすると「何を」「どうすればいいのか」がちっともわからず、とにかく乗れるまでやって、乗れたら乗れた!になるだけです
ワクワク系マーケティングも近いものがあって、あきらめずにやれば「いつか」はできるようになりますが、その「いつか」がいつかはわからない
それを建築家のクリストファー・アレグザンダーが開発したパターン・ランゲージという手法で、ワクワク系マーケティングの「コツ」が言語化されました
この「コツ」の言葉を使っているうちに、より早くワクワク系マーケティングが身につくという代物です
このワクワク系マーケティングのパターン・ランゲージ「感性科学マーケティング・パターン」をいつお店のスタッフさんにわたそうか、どうわたせばいいか、数ヶ月にわたって悩んでいました
というのも、ただ、単に渡しても、どう使えばいいかわからなくて、宝の持ち腐れ状態になってもしょうがないし、、、と思っていたので
店長会議で渡す
店長会議や現場会議では、会議前に、ワクワク系マーケティング実践事例が掲載された毎月の情報誌を材料にアクティブ・ブック・ダイアローグで「ワクワク勉強会」をやっています
題材が、ワクワク系マーケティングの実践事例です
この勉強会で、事例を紐解くときに、この「感性科学マーケティング・パターン」をつかってもらったらどうだろうか?と思いついたのです
この日は、まず、各店に1冊ずつ「感性科学マーケティング・パターン」を渡しました
そして、ざっくりとした使い方もお話ししましたし、お店で使ってもらうのはもちろん、ワクワク勉強会のときは必ず自賛してもらうようにお願いしています
来週、現場会議があるので、そのときのワクワク勉強会で、実際に「感性科学マーケティング・パターン」を使っていって、スタッフさんにどのように使えばいいのかを体験していってもらおうと思っています
スタッフさんと一緒にワクワク系マーケティング、がんばりまーーーーーーーす!
関連記事
-
-
6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します
月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ
-
-
クラウドでワクワク系のツールを遣えるようにしてみた!でも、わりとアナログ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、会社、お店
-
-
3月現場会議前のワクワク勉強会です~顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用~
先日、3月の現場会議の前にワクワク勉強会をやってました ワクワク勉強会とは? 昨年の5月から、店
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!
うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018がありま
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長
毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店
-
-
ワクワク系マーケティングのビデオ マイクロラーニング2周目!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう1年半くらい、新型
-
-
新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です
この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし
-
-
ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、
この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん
-
-
「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます 正社員
-
-
ワクワク系マーケティング情報誌の私の読み方は、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ワクワク系マーケティング情