*

「感性科学マーケティング・パターン」を全店舗に配布です

公開日: ワクワク系マーケティング

昨日は、2月の店長会議でした
そのときに、いつどのように渡そうか、、、と考えていたものを配布したのです

それは、、、

感性科学マーケティング・パターン

たこ梅では、会社として、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます
ただ、ワクワク系マーケティングに限らないのですが、「身につける」というのは、なかなか難しい

例えば、自転車に乗れる人は、日本では相当な多数に上ります
そして、誰しも、最初は全く乗れず、なぜ、乗れてる人が乗れてるのかもわからない

乗れてる人にしても、自分は乗れてるけど、乗れない人にどう教えていいかわからない
私もそうでしたが、結局、「練習すれば乗れるようになる!」「こけても、あきらめずにがんばれ!!」でした
これ自体は間違いではありませんが、教えられる方とすると「何を」「どうすればいいのか」がちっともわからず、とにかく乗れるまでやって、乗れたら乗れた!になるだけです

ワクワク系マーケティングも近いものがあって、あきらめずにやれば「いつか」はできるようになりますが、その「いつか」がいつかはわからない

感性科学マーケティング・パターン

感性科学マーケティング・パターン

それを建築家のクリストファー・アレグザンダーが開発したパターン・ランゲージという手法で、ワクワク系マーケティングの「コツ」が言語化されました
この「コツ」の言葉を使っているうちに、より早くワクワク系マーケティングが身につくという代物です

このワクワク系マーケティングのパターン・ランゲージ「感性科学マーケティング・パターン」をいつお店のスタッフさんにわたそうか、どうわたせばいいか、数ヶ月にわたって悩んでいました
というのも、ただ、単に渡しても、どう使えばいいかわからなくて、宝の持ち腐れ状態になってもしょうがないし、、、と思っていたので

店長会議で渡す

店長会議や現場会議では、会議前に、ワクワク系マーケティング実践事例が掲載された毎月の情報誌を材料にアクティブ・ブック・ダイアローグで「ワクワク勉強会」をやっています

題材が、ワクワク系マーケティングの実践事例です
この勉強会で、事例を紐解くときに、この「感性科学マーケティング・パターン」をつかってもらったらどうだろうか?と思いついたのです

感性科学マーケティング・パターンを各店に1冊ずつ配布

感性科学マーケティング・パターンを各店に1冊ずつ配布

この日は、まず、各店に1冊ずつ「感性科学マーケティング・パターン」を渡しました
そして、ざっくりとした使い方もお話ししましたし、お店で使ってもらうのはもちろん、ワクワク勉強会のときは必ず自賛してもらうようにお願いしています

来週、現場会議があるので、そのときのワクワク勉強会で、実際に「感性科学マーケティング・パターン」を使っていって、スタッフさんにどのように使えばいいのかを体験していってもらおうと思っています

スタッフさんと一緒にワクワク系マーケティング、がんばりまーーーーーーーす!

関連記事

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)を7冊購入

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「顧客消滅」時代のマーケテ

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと北店の安藤店長

ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!

新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではと

記事を読む

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!

2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌でのABDコ・サマライズ

10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ

たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会

記事を読む

対話がコ・サマライズのシートに記録されていきます

店長会議前に2時間のワクワク勉強会!あとの店長会議が深まってしまう、、、

現在、たこ梅には、店長会議、現場会議という毎月やってる定例会議があります 今年の春頃から、その定例

記事を読む

7月の現場会議

7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~

一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ

記事を読む

楽しいPOPがついたお漬け物がいっぱい

中板橋商店街にある東京で一番うまい漬物屋さんに行ってきました!

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングでは、それに取り組む人たちが実践会に入会しています

記事を読む

11月の店長会議

11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~

この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、

記事を読む

帰りの新幹線の中で、講座についてふりかえります

ワクワク系マーケティング実践講座2018の第3講です!

ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが行ってくれています そして、今

記事を読む

ひとりずつ自分の担当パートについて説明(プレゼン)していきます

店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!

情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑