「感性科学マーケティング・パターン」を全店舗に配布です
公開日:
ワクワク系マーケティング
昨日は、2月の店長会議でした
そのときに、いつどのように渡そうか、、、と考えていたものを配布したのです
それは、、、
感性科学マーケティング・パターン
たこ梅では、会社として、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます
ただ、ワクワク系マーケティングに限らないのですが、「身につける」というのは、なかなか難しい
例えば、自転車に乗れる人は、日本では相当な多数に上ります
そして、誰しも、最初は全く乗れず、なぜ、乗れてる人が乗れてるのかもわからない
乗れてる人にしても、自分は乗れてるけど、乗れない人にどう教えていいかわからない
私もそうでしたが、結局、「練習すれば乗れるようになる!」「こけても、あきらめずにがんばれ!!」でした
これ自体は間違いではありませんが、教えられる方とすると「何を」「どうすればいいのか」がちっともわからず、とにかく乗れるまでやって、乗れたら乗れた!になるだけです
ワクワク系マーケティングも近いものがあって、あきらめずにやれば「いつか」はできるようになりますが、その「いつか」がいつかはわからない
それを建築家のクリストファー・アレグザンダーが開発したパターン・ランゲージという手法で、ワクワク系マーケティングの「コツ」が言語化されました
この「コツ」の言葉を使っているうちに、より早くワクワク系マーケティングが身につくという代物です
このワクワク系マーケティングのパターン・ランゲージ「感性科学マーケティング・パターン」をいつお店のスタッフさんにわたそうか、どうわたせばいいか、数ヶ月にわたって悩んでいました
というのも、ただ、単に渡しても、どう使えばいいかわからなくて、宝の持ち腐れ状態になってもしょうがないし、、、と思っていたので
店長会議で渡す
店長会議や現場会議では、会議前に、ワクワク系マーケティング実践事例が掲載された毎月の情報誌を材料にアクティブ・ブック・ダイアローグで「ワクワク勉強会」をやっています
題材が、ワクワク系マーケティングの実践事例です
この勉強会で、事例を紐解くときに、この「感性科学マーケティング・パターン」をつかってもらったらどうだろうか?と思いついたのです
この日は、まず、各店に1冊ずつ「感性科学マーケティング・パターン」を渡しました
そして、ざっくりとした使い方もお話ししましたし、お店で使ってもらうのはもちろん、ワクワク勉強会のときは必ず自賛してもらうようにお願いしています
来週、現場会議があるので、そのときのワクワク勉強会で、実際に「感性科学マーケティング・パターン」を使っていって、スタッフさんにどのように使えばいいのかを体験していってもらおうと思っています
スタッフさんと一緒にワクワク系マーケティング、がんばりまーーーーーーーす!
関連記事
-
-
スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます
3月の店長会議で、お客さまの進化度合いについての話がでました 3月の店長会議[/captio
-
-
「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます 正社員
-
-
「顧客の旅デザインマップ」「価値要素採掘マップ」を裏表でパウチしたシートを作成
昨日、営業前にお店に行くと新梅田食道街 たこ梅分店で、島田さんが、何やら作業中です 何してるの
-
-
顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!
もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています
-
-
小阪裕司先生の「新領域(仮称)セミナー」に参加!情報の仕入してきました!!
いやーーー、2年半ぶりでした、、、 数年前から、たこ梅では、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です
毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう
-
-
9月の店長面談、現場面談をしました!!
毎月、月初に店長さんが集まる店長会議、現場のスタッフさんが集まる現場会議をやっています そして、前
-
-
7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~
一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ
-
-
「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します
この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講で、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が発表です
道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、今年の5月から来年の1月までの5回の連続講座「ワクワク系マーケティン