*

清荒神さんで、お店でお祀りするお札を受けてきました!

公開日: つれづれに

今年も、行ってきました!
毎年、1月1日の元日に、私には、大事なお仕事があるのです

それは、、、

荒神さんへのお参り

たこ梅は、商売柄、火をよく使います
たこ甘露煮は大釜でたきますし、関東煮(かんとだき/おでん)はいうまでもありません
それで、上燗屋ですから、燗酒をだすのにも火をつかっています

ですので、ずっと、火や竈の神様でいらっしゃる荒神さんに、毎年、お正月にお参りします
そして、新しいお札を受けてくるのです

もちろん、今年も、宝塚にある清荒神清澄寺さんへお参りに行きました!

清荒神清澄寺さんの天堂

清荒神清澄寺さんの天堂(元日の朝の様子)

毎年のことですが、元日ですので、初詣で大勢の参拝の人、人、人、、、
ですが、目指すのは、荒神さんがお祀りされている清荒神清澄寺さんの天堂です

清荒神清澄寺さんの境内案内図

清荒神清澄寺さんの境内案内図
※清荒神清澄寺さんのサイトより拝借

今日も、参拝の列にならんで、やっと、三宝荒神さんをお祭りしている天堂にたどりつきます
三宝荒神さんに、昨年一年間を無事に過ごせたことを感謝してお礼を申し上げました
そして、今年も、お店とスタッフさんの安全、健康、商売繁盛を心がけ、励みますので、お見守り下さるようお願いしてきました

ちなみに、神社のお参りでは、2礼、2拍手、1礼が多いようです
ですが、荒神さんのお参りでは、1礼、3拍手、1礼です
荒神さんにお参りされるときは参考にして下さいね
(お参りの詳しい方法は、清荒神清澄寺さんのサイトに掲載されていますよ)

三宝荒神さんのお札を受ける

きちんとお参りしてから各店と仕込み場にお祀りする三宝荒神さんのお札を受けました

三宝荒神さんのお札

三宝荒神さんのお札

この元日に清荒神さんで受けたお札、翌日の1月2日に、お店と仕込み場に届けてきました
これから、また、一年、荒神さんに見守って頂きます!(^o^)

関連記事

カルピス アレルケア L92乳酸菌

アレルケアで花粉症は防げるか?人柱にチャレンジします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 実は、わたし、、、

記事を読む

「鬼滅の刃」の大ファン、和田店長が描いたイラスト色紙

「鬼滅の刃」大ファン、道頓堀 たこ梅本店 和田店長が始めた早い者勝ちサービス!?

道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、大の「鬼滅の刃」ファンです どのくらいファンかというと、それは

記事を読む

ポリカーボネイト板とアングルでパーティション制作を検討

カウンターのしきり(パーティション)自作に挑戦!!

昨今のコロナで、まだまだ、外に出かけるのやゆっくり外食するのも躊躇しがちの方も多いと思います 安全

記事を読む

大阪南港ATCのミイラ展、これ、面白いです!おすすめ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、1年振り?もっと

記事を読む

4つの目を持つ方相氏(ほうそうし)とその脇をかためる侲子(しんし)による追儺式の様子

節分は年4回ある?始まりは追儺式?恵方巻きの正しい食べ方は?

おはようございます 今日、2月3日は、節分ですね ところで、節分自体は、年4回あるってご存じでし

記事を読む

パナソニックの「耳年齢チェック」サイト

ショックを受けています _| ̄|○ →耳年齢をテストしたら、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 年を経ると若い頃に聞こ

記事を読む

イモリはここにいます

イモリの赤ちゃん、エラがなくなり子どもに、、、で、溺れます (*゚∀゚)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナでなく菅政権に殺され

記事を読む

何かとってます

何かとってます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 久しぶりに、うちの桃侍

記事を読む

色とりどりのチューリップ

庭のチューリップが、色とりどり、あざやかに満開!!

玄関先の小さな庭に、チューリップの球根を植えておきました というか、埋めておいた?(笑) そ

記事を読む

暑いから?またまた、ヘンな卵が、、、(゜ワ゜屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の夏は、連日、猛暑

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑