清荒神さんで、お店でお祀りするお札を受けてきました!
公開日:
つれづれに
今年も、行ってきました!
毎年、1月1日の元日に、私には、大事なお仕事があるのです
それは、、、
荒神さんへのお参り
たこ梅は、商売柄、火をよく使います
たこ甘露煮は大釜でたきますし、関東煮(かんとだき/おでん)はいうまでもありません
それで、上燗屋ですから、燗酒をだすのにも火をつかっています
ですので、ずっと、火や竈の神様でいらっしゃる荒神さんに、毎年、お正月にお参りします
そして、新しいお札を受けてくるのです
もちろん、今年も、宝塚にある清荒神清澄寺さんへお参りに行きました!
毎年のことですが、元日ですので、初詣で大勢の参拝の人、人、人、、、
ですが、目指すのは、荒神さんがお祀りされている清荒神清澄寺さんの天堂です
今日も、参拝の列にならんで、やっと、三宝荒神さんをお祭りしている天堂にたどりつきます
三宝荒神さんに、昨年一年間を無事に過ごせたことを感謝してお礼を申し上げました
そして、今年も、お店とスタッフさんの安全、健康、商売繁盛を心がけ、励みますので、お見守り下さるようお願いしてきました
ちなみに、神社のお参りでは、2礼、2拍手、1礼が多いようです
ですが、荒神さんのお参りでは、1礼、3拍手、1礼です
荒神さんにお参りされるときは参考にして下さいね
(お参りの詳しい方法は、清荒神清澄寺さんのサイトに掲載されていますよ)
三宝荒神さんのお札を受ける
きちんとお参りしてから各店と仕込み場にお祀りする三宝荒神さんのお札を受けました
この元日に清荒神さんで受けたお札、翌日の1月2日に、お店と仕込み場に届けてきました
これから、また、一年、荒神さんに見守って頂きます!(^o^)
関連記事
-
-
英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!
私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主
-
-
元日に、清荒神清澄寺さんへお参りして、お店のお札を受けてきました!
一月一日、つまり、元日に、必ずすることがあります 大釜でマダコをたこ甘露煮にたきあげていきま
-
-
コロナ対策には、正しい情報と何を知っていて何を知らないのかが大切だと思います
新型コロナウイルスでは、小中高に2週間休校要請がでたり、さまざまな情報が入り乱れていますね
-
-
今年も、清荒神さんへお札を納め、受けてきました!
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)、そして、燗酒というと、煮る、焚くなど『火』とは切っても切れ
-
-
3年ぶり!七月大歌舞伎、船乗り込み!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日、2022年6月2
-
-
山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~
奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は
-
-
牛乳石けん、よい石けん♪って、この牛乳石けん、なんかヘンだよ!?
真っ赤な紙箱に入った昔からの石けん そう、「牛乳石けん、よいせっけん♪」というサウンドロゴが浮
-
-
【祝】「ブログ1000記事を達成!!」してたようです、、、
おはようございます この店主ブログが1000記事を越えてました! ふと、気づいたら、この「創業1
-
-
お年玉年賀はがきは、3等「お年玉切手シート」が末広がりの八枚当たりました!
この前お正月で、清荒神さんにお店のお札を受けにいったところ、、、と思ったら、あと1週間ほどで1月もお
-
-
「升々半升(ますますはんじょう/益々繁盛)」なお酒です!
昔から、商売には、いろんな縁起担ぎがあります そんなひとつに、一升マスを2つと五合マスを1つ用

















