1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきました
公開日:
つれづれに
昨日は、1月7日です
毎年のことですが、アレ!いただきました
1月7日は七種粥(ななくさがゆ)
1月7日にいただいたのは、七種粥(ななくさがゆ)です
ちなみに、春は七種(ななくさ)で、秋は七草(ななくさ)なのだそうです
さて、1月7日は、春の七種をいれたお粥ですが、その七種は、
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)
です
ところで、参考までに、秋の七草は、オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギです
この七種粥の起源は、万葉時代の若菜摘みに由来するそうです
有名な和歌でいうと、
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」
という、春の若なつみを歌ったものがあります
古今集や百人一首にも収録されているという光孝天皇の和歌です
この和歌、見たことあると思いますが、これも、春の若菜摘みを歌ったものです
現代では春の七種をお粥に入れてお粥にしますよね
これは、室町時代には若菜を汁物としていただいていたそうです
時代を経て、形を変え、今の「七種粥」として伝わっています
時のたつうちに、新たな意味も付け加わるようで、一年の無病息災を祈願に加え、お正月の食べ過ぎや飲み過ぎで弱った胃腸をやすめるためという実利的な側面もああるようです
夜に七草粥をいただきました!
毎年、朝に七種粥をたべますが、昨日は、時間の関係で夜家に買ってからいただきました
土鍋でたいた七種粥です
お粥だと何杯も食べられて、結局、3杯たべちゃいました
でも、土鍋のお粥はお米でいうとたった1合半です
ですから、お茶碗で3杯たべても、お米の量でいうと半合にも満たない量
ダイエットにもいいかも、、、
お粥ダイエットしてみようかな?
関連記事
-
-
1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べてスタートします!
今日は、1月7日ですね! そう、アノ日です!! アレを食べる日です 1月7日は七草粥です お
-
-
お店で「透明マスク」のテスト運用はじめます
昔と違って、今、たこ梅の各店舗はエアコンが増強されているので、夏でも涼しいです お店によっては、席
-
-
カメラのついた新型ポケトーク「POCKETALK S」のテストに入ります
携帯翻訳機といえば、AI翻訳のポケトークが有名ですよね たこ梅でも、2018年の12月に購入し、本
-
-
朝の大阪は5℃、本日より「ぱっちまん」始動です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、日曜日ですが、
-
-
台風21号「ラン」、大きな被害がありませんように、、、
昨日から今朝にかけて、超大型台風21号「ラン」が、強い雨、風をともなって、大阪、近畿の南部を通過しま
-
-
鶏の小屋を掃除、フンは菜園の肥料になります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鶏のフンが野菜の肥料に
-
-
秋晴れのご先祖さまのお墓参り
ご先祖のお墓は、宇治の黄檗山にあります 大阪からは、ちょっと時間がかかるので、しょっちゅうは行って
-
-
朝のコールドプレスジュースで、調子がよくなりました!
仕事柄、、、というか、私のやり方にもよるのでしょうが、これまでのところ、仕事が、朝早く、夜遅くなりが
-
-
道頓堀 たこ梅 本店もインターネットを光回線に!と依頼から1年半がたちましたが、、、
昨年(2019年)、10月より、消費税が10%に増税されました このとき、同時に、商品や販売方法に
-
-
うちの家に今度は、タマムシの幼虫が、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、春休みで、うち
- PREV
- 2021年も「行動探求」セッションを始めます
- NEXT
- 大阪市内でも庭の池に氷がはりました!
















