1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきました
公開日:
つれづれに
昨日は、1月7日です
毎年のことですが、アレ!いただきました
1月7日は七種粥(ななくさがゆ)
1月7日にいただいたのは、七種粥(ななくさがゆ)です
ちなみに、春は七種(ななくさ)で、秋は七草(ななくさ)なのだそうです
さて、1月7日は、春の七種をいれたお粥ですが、その七種は、
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)
です
ところで、参考までに、秋の七草は、オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギです
この七種粥の起源は、万葉時代の若菜摘みに由来するそうです
有名な和歌でいうと、
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」
という、春の若なつみを歌ったものがあります
古今集や百人一首にも収録されているという光孝天皇の和歌です
この和歌、見たことあると思いますが、これも、春の若菜摘みを歌ったものです
現代では春の七種をお粥に入れてお粥にしますよね
これは、室町時代には若菜を汁物としていただいていたそうです
時代を経て、形を変え、今の「七種粥」として伝わっています
時のたつうちに、新たな意味も付け加わるようで、一年の無病息災を祈願に加え、お正月の食べ過ぎや飲み過ぎで弱った胃腸をやすめるためという実利的な側面もああるようです
夜に七草粥をいただきました!
毎年、朝に七種粥をたべますが、昨日は、時間の関係で夜家に買ってからいただきました
土鍋でたいた七種粥です
お粥だと何杯も食べられて、結局、3杯たべちゃいました
でも、土鍋のお粥はお米でいうとたった1合半です
ですから、お茶碗で3杯たべても、お米の量でいうと半合にも満たない量
ダイエットにもいいかも、、、
お粥ダイエットしてみようかな?
関連記事
-
-
人を始めて、史上最大の体重を更新しました!!みんなコロナのせいです!コロナのバカヤローーーーー!!!
新型コロナの猛威の前に、4月8日、緊急事態宣言が発令されました 「緊急事態宣言」を告げる安倍
-
-
2週間の入院を経てノートPCが復活しました!
8月下旬に、関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ(通販)の美味しい食べ方が動画を撮影しました
-
-
桃侍くんの田んぼにハッピーヒル(稲)の苗を植えてみた
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年、うちの桃侍くん(
-
-
2千円で、テレビを大画面モニターにしてみた!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ノートPCは仕事で活躍
-
-
黄檗山へ、お墓参りに行ってきました!
お盆休みも終わって、今日からお仕事って方もいらっしゃるでしょうし、今週いっぱいお休み!って方も、、、
-
-
新春も行ってきました!淡路島 山城農園さんのイチゴ狩り!!
大阪や大阪近郊にもイチゴ狩りができるところは、いろいろあります!! うちの家族が何度もリピートして
-
-
家賃支援給付金申請、再申請みごと玉砕です_| ̄|○
先日、家賃給付支援金を申請しましたが、サイトでの申請者(法人名)と契約書の借主(法人名)が異なるので
-
-
節分は年4回ある?始まりは追儺式?恵方巻きの正しい食べ方は?
おはようございます 今日、2月3日は、節分ですね ところで、節分自体は、年4回あるってご存じでし
-
-
ぼへーちゃん(鶏)は、こんなものまで食べるんです!!(*゜д゜*)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いやー、おどろきました
-
-
「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(後編)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 本店に「鬼滅の刃」絵師が誕生した!という話を昨日のブログで書き
- PREV
- 2021年も「行動探求」セッションを始めます
- NEXT
- 大阪市内でも庭の池に氷がはりました!
















