1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきました
公開日:
つれづれに
昨日は、1月7日です
毎年のことですが、アレ!いただきました
1月7日は七種粥(ななくさがゆ)
1月7日にいただいたのは、七種粥(ななくさがゆ)です
ちなみに、春は七種(ななくさ)で、秋は七草(ななくさ)なのだそうです
さて、1月7日は、春の七種をいれたお粥ですが、その七種は、
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)
です
ところで、参考までに、秋の七草は、オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギです
この七種粥の起源は、万葉時代の若菜摘みに由来するそうです
有名な和歌でいうと、
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」
という、春の若なつみを歌ったものがあります
古今集や百人一首にも収録されているという光孝天皇の和歌です
この和歌、見たことあると思いますが、これも、春の若菜摘みを歌ったものです
現代では春の七種をお粥に入れてお粥にしますよね
これは、室町時代には若菜を汁物としていただいていたそうです
時代を経て、形を変え、今の「七種粥」として伝わっています
時のたつうちに、新たな意味も付け加わるようで、一年の無病息災を祈願に加え、お正月の食べ過ぎや飲み過ぎで弱った胃腸をやすめるためという実利的な側面もああるようです
夜に七草粥をいただきました!
毎年、朝に七種粥をたべますが、昨日は、時間の関係で夜家に買ってからいただきました
土鍋でたいた七種粥です
お粥だと何杯も食べられて、結局、3杯たべちゃいました
でも、土鍋のお粥はお米でいうとたった1合半です
ですから、お茶碗で3杯たべても、お米の量でいうと半合にも満たない量
ダイエットにもいいかも、、、
お粥ダイエットしてみようかな?
関連記事
-
-
ガソリン高騰!リッター170円か!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ガソリン価格が急騰 最近
-
-
太陽の塔には、4つの顔があった、、、そして、太陽の塔の内部、見れます、、、
今から、48年前、高度成長まっただ中の1970年に、大阪万博 Expo70~人類の進歩と調和~が、大
-
-
難波の公園の桜は、七分咲きくらいです!
難波の公園の桜は七分咲き~蕾です 今日から、4月ですね 昨日、道頓堀の たこ梅 本店へ行こうと難
-
-
今日、明日は、全店お休みして、仕込み場の改装工事です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日明日は、たこ梅の全
-
-
漢字キライや!小学生に「うんこ漢字ドリル」がスゴイ!!特にオチャラケあほ男子に最適か!?
ゴールデンウィーク、今日は、端午の節句、そして、子どもの日の5月5日です 世間は連休中なので、ちょ
-
-
1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」をいただきます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、1月7日です
-
-
扉が倒れてきて、唇が裂けました!(゜ワ゜屮)屮 で、キズパワーパッドを貼っています
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 数日前、外してあった扉
-
-
緊急事態宣言の再延長要請!吉村大阪府知事が決定 _| ̄|○
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言の再延長 昨
-
-
清荒神清澄寺さんにお参りです!古いお札を納め、新しいお札を受けてきました!
あけまして、おめでとうございます!! たこ梅は、元日は、全店、お休みです!! が、私には、重
-
-
今宮戎さんへ残り福で「商売繁盛=よろこびの循環」をお願いしていきました!
お正月が明けて、昨日までの三日間はアレですよね! そう、十日戎、えべっさん!です たこ梅の難
- PREV
- 2021年も「行動探求」セッションを始めます
- NEXT
- 大阪市内でも庭の池に氷がはりました!