鯨ハリハリふくろの関東煮(おでん)、月がわりの酒「ひやおろし」を楽しめるのも11月だけ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
毎月、季節の関東煮(かんとだき/おでん)や月がわりの酒をお店でだしています
年に一ヶ月だけ「鯨はりはり袋」
季節の関東煮(かんとだき/おでん)は、年に一ヶ月だけ!
サエズリ、コロと水菜を詰めた「鯨はりはり袋」
お店のサエズリやコロを仕込むときに、形を整えるので端っこがでます
それを水菜と一緒に薄揚げに詰めました
毎年人気で1ヶ月経たずに売切れてしまいます
11月も半分以上が終っちゃいました
「食べたい!」と思ったら、お店で「はりはり袋!」って注文してね
秋だけの酒「ひやおろし」
11月の月がわりの酒は「ひやおろし」
江戸時代に厳寒期に仕込んだお酒が残ってしまい、夏を土蔵の中で越すことになったのです
秋になって蔵人が試しに飲んでみると「え、うまい!!」
新酒の荒々しさ、カゴがとれて、ふくよかな味わいにかわていたのです
これを「ひやおろし」で売り出したところ、大人気に!
秋あがりする酒として、ひやおろしは秋の定番酒になりました
毎年、このひやおろしはお店でも大人気
あと1週間くらいあるかないかだと思います
「ひやおろし、飲みたいなぁ!」と思ったら、今夜にでもお店で「ひやおろし!」って店員さんに声をかけて下さいね
秋の夜長をゆるゆる楽しむ
あと1ヶ月で冬至
陽が暮れるのも早くなりました
秋の夜長、季節の関東煮(おでん)「鯨はりはり袋」と秋だけの酒「ひやおろし」で、ゆるゆると楽しんで下さいね
関連記事
-
-
読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんが、道頓堀の たこ梅本店に取材に来てくれましたよ!
大阪のいろんな情報をお届けされている夜のテレビ番組に、読売テレビさんの「大阪ほんわかテレビ」がありま
-
-
9月は日替わりで「気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」が登場します
道頓堀には 本店、新梅田食道街には 北店と分店、そして、ホワイティうめだ(地下街)には東店があります
-
-
スタッフさんが、より美味しくお取り寄せおでんを食べるためのシートを制作です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 東京オリンピックも佳境
-
-
2月16日(土)西宮の白鹿さんの蔵開へ出店の準備やってます!
明後日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮
-
-
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は
-
-
五代目店主の知らない関東煮・おでん!「つぶ貝」編
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主の知らない関東煮
-
-
ラベル裏返ってても、誤植じゃないよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由
-
-
「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)今日からです!
大阪の桜も、すっかり満開!! いたるところ、春、です で、春、、、といえば、アノ関東煮(かん
-
-
お待たせしました!5月19日、営業を再開します!!
新型コロナによる緊急事態宣言を受け、お客さま、スタッフさん、そのご家族の命と健康を守ることが一番であ
-
-
夏の関東煮(かんとだき/おでん)「ねぎとろ団子」も始まりました!
なんか、知らん間に春をすっ飛ばして夏になってきたのか、暑くなってきましたね 私も、5月下旬から、半

















