たこ梅本店で「鯨フェス」(ってなんだ???)をやるらしい、、、です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
私も、たこ梅 本店(道頓堀)のフェイスブックページを見て知ったのですが、、、
「鯨フェス」なるものをやる!!らしい、、、です
もともと、たこ梅の創業からまもなく180年ですが、当時からの名物といえば「たこ甘露煮」と、、、
ひげ鯨の舌「さえずり®」です
この「さえずり®」は自家製で、でっかい生の鯨の舌から仕込んでいます
鯨の舌には、「さえずり®」になる部分とそうでない部分があります
「さえずり®」は鯨の舌の白い部分ですが、そのキワ、白身と赤身がまじっているところ、赤身だけのところなどがあります
各々の部位に特徴があって、いまでは、その特長を活かした酒の肴に仕上げます
例えば、酒とメッチャ合う!というか異常に合う(?)という「鯨 塩たん」
希少部位で、ちょくちょく品切れになっては、常連さんに「ないの????」っていわれてます ^^;;;
鯨の舌の赤身の部分からつくるのが「鯨たんジャーキー」です
昨日のブログにも書いたのですが、これが人気!!
つくれどもつくれでも売切れ、、、
食べたお客さんが、家飲みようにお持ち帰りされたりするので余計に品切れ気味です ^^;;;
件(くだん)のブログはこれです
→ 鯨たんジャーキーが、売れているらしい (@ ̄□ ̄@;)!!
そして、今週から登場のニューフェースが、「さえずり皮ポン酢」です
これが、また、やたら酒がすすむヤバイやつです ^^;;;
鯨をつかった酒の肴がいろいろ増えてきました
これ以外に鯨ベーコンもありますし、関東煮(かんとだき/おでん)では、コロ(鯨の皮ぎし)、鯨すじもあります
こんな感じで、鯨料理、鯨の酒の肴がどんどん増えています
お客さんにも、伝わっていない商品もあると思うので、どうも「鯨フェス」と称しておいしい鯨の酒の肴をお知らせしようとしているようです
鯨好きのお客さんはもちろん、「鯨たべたことない!」って方は、ぜひ、いろんな種類(肴)があるので、自分の好みに合うのを探してみてね!!
関連記事
-
-
月刊文藝春秋さんが、道頓堀の たこ梅 本店を取材です!12/10発売号に掲載予定だそうです
昨日は、道頓堀にある たこ梅 本店で、雑誌の取材でした、、、 12月19日発売 月刊文藝春秋1月号
-
-
道頓堀 たこ梅本店の「棚」にグッズコーナーが!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅本店の和田店長は
-
-
「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」の表紙に道頓堀 たこ梅本店が選ばれました!
今週くらいから、書店に並ぶそうです 「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」という
-
-
「あまから手帖2016年3月号」に道頓堀の たこ梅 本店が、50年以上前の姿と一緒に掲載されています
あまから手帖2016年3月号は「オトナとミナミ」の特集 あまから手帖2016年3月号[/capt
-
-
読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんが、道頓堀の たこ梅本店に取材に来てくれましたよ!
大阪のいろんな情報をお届けされている夜のテレビ番組に、読売テレビさんの「大阪ほんわかテレビ」がありま
-
-
本日(9/15)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと一緒に勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『
-
-
家にこもってるご家族に「関東煮・おでんのお土産」いかがですか?
世間はコロナウイルスで、家にこもりがちの方も多いようです あまり外は出歩かないとか、、、 た
-
-
11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~
奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本
-
-
あまから手帖「今月の気になるお取り寄せ」で、たこ梅のおでんをご紹介いただいています
12月、師走の声が聞こえてきますね 大人の愉しい食マガジン「あまから手帖」 大阪の食文化を掘り下
-
-
鯨の舌から「さえずり(R)」を仕込みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の名物といえば、