*

タコたき職人、また、ひとり誕生です!!

170年以上前、江戸時代の弘化元年からの たこ梅の名物にマダコを甘辛くたきあげた「たこ甘露煮」があります

創業弘化元年からの名物「たこ甘露煮」

創業弘化元年からの名物「たこ甘露煮」

関東煮(かんとだき/おでん)をたける人は、昔から、結構いたんですが、この「たこ甘露煮」をたけるのは、いつの時代も、だいたい、ぜいぜい2-3人でした

実際、数年前まで、このたこ甘露煮をたけるのは、お店でいちばん長い和本店長と私だけ、、、
これじゃあ、どっちも病気になったり、何かあったら、「たこ甘露煮」を出せないことにもなりかねない!とずっと不安があったんです

それで、この2,3年、たこ甘露煮のたき方を教えてるようにして、たけるスタッフさんを少しずつ増やしてきました

また、ひとり、たこ甘露煮をたける「タコたき職人」が誕生です!!

たこ甘露煮をたきあげたばかりの本店の松本さん

たこ甘露煮をたきあげたばかりの本店の松本さん

道頓堀にある たこ梅本店の松本さんです!!

和本店長が、つきっきりで松本さんに、たこ甘露煮のたき方を伝授!
先日、お墨付きがでて、一本立ち(?)して、たこ甘露煮をたいています

この日も、マダコをキレイにやわらかーーーくたいてくれていました!!

まっちゃん(松本さん)のタコも、やわらかくて美味しいので、また、お店で食べてみて下さいね!!(^o^)

タコたき職人が、また、ひとり増えて、嬉しぃーーーーーーー!!(^o^)v

関連記事

道頓堀 たこ梅 本店の2階 川側の座敷

道頓堀 たこ梅 本店の2階には、座敷が2間あります!実は、使えるらしい、、、

道頓堀の通りすじの北側、道頓堀川の方に、たこ梅の本店はあります 道頓堀のたこ梅本店[/cap

記事を読む

たき上がったばかりの「たこ甘露煮」です

瀬戸内の真蛸の『たこ甘露煮』がやわらかーく、たき上がりましたーーー!!

もう、ここ、10年以上、瀬戸内のマダコを取り寄せて、『たこ甘露煮』をたいています 瀬戸内といっても

記事を読む

たき上がった「たこ甘露煮」をタコ吊り棒にかけて放冷中です!

年末になると「たこ甘露煮」のお土産、贈答が増えてきます!で、今日も満釜でたいてます!

今年も、あと数日ですね 年末になると、ますます、アレの仕込みが増えて、、、 今日も、がんばってま

記事を読む

2月の店長面談です

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です

毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう

記事を読む

炊き上がってきた「たこ甘露煮」

170年以上、秘伝の継ぎ足しのタレで日々「たこ甘露煮」をたいてます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 177年間、継ぎ足し継

記事を読む

お店は休業中ですが、お客さまへのお葉書を描いています

北海道と沖縄にはチルドの「おでん通販」が届かない!!注文を下さったお客さまにハガキを書こう!

今、コロナで、日本中が、リモートワークや休業、休校、自粛、、、です 家にこもりがちのことも多いです

記事を読む

大釜に真蛸をいれ、170年以上継ぎ足し使い続ける秘伝のタレでたき上げます

一年最後の仕事、迎春用「たこ甘露煮」を徹夜でたきあげる!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の12月30日は、毎年、私の一年最後の仕事が待っています それは、

記事を読む

前保さんの勤続20年表彰 左から)てっちゃん、前保さん、和本店長

たこ梅で、勤続20年、前保さん、ありがとうございます!!

昨日は、たこ梅の本店(道頓堀)、北店(新梅田食道街)、分店(新梅田食道街)の仕事納めの日でした (

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!

経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ

記事を読む

山台さんにタブレットをお渡ししました

新人さんも情報共有できるようにAndroidタブレットをお渡ししました!

この6月から、新人さんがひとり入社されました 以前、このブログでも紹介した山台さんです 新人オリ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑