10月の店長会議~北店のSA髙羽さん、会議デビューです~
先週、10月の店長会議をやってました
今回、会議デビューのスタッフさんがいたんです
会議出席するための条件とは、、、
たこ梅では、月に2つの定例会議があります
ひとつは店長会議で、もうひとつは現場会議です
いずれも、会議の出席するには、ひとつ、条件があります
それは、、、
「会議ファシリテーション」の研修を受講済みであること!!
店長会議には、店長、もしくは、各店のSA(スタッフアテンダント)さんが出席します
そして、SA(スタッフアテンダント)さんは、1年ごとの任期制で、各スタッフさんで持ち回り、、、
新梅田食道街にある たこ梅 北店のSAさんは、4月から髙羽さんです
ただ、彼女、会議ファシリテーションの研修を受講していませんでした
それで、9月に3回連続の会議ファシリテーション研修を受講してくれました
髙羽さん、会議デビューです!
そして、10月の店長会議です
会議のスタートは、チェックインから、、、
グッド&ニューで、24時間以内にあったいいことを順番にみんなの前で話していきます
この日、会議デビューの髙羽さんも、笑顔でチェックインです!!
で、いよいよ、会議がスタートします
進行役と書記役は、会議の先輩スタッフが担当します
初めての会議でも、髙羽さん、自分の意見や北店の代表としての意見を発言していました
初めての会議ですが、ちゅうちょしたりして、発言できなくなる、、、ということはありません
もし、発言できないようなら、進行役さんが「髙羽さん、これについてどう思いますか?」とかって、発言を促したりするのですが、そんな必要もなかったようです
この日も、求人や人事異動など、シビアな議題もありましたが、それでも、髙羽さん、積極的に会議に参加していました
会議の最後の「ふりかえり」のときに、「緊張してました、、、」と言ってましたが、しっかり発言もできていましたし、傍から見ていると、堂々たる会議デビュー!!
これからの会議も、楽しみながら参加してね!!
・・・・・なんて、思ったりしています(^o^)v
関連記事
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ
-
-
ホワイティうめだの表紙を飾る男!ポスターにもなってるらしい、、、
ホワイティうめだというと、一日60万人が通ると言われる日本一忙しい地下街、、、 そのホワイティうめ
-
-
新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!
仕事は自主的にやってほしい! そういう、経営者や管理職の方に、よくお会いします 私も、うちのスタ
-
-
8月の店長会議~顧客の旅デザインマップも活躍するようになってきました~
おはようございます 昨日(8/3)は、8月の店長会議の日でした 各店から、7月の状況、そして
-
-
3月14日はホワイトデー!お店のスタッフさんへの感謝の気持ち!!
今日は、3月14日「ホワイトデー(White Day)」です! 色んな仕事が繋がってお店が回ってい
-
-
現場会議では、会議の設計は始まる30分前にその場でつくってます!
3月14日のホワイトデーは、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議の日でした 3月の現場会議
-
-
お正月の三が日は、ご祝儀です!
お正月くらい、だれしも、ゆっくりしたいもの、、、 でも、来て下さるお客さまがいらっしゃる! お正
-
-
2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~
先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント
-
-
POPは売るためじゃない!価値をわかってもらうためにある!!価値を伝えたら注文が0件→15件に!
新梅田食道街というところに、たこ梅北店があります このお店も、もちろん、たこ甘露煮と関東煮(かんと
-
-
冬の部活「酒蔵見学2018」の第2回打合せです!!
昨年、そして、今年の2月と、たこ梅FUN倶楽部の部員さん約40名と西宮にある辰馬本家酒造、白鹿さんの