10月の店長会議~北店のSA髙羽さん、会議デビューです~
先週、10月の店長会議をやってました
今回、会議デビューのスタッフさんがいたんです
会議出席するための条件とは、、、
たこ梅では、月に2つの定例会議があります
ひとつは店長会議で、もうひとつは現場会議です
いずれも、会議の出席するには、ひとつ、条件があります
それは、、、
「会議ファシリテーション」の研修を受講済みであること!!
店長会議には、店長、もしくは、各店のSA(スタッフアテンダント)さんが出席します
そして、SA(スタッフアテンダント)さんは、1年ごとの任期制で、各スタッフさんで持ち回り、、、
新梅田食道街にある たこ梅 北店のSAさんは、4月から髙羽さんです
ただ、彼女、会議ファシリテーションの研修を受講していませんでした
それで、9月に3回連続の会議ファシリテーション研修を受講してくれました
髙羽さん、会議デビューです!
そして、10月の店長会議です
会議のスタートは、チェックインから、、、
グッド&ニューで、24時間以内にあったいいことを順番にみんなの前で話していきます
この日、会議デビューの髙羽さんも、笑顔でチェックインです!!
で、いよいよ、会議がスタートします
進行役と書記役は、会議の先輩スタッフが担当します
初めての会議でも、髙羽さん、自分の意見や北店の代表としての意見を発言していました
初めての会議ですが、ちゅうちょしたりして、発言できなくなる、、、ということはありません
もし、発言できないようなら、進行役さんが「髙羽さん、これについてどう思いますか?」とかって、発言を促したりするのですが、そんな必要もなかったようです
この日も、求人や人事異動など、シビアな議題もありましたが、それでも、髙羽さん、積極的に会議に参加していました
会議の最後の「ふりかえり」のときに、「緊張してました、、、」と言ってましたが、しっかり発言もできていましたし、傍から見ていると、堂々たる会議デビュー!!
これからの会議も、楽しみながら参加してね!!
・・・・・なんて、思ったりしています(^o^)v
関連記事
-
-
そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~
毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c
-
-
1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~
昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や
-
-
タコたき職人を目指して、たこ梅 分店の上原さんが修行中!!
創業の弘化元(1844)年からの名物が、マダコを甘辛く、そして、やわらかーーーーーーくたき上げた「た
-
-
10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~
この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、
-
-
崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!
新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました 「緊急事態
-
-
ホールパートさんの仕事での成長を促進する評価の仕組みがスタートします!
数年前から正社員さんを対象に、仕事での成長を促す人事評価の仕組みを運用しています 特徴的なのは、評
-
-
「いかげそ」が「いか○○」に見える!?、「いかげそ」関東煮(かんとだき/おでん)のPOPをスグ変更です!
先日、お客さまから、電話をいただきました クレームの電話です 新梅田食道街にある たこ梅 分店の
-
-
9月の店長会議~立地ではなく、顧客名簿数が重要~
日々、新型コロナの影響で、お店の売上は激減、たいへんです どう大変かというと、存続の危機、崖っぷち
-
-
ファシリテーショングラフィック講座をスタッフさんと一緒に受けてきました!
毎月1回、店長会議、現場会議という定例の会議を たこ梅ではやっています その会議のとき、模造紙(正