10月の店長会議~北店のSA髙羽さん、会議デビューです~
先週、10月の店長会議をやってました
今回、会議デビューのスタッフさんがいたんです
会議出席するための条件とは、、、
たこ梅では、月に2つの定例会議があります
ひとつは店長会議で、もうひとつは現場会議です
いずれも、会議の出席するには、ひとつ、条件があります
それは、、、
「会議ファシリテーション」の研修を受講済みであること!!
店長会議には、店長、もしくは、各店のSA(スタッフアテンダント)さんが出席します
そして、SA(スタッフアテンダント)さんは、1年ごとの任期制で、各スタッフさんで持ち回り、、、
新梅田食道街にある たこ梅 北店のSAさんは、4月から髙羽さんです
ただ、彼女、会議ファシリテーションの研修を受講していませんでした
それで、9月に3回連続の会議ファシリテーション研修を受講してくれました
髙羽さん、会議デビューです!
そして、10月の店長会議です
会議のスタートは、チェックインから、、、
グッド&ニューで、24時間以内にあったいいことを順番にみんなの前で話していきます
この日、会議デビューの髙羽さんも、笑顔でチェックインです!!
で、いよいよ、会議がスタートします
進行役と書記役は、会議の先輩スタッフが担当します
初めての会議でも、髙羽さん、自分の意見や北店の代表としての意見を発言していました
初めての会議ですが、ちゅうちょしたりして、発言できなくなる、、、ということはありません
もし、発言できないようなら、進行役さんが「髙羽さん、これについてどう思いますか?」とかって、発言を促したりするのですが、そんな必要もなかったようです
この日も、求人や人事異動など、シビアな議題もありましたが、それでも、髙羽さん、積極的に会議に参加していました
会議の最後の「ふりかえり」のときに、「緊張してました、、、」と言ってましたが、しっかり発言もできていましたし、傍から見ていると、堂々たる会議デビュー!!
これからの会議も、楽しみながら参加してね!!
・・・・・なんて、思ったりしています(^o^)v
関連記事
-
-
なんと、4ヵ月ぶりの現場会議です!!(*゚д゚*)
コロナで4月と5月下旬まで休業 6月は、コロナ情報はまちまちだし、助成金など国の支援制度がコロコロ
-
-
臣(おみ)ちゃん!おめでとう!!昇格面談無事修了!2級に昇格です!!
たこ梅では、半年ごとに、着眼点表という評価項目表をつかって、その行動、プロセスを評価します いわゆ
-
-
「私も『のぶちゃん』なのよ!」お客さまから声をかけてもらえるって、関係性が生まれやすいですよね!
月に1回、ホールのパートスタッフさんと喫茶店でお茶をのみながら面談しています 昨日も、数名のスタッ
-
-
8月の店長会議~新メンバー加入で、さらに、自由な意見が出やすい『場』が形成!~
8月の店長会議をやりました ただ、今回は、新しいメンバーの加入もあって楽しい会議になりました 店
-
-
取り組みの「構造」を共有すると作業を分担してもブレない
今年の9月に、ロバート・フリッツの「創り出す思考」というワークショップに行ってきました ロバ
-
-
西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい
-
-
自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!
奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「
-
-
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50 が、会議スペースに登場!
毎月、店長会議、現場会議というのを たこ梅の事務所でやってます 12月の現場会議です[/ca
-
-
チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!
うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー
-
-
多比羅店長、MG(マネージメントゲーム)初参加で特別賞を受賞!スゲかったよ!!
この前のブログで、売上(たこ梅では買上と呼んでます)、評価項目、会議の議事録(会議メモ)やSNSを使