秋あがりする酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」、10月だけやります
10月にはいって、やっと、ちょっと涼しくなってきましたね
そう、季節は秋、、、です
秋というと、松茸、柿、銀杏、秋刀魚(今年は不漁でちょっと高いけど、、、)など、おいしい食べ物が続々です
清酒(日本酒)にも、秋だけ楽しめるお酒があるのです
それは、、、
秋だけ楽しめるお酒「ひやおろし」
「ひやおろし」です
「ひやおろし」とは、寒の時季である真冬につくり、これを夏でもひんやりとした土蔵の中ですごさせる
そうすることで、じっくりと熟成が進んで、新酒の荒々しさ、カドがとれます
そして、「ひやおろし」独特のふくよかな味わいが生まれるのです
江戸時代から、蔵人は、蔵の中でお酒をひと夏越させると、味わいが増し、より美味しくなることを経験上しっていたのですね
昔から、秋になると、みな、この「ひやおろし」を楽しんでいました
黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米酒のお知らせ店内貼り紙この「ひやおろし」の特徴は、ふくよかで風味を増した味わいの他に、もう一つあります
それは、「ひやおろし」という名称の元にもなっているアレ、、、です
清酒は、通常、搾った時と出荷前の瓶詰め時の2回、火入れといわれる「加熱殺菌」をほどこします
でも、この「ひやおろし」は、その名の通り「ひや」のまま「卸す」(出荷する)、つまり、瓶詰め出荷時の加熱殺菌をしません
搾ったときに一度の火入れをするのみのお酒なのです
また、秋になってカドがとれ、熟成、まろやかで旨くなるので、つまり、味わいが深くなりより美味しくなる!ということから、これを昔から「秋上がり」とよばれ、「ひやおろし」は「秋上がりする酒」とされています
今年も、この秋上がりする「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」を期間限定でお店でお出しします
だいたい、いっつも、2週間あるかないか、、、1週間でなくなって申し訳なかった(^^;;;)年もあったので、今年は、多めに予約注文しています
ですので、10月20日過ぎまではあるんじゃないか、、、と思いますが、なにせ、毎年人気のお酒です
どんどん、お客さんから「ひやおろし!」の声がかかったら、早めになくなるかも、、、
秋上がりする「ひやおろし」を飲みたい!って方は、今夜にでも、お店の暖簾をくぐったら、「ひやおろし!」ってお店のスタッフさんに注文してね!
関連記事
-
-
月がわりの酒「熟成古酒」について小川杜氏が語ります
清酒を10年もの間、長期熟成した「熟成古酒」 搾りたてのころとは異なるまろやかでふくらみがあり、す
-
-
聖護院大根の関東煮(おでん)、今日もトロけるくらいに仕上がってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 聖護院大根の関東煮はじまり
-
-
破竹!じゃなくて淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!
春は筍(たけのこ)がおいしい季節、、、 でも、そろそろ、市場やスーパーをみると終わり、、、 竹の
-
-
1日限りの立呑み『角打ち』大盛況!ありがとうございました!!
170年以上にわたって「上かん屋®」をやってます あ、うちの店「たこ梅」の話です 道頓堀に
-
-
緊急速報!山添村の野菜たちがお店に登場です!
もう1年半になりますが、奈良の山添村でスタッフさんと1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます
-
-
今年も特製檜の一合枡を製作しています(もうじき、出来上がるよ)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎年、この時期になると
-
-
杉樽の樽酒、あとわずか!!美味しいよ!今夜にもどうぞ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸や明治時代は、ふつ
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「ツルムラサキ」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
たこ梅スタッフが田植え、稲刈りした山田錦も入った「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」2週間くらいやります!
ときどき、1,2週間限定!売切れ御免!で、季節のお酒をお出しします 季節のお酒「新米新酒 しぼりた
-
-
「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!
お酒はお米と水、麹からつくられます お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます といっても、お米