*

「ワクワク系の採用論」を全店舗で共有~基本は得られる情報に差をつけない~

ここのところ求人難といわれ、特に飲食業界は厳しい状況です
たこ梅では、正社員さん、パート、アルバイトさんの求人を行っていますが、数年前に比べると、確かに厳しくなってきていると感じています

商業界12月号の巻頭特集は「採用技術革命」

雑誌 商業界12月号の関東即中は「採用技術革命」です

商業界12月号「採用技術革命」

商業界12月号「採用技術革命」

ITやSNSなど新しい技術もあるし、採用の基本、根っこで変わらない部分もある
そして、中小企業と大企業では採用への向き合い方で異なる部分もあります

そういったことをいくつもの側面から記事が書かれていて、たこ梅のように小さな商いをしているお店ではとりわけ役に立つことが多い内容になっています

「ワクワク系の採用論」を全店舗で共有

商業界12月号「採用技術革命」の巻頭特集のひとつに「ワクワク系の採用論」があり、これはワクワク系マーケティングを提唱される小阪裕司先生が寄稿されています

たこ梅も、この数年、お店としてワクワク系マーケティングに取り組んでいます
お店の営業も、採用も、対象となる相手は「ひと」です

相手が「そうそう!それなんです」っていう大事だけれど気づいていない(言語化されていない)ニーズ、価値を掘り起こし、それを提案する
これは、商売も採用も同じだと思います

それだけでなく、ワクワク系マーケティングの観点から、採用はどうあればいいのかが書かれています

商業界12月号「ワクワク系の採用論」

商業界12月号「ワクワク系の採用論」

こういった内容は、実際、お店のパート、アルバイトさんの採用でも役に立ちます
それで、この内容を共有することにしました
「ワクワク系採用論」の部分を各店に配布です

情報は等しく、差をつけない

もちろん、これを読むスタッフさんもいれば読まないスタッフさんもいると思います
読むと言っても、単に読むだけのスタッフさんもいるでしょうし、今の自店の採用にどういかせるか?と考え、行動につなげるスタッフさんもいらっしゃることでしょう

私は、絶対に読んでみんなで共有!とは思っていません

これを配布する意図は伝えますが、読むか読まないかは本人に任せています
これは、今回に限らず、クラウド上で、たこ梅の正社員さん、ホールのパートスタッフさん(もうじき仕込みのパートさんも)であればタブレットで
・日々の売上(まもなく見せ別損益も)
・昇格や評価の基準
・店長会議の会議メモ(一般的な議事録のこと)
・現場会議の会議メモ(一般的な議事録のこと)
・勤務シフトの作成状況
など、店の運営やスタッフさん自身にかかわることがいろいろとみられるようになっています。
そこに、正社員さん、パートさん、そして、店主である私に情報の差はありません

基本的な考え方として、スタッフさんも私も、同じ情報を持てるようにすることです
持てるようにして開示しますが、見るか見ないかは本人に任されます
原則として、尻をたたいて「見せる」ことはしません

同じ情報を持って、おのおのの立場、役割から意見を交換し、ひとつの目的に向かって進むことを目指しているからです

今回の「ワクワク系の採用論」の配布が、どのように活用されるか、現場の行動を見守りたいと思います

関連記事

ワクワク系マーケティング情報誌をつかったABD

会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ

毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、

記事を読む

お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の視点で観ていきます

6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します

月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座で大西さんが取り組みを発表です

ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさんと行ってきました!

今週の月曜日、うちのスタッフさんと一緒に、、、じゃなくて、スタッフさんのオマケで、ワクワク系マーケテ

記事を読む

ブルーノート東京で開催の社長のアカデミー賞2021で「実践大賞」受賞

ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞 カーニバル2021」で「実践大賞」をいただきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ワクワク系マーケティング実

記事を読む

新人パートさんに入社オリエンテーションです

新人パートさんに、1時間の入社オリエンテーションやってます!

いま、新梅田食道街にある たこ梅 分店で、お昼の仕込みのパートさんと、夜のホールのパートさん募集をし

記事を読む

アイスブレーク「4つの窓」で自己紹介から

新人オリエンテーションは、アイスブレークから

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店、各部署で、新しい

記事を読む

行動のデザインを検討中

4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~

先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました

記事を読む

五龍館さんを出発する前に、みんなで記念撮影!

長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に

記事を読む

商業界12月号「採用技術革命」

商業界12月号「採用技術革命」を買っちゃいました!

最近、お店のホールスタッフさんや仕込みスタッフさん、洗い場スタッフさん、事務所のオフィス事務スタッフ

記事を読む

おでんも出せるようになりました!by高羽さん

お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑