*

「マスクの下は笑顔です!」が、一目でわかる『顔つき名札』増殖中!

大阪は、ただいま、新型コロナPCR検査の陽性者(←感染者とは限りません)が増加中!!

5月に営業を再開したときから、新型コロナ感染予防に力を入れています

新型コロナに対する大阪府の「感染防止宣言ステッカー」

新型コロナに対する大阪府の「感染防止宣言ステッカー」

この前は、大阪府が発行する新型コロナの感染防止宣言ステッカーも取得しました

たこ梅の新型コロナ感染予防への取り組み

たこ梅の新型コロナ感染予防への取り組み

この新型コロナの感染防止宣言ステッカーを取得するときに改訂したガイドラインです

ガイドラインにはいくつもの項目がありますが、そのひとつに、スタッフさんのマスク着用があります
マスクをつけるのは大切ですが、お客さんからするとスタッフさんの表情がわかりにくくなります

それで、少しでも安心してもらおうと「マスクの下は笑顔です」とガイドラインにもイラスト入りで書いています

マスクしてても顔が分かるように、名札に「顔」つけました!

マスクしてても顔が分かるように、名札に「顔」つけました!

とはいえ、実際にはみえません
それで、新梅田食道街 たこ梅分店のあるスタッフさんが、「そうや!マスクしてても笑顔なのを見てもらったらええやん!!」と始めたのが、名札に笑顔の顔写真を貼り付けること!(一部、名札を超えているスタッフさんもいますが、その辺はつっこまないでね、、、^^;;;)

初め、2,3人で始めたそうですが、お客さんに、この顔つき名札がきっかけで、声をかけてもらったりと好評!!

マスクをしてても顔がわかる「顔つき名札」

マスクをしてても顔がわかる「顔つき名札」

そうしたら、「じゃあ、わたしもやってみる!」「オレもやろう!!」ってスタッフさんが増えてきました

いま、新梅田食道街 たこ梅分店では、スタッフさんの間で顔つき名札がブームになっています(笑)

どんな『顔』が貼っつけられているのか?
よかったら、見に行ってあげてくださいね!!

関連記事

発送を待つニューズレター「たこ梅通信 2017年7月号」

ニューズレター「たこ梅通信 2017年7月号」の発送が始まりました!

いよいよ、始まりましたーーーーー!!! 3ヶ月ぶりに、、、 そう! アレが、、、 ニュー

記事を読む

外気温が30℃を超えたようだ

いきなり大阪は猛暑日、厚労省も外ではマスクを外そう!と言ってますよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪は30℃越えの猛暑日

記事を読む

新しく交換した腐葉土マットに潜っていくカブトムシの幼虫

虫嫌いの人は見ると危険です!カブトムシの幼虫の土(マット)交換です!

昨年の夏、うちのカブトムシたちが産んだ卵が孵って、幼虫がいっぱいいます 幼虫は、どんどん腐葉土(マ

記事を読む

新梅田食道街の「たこ梅 北店」です

台風も過ぎましたね!本日(10/1)は、元気に通常営業です!

昨日、9月30日の台風24号の接近で、お昼頃から、JRや私鉄各線、さらには、新幹線も計画運休でしたね

記事を読む

家賃支援給付金申請の内容修正の要請メール

家賃支援給付金申請、みごとに突き返されました、、、_| ̄|○

新型コロナで、たこ梅の売上は激減、夏頃までは70%減の3割程度とひどいじょうたいでした 秋になって

記事を読む

関ヶ原付近は一面の雪(2022年2月)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、ワクワク系マー

記事を読む

「たこ梅FUN倶楽部通信2023年1月号」で送る一式

たこ梅FUN倶楽部通信2023年新年号の発送準備中です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年もあと10日ほど、

記事を読む

ひげ鯨の舌

鯨の舌でジャーキーをつくってみました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」です さえずり(ひげ鯨の舌) たこ梅の関東煮(おでん)は、独特の味を

記事を読む

たこ梅 本店の関東煮(かんとだき/おでん)の鍋

今日、2月22日は、「ふーふーふー」で『おでんの日』です!

今日は、全国的に2018年2月22日(木)です 全国的にっていわなくても、2月22日ですよね

記事を読む

シナリオプランニングのマイクロラーニング

シナリオプランニングのお勉強中、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナもあって、先行き

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑