4月の現場会議~なんか楽しそうなんですけど!~
公開日:
会議・ミーティング
一昨日、たこ梅の若手スタッフさん中心の「現場会議」でした
会議っていうと、しかめっ面? 素知らぬ顔? なんとか意見を通そうと必死??? いろいろありますよね
おかげさまで、うちでは、この数年、そういうのは見たことありませんが、、、(笑)
会議がなんか楽しそうなんですけど!
この日も、各お店からスタッフさんが参加されています
そして、店長会議の時と同じように、進行役さんと書記役さんは、会議がはじまる30分前に到着!
その日の会議の設計について打合せです
いよいよ会議が始まると、まずは、グッド&ニューでチェックインです
そして、会議の進め方について、会議のメンバーに確認をとります
その上で、会議の中身に入っていきます
この日は、思いの外に議題が多かった、、、
それでも、進行役さんが、しっかり場をホールドしながら進んでいきます
例えば、発言の少ないメンバーには、「○○さんは、どうですか?」と促したりします
途中、カメラを向けた瞬間、いきなり、「やってるぞーーー!」とポーズを取ってくれました(笑)
もちろん、ちゃんと意見を交換し、アイデアを出し、わからないことは質問しながら、それらも会議メモにきっちり書いて進めてくれています
こんなだからか、会議の途中のお昼休憩で、いつもの定食屋さんに行くと、、、
なんか、ご飯も楽しそう、、、というより、若いからか、「よー、こんだけ食えるなぁ、、、」ってくらい注文してます
そして、それをペロッ!と完食です
会議も10年の中で変わってきました
今では、こんな感じで、楽しい会議になってきていますが、初めは、違いました
10年くらい前の会議は、メンバーが集まって、私がプランや検討事項を呈示します
ただ、私には、こうしよう!これがいいんだ!って道筋があって、そこに持っていく、、、あるいは、それを理解してもらう(本当は理解させる)会議でした
それが、今のようになってきたのは、リーマンショック後、これまでのやり方では上手くいかないと気づく中で、会議も、変わっていきました
放っといても今みたいにはなりません
ピーター・センゲ博士の本を読んで「よし!学習する組織にするぞ!!」「そうすれば、リーマンショックがあっても、地震が来ても、新型インフルエンザが流行っても、きっと、なんとかできる組織になる!」と思って意気込んだものの「どうやったら、学習する組織になるの?」って悩んでる時、、、
平成22年に「会議から会社をかえる」という取り組みをされているチーム経営さんと大阪産業創造館さんを通じて出会いました
そして、翌年、当時の会議メンバーに、会議ファシリテーションのスキルと体現学習からの学びの研修を半年間、お願いしたんです
その後、会議メンバーも入れ替わっていきますが、必ず、チーム経営さんの会議ファシリテーションの研修を受けてから会議に参加することになっています
来週から、毎週土曜日、3回のチーム経営さんの会議ファシリテーションの研修に、たこ梅 分店の葛原さんが参加してくれます
研修が終了したら、新たな会議メンバーとして、会議に参加することになります
葛原さんが、参加する会議ファシリテーションの研修はこれです
→ ファシリテーション連続講座(土曜午前3回)
ちなみに、ちょうど5月からも火曜日の夜に同じファシリテーション連続講座があります
→ ファシリテーション連続講座(火曜夜3回)
どちらの講座も、まだ、数名、受付可能だそうなので、会社の組織を変えたい!楽しくしたい!方、
たこ梅の葛原さんに会ってみたい!(← そんな人いるかなーー?:笑)方、
いますぐ、講座の案内をクリックして、くわしい内容をみてね!
→ ファシリテーション連続講座(土曜午前3回)
→ ファシリテーション連続講座(火曜夜3回)
さぁ、今日も、楽しくみんなと一緒にがんばりまーーーーーす!(^o^)v
関連記事
-
-
10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~
毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます
-
-
ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?
昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし
-
-
西宮 白鹿さんの蔵開き出店の「ふりかえり」やってます
先週の土曜日、2月16日、西宮にある白鹿さん(辰馬本家酒造)の蔵開きでした たこ梅も、白鹿さん
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議
毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採
-
-
9月のワクワク勉強会で、お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?と気づきました
この春から、会議の前に勉強会をやってます アクティブ・ブック・ダイアローグ®を活用したワクワク勉強
-
-
9月の現場会議~目的がわかると視座が変わる?~
昨日、このブログに書いた9月のワクワク勉強会に引き続いて、午後から、たこ梅 若手スタッフさん中心の現
-
-
3月の現場会議~成長が垣間見え、行動探求入門セミナーに向けての取り組みも決まりました!~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に毎月1回開催している現場会議の日でした この日は、ひさびさに
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c
-
-
9月の店長会議~立地ではなく、顧客名簿数が重要~
日々、新型コロナの影響で、お店の売上は激減、たいへんです どう大変かというと、存続の危機、崖っぷち