4月の現場会議~なんか楽しそうなんですけど!~
公開日:
会議・ミーティング
一昨日、たこ梅の若手スタッフさん中心の「現場会議」でした
会議っていうと、しかめっ面? 素知らぬ顔? なんとか意見を通そうと必死??? いろいろありますよね
おかげさまで、うちでは、この数年、そういうのは見たことありませんが、、、(笑)
会議がなんか楽しそうなんですけど!
この日も、各お店からスタッフさんが参加されています
そして、店長会議の時と同じように、進行役さんと書記役さんは、会議がはじまる30分前に到着!
その日の会議の設計について打合せです
いよいよ会議が始まると、まずは、グッド&ニューでチェックインです
そして、会議の進め方について、会議のメンバーに確認をとります
その上で、会議の中身に入っていきます
この日は、思いの外に議題が多かった、、、
それでも、進行役さんが、しっかり場をホールドしながら進んでいきます
例えば、発言の少ないメンバーには、「○○さんは、どうですか?」と促したりします
途中、カメラを向けた瞬間、いきなり、「やってるぞーーー!」とポーズを取ってくれました(笑)
もちろん、ちゃんと意見を交換し、アイデアを出し、わからないことは質問しながら、それらも会議メモにきっちり書いて進めてくれています
こんなだからか、会議の途中のお昼休憩で、いつもの定食屋さんに行くと、、、
なんか、ご飯も楽しそう、、、というより、若いからか、「よー、こんだけ食えるなぁ、、、」ってくらい注文してます
そして、それをペロッ!と完食です
会議も10年の中で変わってきました
今では、こんな感じで、楽しい会議になってきていますが、初めは、違いました
10年くらい前の会議は、メンバーが集まって、私がプランや検討事項を呈示します
ただ、私には、こうしよう!これがいいんだ!って道筋があって、そこに持っていく、、、あるいは、それを理解してもらう(本当は理解させる)会議でした
それが、今のようになってきたのは、リーマンショック後、これまでのやり方では上手くいかないと気づく中で、会議も、変わっていきました
放っといても今みたいにはなりません
ピーター・センゲ博士の本を読んで「よし!学習する組織にするぞ!!」「そうすれば、リーマンショックがあっても、地震が来ても、新型インフルエンザが流行っても、きっと、なんとかできる組織になる!」と思って意気込んだものの「どうやったら、学習する組織になるの?」って悩んでる時、、、
平成22年に「会議から会社をかえる」という取り組みをされているチーム経営さんと大阪産業創造館さんを通じて出会いました
そして、翌年、当時の会議メンバーに、会議ファシリテーションのスキルと体現学習からの学びの研修を半年間、お願いしたんです
その後、会議メンバーも入れ替わっていきますが、必ず、チーム経営さんの会議ファシリテーションの研修を受けてから会議に参加することになっています
来週から、毎週土曜日、3回のチーム経営さんの会議ファシリテーションの研修に、たこ梅 分店の葛原さんが参加してくれます
研修が終了したら、新たな会議メンバーとして、会議に参加することになります
葛原さんが、参加する会議ファシリテーションの研修はこれです
→ ファシリテーション連続講座(土曜午前3回)
ちなみに、ちょうど5月からも火曜日の夜に同じファシリテーション連続講座があります
→ ファシリテーション連続講座(火曜夜3回)
どちらの講座も、まだ、数名、受付可能だそうなので、会社の組織を変えたい!楽しくしたい!方、
たこ梅の葛原さんに会ってみたい!(← そんな人いるかなーー?:笑)方、
いますぐ、講座の案内をクリックして、くわしい内容をみてね!
→ ファシリテーション連続講座(土曜午前3回)
→ ファシリテーション連続講座(火曜夜3回)
さぁ、今日も、楽しくみんなと一緒にがんばりまーーーーーす!(^o^)v
関連記事
-
-
5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~
昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運
-
-
5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~
今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新
-
-
会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス
-
-
10月の店長会議~北店のSA髙羽さん、会議デビューです~
先週、10月の店長会議をやってました 今回、会議デビューのスタッフさんがいたんです 会議出席する
-
-
1月の現場会議~ポストイットを活用すると情報が整理されます~
今年、最初の若手スタッフさん中心の現場会議をやりました 新年一発目の会議から、意見が活発にでます
-
-
酒蔵見学2019の打合せ?なのか???
この前、喫茶店で、新梅田食道街の深澤さんの昇格者面談をやってました 2級への昇格者面談で合格
-
-
10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!
最近の店長会議、なんか、以前と違います 雰囲気が柔らかくなったように思うし、前から意見は結構出てい
-
-
仕込みパートさんの求人用YouTube動画を制作しました!どんなのか見てみてね!!
いま、日本は空前の求人難!です たこ梅も仕込みやホールのパート、アルバイトスタッフさんを求人誌
-
-
大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の最終の打合せです!
昨年、8月にお客さまと大人の遠足「ホンマに旨い『生』を知り隊」と称して、アサヒビールさんの吹田工場さ

















